外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE250
ここで質問すべきではないかもしれませんが報告を兼ねて書き込みを
致します。
同時購入した東芝dynabook VX1とi-o data HDA-iU160がテレビチュー
ナーとUSB HDとで相性が悪く、IEEE1394もついた本機種にしました。
ついでに250GBに^^;
中身はMaxtorで「5A250J0」でした。
Maxtor(マックストアと読むとは10年以上知らなかった)のHPで調べ
るとMaxLine IIというものでした。
質問ですが、
DiamondMaxとMaxLineというのと2シリーズあるのですがどういった
棲み分けになっているのでしょうか?HPの説明では理解できなかっ
たので・・・。もし宜しければご教授下さい。
なお、HDA-iU160はサムソン製でしたが非常に静かでした。
Maxtorのは通常書き込みでは気になりませんが同ドライブ内にて
コピーをさせるとかなりやかましいです。数年以上前のSeagate
Cheetah x15(15000rpmドライブ)よりも遙かにやかましいです。
もしかしてサムソン製の方がよかったのかもしれません。壊れなけれ
ば・・・。
書込番号:2592724
0点
中身を取り出してIDEにつないでHGSTのツールで静穏にしてから戻せば静かになるのではないかな
書込番号:2593778
0点
2004/03/18 23:07(1年以上前)
NなAおOさん、レス有り難うございます。
HGSTなるものがわからなかったので検索してみました。
日立(IBM)のツールですが他社のにも適用出来るようですね。
また、それらを紹介しているHPにてMaxtorからも出ていることがわかり
ました。(対応機種ではないようですが・・・)
しばらく使って初期不良ではなさそうだったらちょっとやってみたいと思
います。
この手のツール未だにdosからなのですがいい加減biosとかも含めて
Windows上から変えられるように規格化して欲しいと思いました。
書込番号:2600833
0点
HGSTツールはPCDOS2000ですがマウスでもできます。
書込番号:2600947
0点
2004/03/27 17:06(1年以上前)
HGSTはマウスでも出来ますか。でも真意は起動ディスクを作るのが面倒
ってだけだったりします^^;
で、結局初期不良として製品交換致しました。
通常の書き込みでは全く問題なさそうだったのですがI-O DATAのHPから
DiskRefresherLEをダウンロードしてきて試したところ検証行程でエラー
が発生しました。サポートに問い合わせたらとりあえず製品交換したい
とのことでしたのでそうさせて頂きました。
交換された製品は問題なくDiskRefresherLEが最後まで行きました。
また、心地(バラツキでしょうけれども)動作音が小さくなりました。
チョッピリ嬉しかったりします(*^_^*)
書込番号:2634875
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDX-UE250」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2006/11/10 21:54:08 | |
| 6 | 2005/10/06 22:42:21 | |
| 0 | 2005/08/04 21:21:45 | |
| 2 | 2005/07/30 7:49:52 | |
| 2 | 2005/06/30 19:07:15 | |
| 0 | 2005/04/23 23:58:00 | |
| 0 | 2005/04/06 12:22:33 | |
| 3 | 2005/02/15 7:53:18 | |
| 27 | 2005/02/16 19:20:48 | |
| 2 | 2005/01/04 10:08:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)







