


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250


購入して3週間目でしたが、逝ってしまったようです(泣)。
主にHDDレコーダ代わりとして、ノートPC(W2KSP4)から直接HDH-U250に
録画データを出力させていましたが、帰宅して録画内容をチェック
しようとしたところ、ファイルが読めなくなっていました。
症状の遷移は以下のとうり。
1.ドライブは認識されていたが、ファイルアクセス不可。
(アクセスランプが長時間点灯し、その後「フォーマットされていません」)
2.コピーもできないのでやむなくreboot。ドライブ認識されなくなる。
(「ローカルドライブ」と表示され、ドライブレター無し)
3.その後、HDH-U250は電源連動直後から妙なリズムで音がし始める。
4.ついに、HDH-U250接続状態ではWindowsが立ち上がらなくなる。
5.Windows立ち上げ後にHDHを接続してみたところ、
パソコンがブルーパニック+rebootしてしまう状態に。
というわけで、修理に出すことにしました。
他にも外付けHDDはいくつか持っていますが、
壊れたのは初めてです(運がいいだけか)。
書込番号:4043084
0点


2005/03/09 23:59(1年以上前)
当方もまったく同じ現象が発生しました。
エラーチェックを行っても修復できませんでしたが、
コマンドプロンプトでチェックディスクを書けることで
修復できました。
たとえば接続のHDDがDの場合は下記のコマンドをコマンドプロンプトで
実行することで直りましたのでお試しください。
chkdsk d:/f
書込番号:4047558
0点



2005/03/16 00:49(1年以上前)
ようやく時間がとれて、販売店へ持っていってみてもらったところ、
お店のバリュースターくんでは正常にアクセス認識できてしまいました。
結局、一旦持ち帰りとしました。
が、再度同様の現象が発生してしまいました。
そこで、パソコンをシャットダウンしてHDHも電源OFFし、冷静になる為に
コーヒーを飲んでから再度チャレンジしてみたところ、
ドライブを認識してくれました!!
すかさずchkdskをかけ、なんとかデータのサルベージに成功しました。
(chkdskは一晩かかりましたが)
後でイベントログをチェックして気が付いたのですが、
どうやら引き金はパソコンがスリープに遷移した時、
キャッシュの内容が完全に出力しきる前にHDH-U250が電源OFFしてしまった
ような感じでした。
モバイル用のHDDドライブと違って、デフォルトでキャッシュが有効に設定
されるんですね、知りませんでした。
同じような使い方をされている方は、気をつけたほうがいいかもしれません。
書込番号:4077931
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDH-U250」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2009/07/28 6:25:12 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/13 12:29:47 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/21 3:49:31 |
![]() ![]() |
1 | 2005/10/02 9:16:55 |
![]() ![]() |
4 | 2005/09/18 22:31:03 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/07 18:24:53 |
![]() ![]() |
0 | 2005/08/27 17:04:46 |
![]() ![]() |
2 | 2005/08/27 18:08:04 |
![]() ![]() |
3 | 2005/08/23 14:33:56 |
![]() ![]() |
3 | 2005/09/05 0:50:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





