『WinfastA250TD』のクチコミ掲示板

2002年 2月28日 登録

WinFast A250 TD (AGP 128MB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:NVIDIA/GeForce4 Ti4400 バスインターフェイス:AGP 4X メモリ:DDR/128MB WinFast A250 TD (AGP 128MB)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WinFast A250 TD (AGP 128MB)の価格比較
  • WinFast A250 TD (AGP 128MB)のスペック・仕様
  • WinFast A250 TD (AGP 128MB)のレビュー
  • WinFast A250 TD (AGP 128MB)のクチコミ
  • WinFast A250 TD (AGP 128MB)の画像・動画
  • WinFast A250 TD (AGP 128MB)のピックアップリスト
  • WinFast A250 TD (AGP 128MB)のオークション

WinFast A250 TD (AGP 128MB)LEADTEK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 2月28日

  • WinFast A250 TD (AGP 128MB)の価格比較
  • WinFast A250 TD (AGP 128MB)のスペック・仕様
  • WinFast A250 TD (AGP 128MB)のレビュー
  • WinFast A250 TD (AGP 128MB)のクチコミ
  • WinFast A250 TD (AGP 128MB)の画像・動画
  • WinFast A250 TD (AGP 128MB)のピックアップリスト
  • WinFast A250 TD (AGP 128MB)のオークション

『WinfastA250TD』 のクチコミ掲示板

RSS


「WinFast A250 TD (AGP 128MB)」のクチコミ掲示板に
WinFast A250 TD (AGP 128MB)を新規書き込みWinFast A250 TD (AGP 128MB)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信47

お気に入りに追加

標準

WinfastA250TD

2002/04/03 01:04(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast A250 TD (AGP 128MB)

スレ主 NNvviiddiiaaさん

ズバリ聞きます。
このVGAは買いですか?
ゲームは高速に動作しFPSに常に不満を感じることないものでしょうか?

書込番号:635487

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/03 01:34(1年以上前)

CPUが速くないとあまり意味ないです。

書込番号:635558

ナイスクチコミ!0


敷居の高い家には嫁ぐなさん

2002/04/03 02:02(1年以上前)

貴方がこれを買うくらいなら、マザーをP4BからRIMMかDDR対応マザーに替える方が良い。

書込番号:635620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/04/03 10:49(1年以上前)

SDRAMが1Gあるなら売って512MBのDDRかRIMMを買う方がよい。

高速なメインシステムにこれがあってこそ生きる。
SDRAMでは若干宝の持ち腐れになる可能性がある
あなたのシステムではGeFoece3Ti200で十分かと。
私はRIMMでGeFoece3Ti200だが大概のゲームは十分に遊べますよ

書込番号:635940

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNvviiddiiaaさん

2002/04/03 18:44(1年以上前)

まとめて言うと、RIMMを取り付けてTi4400ならなおさらよいということですね。じゃあ両方買います。
ってそれってまた一台自作するのとあんまり変わらない。

書込番号:636597

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNvviiddiiaaさん

2002/04/03 20:18(1年以上前)

ABITのマザーの相性はどうでしょうか?

書込番号:636749

ナイスクチコミ!0


えにゅびでぃあさん

2002/04/03 20:55(1年以上前)

たしかに今のところはRIMM=BEST、DDR=BETTER、な選択なんでしょうけどRIMMは来年のINTELのロードマップからはずれてるし将来性を考えるとDDRなのかなぁ?ちなみにABITママンとの相性ということですが、当方「NV7−133R」で超安定してますよ。(おなじNVIDIAだからかも?(^^;

書込番号:636807

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/03 21:26(1年以上前)

RIMMが使えるPentium 4のチップセットはIntel 850ですが、これの後継製品は予定されていません。Intel 845の後継のSpringdaleシリーズがその後を埋めるのですが、これはメモリにDDR-SDRAMを使うのがほぼ決定であるものの、DDR IIという現在のPC2100やPC2700などとは駆動電圧などをはじめ違う規格になります。モジュールの規格名はPC3200とPC4300です。

DDR IIは、Intelが強引したと見られているRIMMとは違い、メモリ業界の団体との共同策定で行っているので、現在のDDRは衰退するのは確実です。DDR IIの立ち上がりでの動作不良やコスト高でDDRがしばらく残るでしょうが。

書込番号:636866

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNvviiddiiaaさん

2002/04/03 23:24(1年以上前)

今発売されているi845−BステップのDDRはあまりよくないと言うことですか?それとi850のマザーは未来性がないということですが、それの何が駄目なんでしょうか?

書込番号:637141

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/04 00:15(1年以上前)

Intel 850もIntel 845 B-Stepも、悪いということではありません。
無いはずの将来性で選ぶのが駄目な状況だということです。

メモリ規格の世代代わりは、過去から面々と続いているパソコンの性能向上の一つに過ぎません。
パソコンのメモリは、FPM-DRAM(EDO-RAMを含む)、SDR-DRAMときて、現在のところSDR-SDRAMとDRDRAMとDDR-SDRAMが並存しましたが、次はDDR IIに統一されるということです。
DRDRAMが無くなってDDRで継続されるということですが、継続するのはDDR-SDRAMというジャンルの継続であって製品としてDDR IIと互換性が無いので、将来性でというのは意味を持ちません。
DDR IIの後にはDDR IIIが控えています。こちらはまだそれほど具体的なところまでは来ていません。。

書込番号:637266

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNvviiddiiaaさん

2002/04/04 11:40(1年以上前)

RADEON8500では3DMark2001の性能は抜群だけれど、ゲームということになるとまったく駄目ということでした。実際自分が高望みしているだけかもしれませんが、結構FPSがさがることがあります。それで
今のマザー構成のままだとRADEON8500に比べて、G4Ti4400はゲームをやるときにどれくらいスムーズに動くんでしょうかということを聞きたかったのです。確かにメモリを変えればスムーズに動くかも知れないけどメモリを変えるのとVGAを変えるのとでどちらが高速に動くようになると思いますか。金銭のことはまったく考えないでお願いします。もちろんRADEON8500でゲームをやるということを頭において考えてください。
  ・・・
このVGAの特性を頭に置いてくださいということです。

書込番号:637857

ナイスクチコミ!0


窓際部窓際課さん

2002/04/04 12:16(1年以上前)

何時まで経っても此れじゃ買えませんですネ?

>ズバリ聞きます。
>このVGAは買いですか?

このクラスは、高解像度で力を出すでしょう。
今までの解像度でなく、1クラス上の解像度で楽しみたいのでしたら買いと考えます。

しかし、今すぐは?
リードテックはHシリーズを出してきますので其れまで待つのが面白いかと...
オリジナルのHまで待った方が良いと思いますネ!

書込番号:637908

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNvviiddiiaaさん

2002/04/04 13:28(1年以上前)

HというのはTDHのことでしょうか?
確かに3にはそんなものがありました。
でもTi500ではTDしかなかったと思います。
Hがつくと何か変わるのですか?
雑誌などの評価によるとTDでも十分に速い様に思われますが。
(ていうか全てのVGA[Ti500]の中でもっともよかった)

書込番号:638010

ナイスクチコミ!0


窓際部窓際課さん

2002/04/04 16:02(1年以上前)

>Hがつくと何か変わるのですか?
数値に反映されるかは?だが、オリジナリティ(滅茶苦茶仕様が変わる訳では在りませんが)は出している。
現に、A170SDRTHはSDR&ダウンスペックながらも、オリジナリティは出ている。
(GF3のHはアニバーサリーモデルで、スペックも違っていた)

ま~Hの内容はメーカの販売戦略で変わるかも知れないですがネ?
出るまでの期待は、出来ると思いますです。

その変化に価値を見出す事が出来れば買いでしょうし、無ければリファレンスの基板で充分と思います。

>でもTi500ではTDしかなかったと思います。
推定だが、
Ti500の基板は8層基板で共通化が出来なかった?
採算を考えてH仕様は出さなかった?

書込番号:638239

ナイスクチコミ!0


ひやかし野郎さん

2002/04/04 20:08(1年以上前)

>RADEON8500では3DMark2001の性能は抜群だけれど、ゲームということになるとまったく駄目
と書いていましたが、単純にハードディスクが遅いだけかもしれないです。
ゲームをする前に、システムのプロバディで、デバイスマネージャのディスクドライブの設定でDMAにチェックが入っていますか?とりあえず確認お願いします。

書込番号:638637

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNvviiddiiaaさん

2002/04/05 02:31(1年以上前)

WindowsXPではそのような確認はできませんでした。
ほかに何か確認する方法はありますか?

書込番号:639450

ナイスクチコミ!0


ひやかし野郎さん

2002/04/05 07:11(1年以上前)

XPを持っていませんので確認ができませんが、とりあえずHDBENCHをダウンロードして、それで確認おねがいします。
HDBENCHと検索すれば簡単にみつかります。
ちなみにわたしの一年間使用したハードディスクDMAにチェックが入ったベンチの結果
20MBで、35741.37167.3746です。
この数字より桁違いに遅ければハードディスクが遅いと思います。

書込番号:639556

ナイスクチコミ!0


窓際部窓際課さん

2002/04/05 09:19(1年以上前)

R8500はDx8以前のゲームには疎い傾向がありますョ!
ま~貴方様の環境にもよりますですがネ?
3Dmark2000/2001のスコアが其れなりに出ていればPCシステムとしては安定してると考えますが...
GAME毎にVGAの設定をマッチさせても上手く動かなければ、R8500に合わないと解釈した方が良いと思いますね。

そうそう
PCはシステムで考えないとネ!
一つだけ抜け出ていても駄目なんです。
バランスが良くなければ...

ベンチ見るならHDBENCHで無く、SiSoftのSandra2001/2002で見たほうが良いでしょう?

書込番号:639664

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNvviiddiiaaさん

2002/04/05 14:16(1年以上前)

ベンチの結果ですが以下のとおりとなりました。
-----------------------------------------------------------------
CPU:Pentium4 1715.27MHz[GenuineIntel family F model 0 step A]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1700MHz
VideoCard Radeon 8500
Resolution 1152x864 (32Bit color)
Memory 523,808 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/04/05 13:55
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L040AVER07-0

Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
GENERIC CRD-BP1500P
HL-DT-ST DVD-ROM GDR8160B
-
Advansys SCSI Host Adapter
KONICA OMD-7062 2.17
ALL---------26140
Integer--------40788
Float----------65124
MemoryR--------57217
MemoryW--------22006
MemoryRW-------44116
DirectDraw-----37
Rectangle------53400
Text-----------8758
Ellipse--------8580
BitBlt---------327
Read-----------34420
Write----------25190
RRead----------12595
RWrite---------14402
Drive----------C:\20MB
-----------------------------------------------------------------
ちなみにベンチを何回かやったみたのですが、毎回違うスコアが出ます。一時はALLで30000台が出たのに下がってしまう。HDDもReadとWriteがそれぞれ30000台だったのに下がってしまうなど、安定していませんでした。それにしてもRADEONは遅すぎます。グラフで見比べるとVoodoo3以下でした。やはりマザーを変えてGF3Ti200にしたほうがよいでしょうか。悩みます。

書込番号:639989

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/05 14:36(1年以上前)

だーかーらー、HDBENCHなんてもん使うなってーの。
そんなの気にするならビデオカードなんて3000円のでいいんでないの。

書込番号:640028

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNvviiddiiaaさん

2002/04/05 14:58(1年以上前)

は?

書込番号:640046

ナイスクチコミ!0


窓際部窓際課さん

2002/04/05 15:59(1年以上前)

>悩みます。
Sandra2001/2002を試して下さい。。

そうそう
今月の某雑誌のベンチ曰く、
Quake3のFPSはG4MX460と同等!
DroneZはG3より上!(小生の環境でDroneZをやると剥がれ&設定によっては撃沈します。(^^ゞ)
テスト詳細は不明ですが、グラフは物語っています。
テスト条件:P41.8A/P4B266+Win2k+Dx8.1+PC2700-256M
3DMark2001は約7900スコア

Quake3のFPSは4600と倍の開きがありますね~
では

書込番号:640113

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNvviiddiiaaさん

2002/04/05 17:09(1年以上前)

Sandara2002をダウンロードしたのですが、やり方がいまいちわかりません。なんか設定が勝手に変わってしまいそうで・・・
PCMarkもやってみます。

書込番号:640188

ナイスクチコミ!0


ひやかし野郎さん

2002/04/05 18:16(1年以上前)

とりあえず私のパソコンとくらべてみます。
最新版をダウンロードして同じ条件にしました。
まずCPU,わたしのはアスロン1.2デフォルト設定
48364 58470です。
NNvviiddiiaaさんのCPUの結果を判断させていただきますと、ペン4の1.7の性能がでていないみたいです。

書込番号:640273

ナイスクチコミ!0


窓際部窓際課さん

2002/04/05 18:18(1年以上前)

メニュ項目にベンチ項目が在りますので選択して項目別に実施します。
心配しなくても大丈夫ですョ~
そうそう
グラフでも出ますのでメモリのタイプ等の違いは判ると思います。

ま~可笑しくなったとしても過去に戻れば問題ないですョ!Xpは...

書込番号:640276

ナイスクチコミ!0


ひやかし野郎さん

2002/04/05 18:31(1年以上前)

ごめんなさい書いている途中に返信をおしてしまった。
そしてハードディスクの結果
35249 36196 15616 27408です。
NNvviiddiiaaさんのほうが使い込んでいるのかな?
気になるのであれば購入すれば良いというレベルです。
これらの結果を判断するとまず、マザーボードの入れ替えを考えたほうが良いですね。
あくまでもこのベンチの結果から判断した場合ですけど。

書込番号:640288

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNvviiddiiaaさん

2002/04/05 19:22(1年以上前)

Sandra2002でメモリの帯域幅(Bandwith)を計ってみましたが
RIMMが約2500MB(両方)なのに対して(正確に覚えてません)
僕のSDRは971MB(両方)と2倍以上の差があります。
DDRでちょうど2倍といったところです。
CPUは普通でした(1.6GHzと2GHzの間くらい)

書込番号:640367

ナイスクチコミ!0


ひやかし野郎さん

2002/04/05 19:44(1年以上前)

3DMark2001の結果は良い成績をおさめたのですね。
だいたい7000ぐらいかな?
そうなるとあやしいのはハードディスクぐらいですね。
ハードディスクが遅くでも3DMark2001の結果にはひびきませんので。
となると、ATA133ケーブルとATA133を使うためのカードと最新のハードディスク予算がかなりかかりますね。

書込番号:640413

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNvviiddiiaaさん

2002/04/05 21:24(1年以上前)

確かにHDDの容量が少ないので新しいのを買おうと思っていましたが、なにぶんバルクですからね。
3DMarkの結果にHDDが影響してないのはわかるんですけど、それと何の因果関係があるんですか?

書込番号:640542

ナイスクチコミ!0


ひやかし野郎さん

2002/04/05 21:58(1年以上前)

DMAのチェックをはずすとすぐにわかります。
というしか説明ができないですね、すみませんです。

書込番号:640601

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/04/05 22:39(1年以上前)

Sandraは使えた見たいですネ!
メモリの種類でのパフォーマンスは判りましたでしょうか?
ランバスメモリは確かに早いです。
しかし受けなかった!
詳細は割愛 (^^ゞ

サイクルの短いPCの事ですから、現状で行けばDDRが無難でしょう。
尚、PC2700対応基板で無くても、PC2700メモリを使うと少しは早くなるらしいです。

そうそう
HDDのアクセスですがHDDのフラグメントが進んでいると遅くなります。
最近、デフラグ等をしてなければ一度なされた方が良いかも知れません。
もし、HDDが複数あればページファイルをシステムHDDから逃がして実行すると宜しいと思います。
実行後、ページファイルを元に戻してあげれば大丈夫ですから。


余りお勧めはしませんが、HDBENCHをやるのであればHDD容量設定を100~200Mにして試された方が良いと思います。

書込番号:640680

ナイスクチコミ!0


敷居の高い家には嫁ぐなさん

2002/04/06 00:50(1年以上前)

サイクルが短いからこそ、RIMMをお勧めしたい。
どうせDDRはDDRUになってしまうし(DDRU+ になるかは知らないが)。それにスプリングダールはDDRとDDRUの両対応という予定があったようだが、i845Dと同じように、どうせDDRUスロットしかマザーは実装しないだろうし。
どっちにしろ、DDRにもRIMMにも、将来性はほとんど無いと思う。
(でもDDRVの話を聞くと、DDRUも短命に思えてくる)

書込番号:641023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/04/06 07:56(1年以上前)

どのメモリも短命なのでCPの高いやつをそのときに買えばよい。

書込番号:641361

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNvviiddiiaaさん

2002/04/06 14:20(1年以上前)

パソコンて奥が深いですね。
今までは「井の中の蛙」状態でしたからね。
ここにくるとほんとに勉強になります。
ところでELSAが規模を縮小してしまい、
ほとんど販売をしなくなるようですね。
そうなると残りの老舗はReadtekとカノープスぐらいですね。
このままLeadteckまで縮小してしまったらどうしましょう。
自分はファンなのでなんとしてもそんなことにならないようにしてほしい。

書込番号:641853

ナイスクチコミ!0


hide−sanさん

2002/04/07 06:30(1年以上前)

NNvviiddiiaa さん 確かに奥が深いですね!
私もここ一ヶ月の間Pen3からPen4へ移行するため試行錯誤しましたよ、メモリーをDDRにするかRIMMにするか迷い、結局両方買うしまつ
VGAカードもSP8400からRadeon8500になり最後には、A170DDRTになりました。おまけにOSもXPへと、
しかし、それぞれに対して不具合はありますよ!Radeonでは動かないゲームがあるし、XPでは動かないソフトが現れ、A170DDRTはチップは新しくてもSP8400よりゲームが、カクつくし(汗)
私の結果としては、上を見ればきりがなく、最高なスペックのPCでも半年すれば、スペックは並になっちゃいます。
ある程度、妥協していかないときりがありません。

でもパーツを交換しまくるのもそれはそれで楽しいです。
私の場合いらなくなったパーツはすぐ売っちゃいます。
そしてまた新しいパーツを買うこれの繰り返しです。

う〜ん、きりがない!

書込番号:643283

ナイスクチコミ!0


ひやかし野郎さん

2002/04/07 13:17(1年以上前)

>A170DDRTはチップは新しくてもSP8400よりゲームが、カクつく
あの、ゲームがカクつくというのは2Dや3Dのゲームのグラフィックスにハードディスクがついていっていないのです。
つまり速くなればなるほどカクつく確立が高くなるのです。
ちなみにわたしのパソコン3DMark2001のスコア3200でもカクつくところが一回だけ発見しました。
つまりわたしのパソコンは3DMark2001のスコアを良くするとよけいにいらついてします。
つまりパソコンを新たに購入する必要があるわけです。

書込番号:643735

ナイスクチコミ!0


ひやかし野郎さん

2002/04/07 21:40(1年以上前)

ごめんなさい、まちがいです。
カクつくところのゲームを基本パーティションに記憶していたのですが、論理パーティションに移すとDMAにチェックが入っていなくても正常に動作しました。
つまり3DMark2001のスコアが速くてもハードディスクの速さには関係がない、ということになりそうです。
たいへんもうしわけないです。

書込番号:644519

ナイスクチコミ!0


ひやかし野郎さん

2002/04/08 02:23(1年以上前)

>論理パーティション
でなく、拡張パーティションです。
名称をまちがってしまったです。

書込番号:645090

ナイスクチコミ!0


hide−sanさん

2002/04/08 20:15(1年以上前)

ひやかし野郎さん
どもども、とゆうことでWinFastA250TD買っちゃおうかなって思ってます。Ti4600は高いのでとりあえずTi4400を
でもまだまだ値下がりしそうなんで待機中です。

どっかにこれっていう評価ないですかね〜
すごくいいって評価見つければ即ゲッチュウなんですけどね!!!

書込番号:646072

ナイスクチコミ!0


ひやかし野郎さん

2002/04/09 06:48(1年以上前)

拡張パーティションに移ったゲームがまた同じところでガクついた。
移ったばっかりの時は正常にうごいていたのですが(汗)
やっぱりハードディスクの速さは必要なのかな?もうわたしにはわかりません。

書込番号:646947

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/04/09 20:33(1年以上前)

ひやかし野郎さん

何故何故&試行が大事なのです。
それがその内自分のノウハウになるのです。
メゲズに頑張りましょう!
です。(^^ゞ

書込番号:647810

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNvviiddiiaaさん

2002/04/09 22:55(1年以上前)

自分はG4Ti4400予約しました。
本当はすぐに買いたかったのですが、なかなか在庫がある店がなくて。
Ti4600ならたくさん売ってるんですけどね。
自分は某雑誌の評価を見て買うことにしました。
RADEON8500と比べると3DMarkは同じかそれよりちょっと高いくらいだけど、こと3DゲームとなるとGPUとメモリのクロックの速さで高速に動くのだそうです。RADEON8500は快適に遊ぶには不向きだそうですよ。

書込番号:648099

ナイスクチコミ!0


敷居の高い家には嫁ぐなさん

2002/04/10 06:06(1年以上前)

RADEON8500は基本性能がずば抜けて高いわけではなく、DirectX8.1に完全に対応させることで、パフォーマンスアップを図っているようです。
よって8.1以外のDirectX対応ゲームでは、あまり速くない。
ベンチマークではFPSでなくともスコアがいい。

書込番号:648617

ナイスクチコミ!0


ひやかし野郎さん

2002/04/10 08:34(1年以上前)

RADEON8500を使っていたのですね。
でもRADEON8500でさえ動きが遅く感じるゲームがあるなんて。
ゲームがもともとその速さで作られているとか。
ほかのゲームソフトでも遅いと思ったのがたくさんあるのでしたらしかたないのですが、1タイトルだけで判断したのでしたらもう少し様子をみたらどうでしょうか?。

書込番号:648706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/04/10 09:31(1年以上前)

Radeon8500はエミュレータとか、OpenGLゲームには最低なパフォーマンスを発揮してかなり愕然としました(購入当初)
メインがこの不得手作業でしたので、セカンド落ちさせましたが、今は幾分かましなドライバになりました

書込番号:648778

ナイスクチコミ!0


manaまなさん

2002/04/11 12:46(1年以上前)

すいません自分はtiger MPXを使っているのですがAIWRADEON8500が認識できません相性の問題でしょうか?

書込番号:650728

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/04/11 15:53(1年以上前)

>tiger MPXを使っているのですがAIWRADEON8500が認識できません相性の問題でしょうか?

チューナカードは癖があります。
そのためチップメーカは頻繁にドライバの更新をしています。
詳細は判りませんが...(^^ゞ
冷たい言い方ですが、M/Bメーカに問い合わせた方が無難かも知れません。
そうそう
M/BメーカのHPに製品Pass情報は無いでしょうか?

書込番号:650917

ナイスクチコミ!0


manaまなさん

2002/04/14 21:00(1年以上前)

ありがとうございますM/BメーカーのHPをみてみます

書込番号:656547

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「LEADTEK > WinFast A250 TD (AGP 128MB)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

WinFast A250 TD (AGP 128MB)
LEADTEK

WinFast A250 TD (AGP 128MB)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 2月28日

WinFast A250 TD (AGP 128MB)をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング