インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 29320A-R (U320SCSI)
皆さん、いつも、興味深く拝見しています。
先輩方々のSCSIへの思いに共感し最後のチャンスと、
長年の夢SCSIを購入しました。
現在、RAID 0 2ドライブ です。 もう1ドライブ追加したいのですが、
効果が期待できるでしょうか。
PCIバス 32bit の問題があると思います。
ご指導をよろしくお願いします。
SCSI HDD Seagete ST336607LW × 2、
Adaptec 29320A-R RAID 0 で組みました。
過去レスを熟読させてもらったので、
スムーズにインストール、安定したHDDアクセス、で満足しています。
特に、息つぎが無く、とても、満足しています。
デフラグに時間( 20G/ 30分)がかかることは不満ですが。
HDDを もう 1ドライブ購入し、RAID 0 ×3 にすると
早くなるでしょうか。
Read、Writeとも 130M でれば、購入しようと考えています。
現在の M/Bは、残念ながら PCI 32bit です。
予算の関係で、M/B (64bit PCI仕様)は、購入が困難。
中途半端な構成になってしまいました。
せめて HDD 1ドライブ(2万5千円)までが実現可能な拡張でしょうか。
下記に、ベンチマークをコピーしました。
早くなりそうならば、自己責任でHDDを追加購入したいです。
よろしくご指導をお願いします。
** 環境 **
WINDOWS XP PRO.
Celeron D330 2.66GHz 533MHz FSB
M/B MSI 865G Neo-2
Memory PC3200 CL3 1G (512K×2)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Memory 1048,048 KByte
Date 2004/12/08 22:02
Adaptec ASC-29320A HostRAID driver
ADAPTEC RAID 0 1.0
MemoryR MemoryW MemoryRW
145349 67556 129893
Read Write Copy Drive
103958 100687 5282 C:\100MB
以上
書込番号:3604953
0点
私個人としては3台までが可能であると思います。PCI-X(64bite 133MHz)でも3台まで順調に伸びますから。
予想数値
Read Write Copy Drive
123958 120687 6282 C:\100MB
最低これくらいは出るでしょう。
もっと詳しい方からレスが付くと思いますので、しばらくお待ち下さい。
書込番号:3605431
0点
2004/12/09 03:36(1年以上前)
ST336607LW x3 RAID 0はコストパフォーマンスが良くないでしょう。
32bit/33MHz PCIバスが既に飽和気味なので、2万5千円を投資しても
体感速度はあまり向上しないと思いますよ。
ST336607LWの連続データ転送速度(磁気ディスクの最外周〜最内周)は
69MB/sec〜40.4MB/secなので、RAID 0による台数分の向上を試算すると
ST336607LW x2台 RAID 0................138MB/sec〜 81MB/sec
ST336607LW x3台 RAID 0................207MB/sec〜121MB/sec
32bit/33MHz PCIバスにAdaptec 29320A-Rを挿す場合、データ転送時の
オーバーヘッド分を差し引くとおよそ110MB/secで飽和してしまうので、
ST336607LW x2台 RAID 0................110MB/sec〜 81MB/sec
ST336607LW x3台 RAID 0................110MB/sec〜110MB/sec
つまりHDD x3台 RAID 0にアップグレードしても、磁気ディスクの中間
から最内周にデータを書き込む際に少し速いかもと感じるだけでしょう。
また、ランダムアクセス速度の向上は少し期待できるかもしれませんが
体験できるほどPCを酷使されていないとその差に気が付かないでしょう。
メリットが少ない反面 PCIバス帯域の飽和によってx3台 RAID 0の
データ転送時に他のPCIカードから割り込みが入って転送が滞ったり
キャプチャーボードでフレーム落ちが発生するなど、PCIバス周りの
安定性が損なわれるかもしれないですね。
幸いIntel 865GチップセットはGMCH⇔ICH5のHub接続で266MB/sec.max
の帯域が用意されているので、PCI以外でICH5に繋がっているデバイス
(USB,SATA,IDE,LAN・・・)の帯域に余裕が残されているのが救いです。
Intel 865Gチップセット ダイヤグラム
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/865G/pix/865G_schematic.gif
もし私だったら、その残された帯域(133MB/sec)を利用する策を選び
ST336607LW x2 RAID 0にはOSだけをインストール(Drive(C))します。
次に、もうすぐ発売される高記録密度で高速なSATA/IDE HDDのうち
プラッタ1枚のタイプ(容量100-133GB)を2台買って865GのSATAポート
に接続します。このHDDは直接ICH5に接続するのでPCIバスの帯域の
飽和に無関係です。そしてWindowsXPのダイナミックディスクを使った
ソフトウェアRAID 0を組み、磁気ディスクの最外周に100GB Drive(D)、
内周部に100〜166GB Drive(E)のパーティションサイズを切ります。
Drive(D)を動画編集や一時ファイルのパーティションとして使用し、
Drive(E)を使用頻度が比較的高いデータ等を置くパーティションに
使用します。すると数GBを超えるファイルを扱うソフトを使用する際、
ファイルの入出力先を別々のRAIDアレイに分けて処理速度を
向上させることができます。
また上記の高記録密度のHDDはST336607LWとほぼ同じくらいの連続
データ転送速度を持つと予想されるので、2つのRAID 0アレイ(SCSI
とSATA/IDE)間のデータ転送にバランスがうまく取れると思います。
もちろんST336607LW x2台 RAID 0の方がランダムアクセス速度が
速いのでOSを入れるのに適しています。
こうした方法ならMSI 865G Neo-2が持つ帯域をフル活用しながら
大容量HDDを増設できるので、2万5千円の投資で楽しみが増えると
思いますがいかかでしょうか。今以上のSCSI RAIDの性能を得よう
とすると相当な投資が強いられますから(BioethicsさんのHPが
大変参考になりますよ)、ホドホドなところで手を打たれては。
書込番号:3606093
0点
2004/12/10 00:44(1年以上前)
Bioethics さん
yamaguti さん
私の初掲示板デビューにこんなにも、素晴らしいご回答を
いただき、胸の中は感激の嵐です。
私のこの感激は、約20年前に映画 ロッキー2 を見たとき以来の
感激です。 あの時も、あまりの感激で映画館の中で財布を落としてしまいました。
Bioethics さん 、掲載直後にご回答いただき、HOME PAGEも紹介いただき早速、お伺いしました。
とても、楽しませていただきました。
定期的に訪問したいと思います。
Bioethics さん立派な赤ちゃんが生まれるように、
私も楽しみにしています。
Bioethics さんの HOME PAGE の掲示板に、yamaguti さんも
登場しているのも、驚きました。
(Bioethics さんのHOME PAGE)
http://www16.ocn.ne.jp/~b--i--o/
yamaguti さん
私が過去の掲載を読んで、一番尊敬していた、yamaguti さんから、
こんなにも心がこもった文書をいただき、ありがとうございました。
夜中の 0:11に Bioethics さん からの第一報から、
yamaguti さんの 3:36 までのこの3時間の間に、お二人の連係プレー
に感謝します。
特に、私のやってしまった事を捨てないで生かす、今ある環境の中で、
最高を目指す内容のアドバイスには、敬服します。
いままでのyamaguti さんのレスの中でも最も吟味された内容に近い
と思いました。
お二人のアドバイスに対し、私は次のように実行したいと思います。
実行の際は、自己責任の考えのもとで実行します。
yamaguti さんのおっしゃる
M/BのRAID 0 に SATA/IDE HDDを2台 接続したい。
********* (yamaguti さんのレスより) *******************
「もうすぐ発売される高記録密度で高速なSATA/IDE HDDのうち
プラッタ1枚のタイプ」を、M/BのRAID 0 に接続します。
********************************************************
いつごろ発売になるのでしょうか。
書込番号:3610059
0点
2004/12/10 02:52(1年以上前)
シーゲートから1プラッタ133GなHDDはいつ出てもおかしくないです。
情報では全世界に向けて供給とありますので、
年内に出ないかと、ぼくも待ってますよ。
来年にはS-ATA150>S-ATA300のHDDもでてくるとおもいますので、
これも、注目です。
ぼくの、HDDの使い方は1年つかっても(場合によっては2年)買った値段の半額で売れるので、新しい高速なHDDが出たら今あるHDD売って買い換えます。
いつも最新で高速なHDDを心配なく使えますw
書込番号:3610424
0点
2004/12/10 06:43(1年以上前)
PC大好き さん、教えていただきまして、ありがとうございます。
ぜひ、私も、 最新の HDD を使い、売るのをやってみたいと
思います。
近いうちの実現を期待します。
2005年1月末頃を目標に待ちます。
PC大好き さん、また、ご指導をよろしくお願いします。
以上
書込番号:3610597
0点
2004/12/10 16:06(1年以上前)
毎度お世話様です。
29320A-Rを64bit66MhzのPCI-Xバスに挿し、ST373453LW(15000rpm,73G)×4
でRAID-0を組むとHDベンチで約200MB/Secです。
自作もはまると経済面で破綻しますのでホドホドにね。
書込番号:3611914
0点
2004/12/10 17:44(1年以上前)
清水さん
私への牽制のご配慮をいただき、ありがとうございます。
ここは、おとなしく立ち止まりたいところですが、
もう少し、前進したいと思います。
Bioethics さん、yamaguti さんのご意見を参考にすると
もう1ドライブ追加することで、1/2台増設程度の効果しか期待できず、
PCIバスの上限になるのは、自覚しました。
でも、皆さんの話を聞いていると、そこまで、行ってみたい気がします。
確かに、PCIバスが占有される、投資効果もナンセンス、であると
自覚しましたが。
SCSIを経験したく、始めましたので、前に進みます。
1.SCSI増設
1月中旬に ¥25,000て゜
ST336607を 増設します。 RAID 0 ×2 → ×3
2.STA−300 2ドライブ
その後、お金を貯めて、PC大好き さん のご意見の
STA−300 × 2(RAID 0)
に進み IDEのRAID 0(STA−300) と、 SCSI×3 RAID 0 のHDを同時に回してみたい、と思います。
最近、PCに少しずつ、はまってゆく自分がとても、怖く感じることがあります。
先週、取引先の方から聞いた話では、その会社の人が自宅にPCを1台
しか持っていないのに、部屋中がプリンターだらけ(かなりの台数を持っている)人がいるそうです。
私が思うのには、その人は、プリンターの趣味があってすばらしいと思います。 すごく、幸せな人だと思います。
もし、「趣味はなんですか?」と聞かれたら、プリンターですと答えられる人
だったらいいですけど。
Bioethics さんの水冷も、写真をみても芸術品ですね。
すごいと思います。
清水さん、ご指導をいただき、ありがとうございます。
私は、経済破綻しない程度にHDを買ってゆきたいと思います。
まだ、始まったばかりです。
清水さんも、経済破綻しない程度によろしくお願いします。
以上
書込番号:3612209
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ADAPTEC > SCSI CARD 29320A-R (U320SCSI)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2008/09/23 13:58:51 | |
| 2 | 2007/12/12 20:57:15 | |
| 0 | 2007/03/12 11:12:14 | |
| 2 | 2006/09/19 23:33:25 | |
| 1 | 2006/06/27 12:16:49 | |
| 26 | 2006/01/11 17:22:37 | |
| 1 | 2005/02/04 1:56:10 | |
| 7 | 2004/12/10 17:44:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)







