本品使用後15ケ月が経過しました。
買った当初は初期不良が2回あったものの、その後は特に問題もなく順調に使っていました。
エベレストで電圧を見ていて、規定よりやや低いものの安定しているので、動くなら多少低い方が発熱も少なくていいかなと思っていたのですが、だんだんに電圧が低くなってきているようです。
最近気になっているのが+3.3Vで買った当初は3.2V位だったと記憶しているのが、今は3.05Vくらいにまで落ち込んでいるようです。
メーカ保証は50℃で8万時間?くらいだったと思いますが、うちはマイクロATXケースでCPUクーラとの距離は3〜4センチ、オンラインゲームを頻繁にやっていたので、その時のCPU温度は50〜65度にはなっています。
実は大事をとって、もう同じ製品(NEOHE)と、新しいPCケース(NineHundred)は注文済みなのですが、電源の交換時期ってどのように判断するのがよいでしょうか?
今後の参考にしたいので、経験談等あればよろしくお願いします。
書込番号:6567424
1点
こんにちは、たっぴょんさん。
NeoHE 430 仕様
http://www.antec.com/specs/NeoHE430_spe.html
ご存知のように、この電源の仕様として、各電圧は、±3%という事ですので、この点である程度劣化が進んでいるということだと思います。↓
>当初は3.2V位だったと記憶しているのが、今は3.05Vくらいにまで落ち込んでいるようです。
また、[PDF]「ATX12V PowerSupplyDesignGuide Ver2.2」によると
http://www.formfactors.org/developer/specs/ATX12V_PSDG_2_2_public_br2.pdf
各電圧は、±5%という事のようですので、それからしても、ぎりぎりの所ではないでしょうか。(これを下回ったから、すぐ壊れるわけではないと思いますが、だんだん不安定になるという事でしょうか。)
私も、あまり経験が無いので、推測ですいません。
書込番号:6568312
2点
素人の浅はかささん、返信ありがとうございます。
3.3Vはとっくに限界値を下回っているようですね。
まだ12Vラインは購入時と変化がないだけに残念ですが、電源交換後に修理にでも出すこととします。
余談ですが、注文したNEOHEが入荷未定との事で、SS−400HS/S2に代品注文をしました。
この製品は発売して間もなく買ったのですが、価格の低下により人気がありますね。久しぶりに価格COMを見てびっくりしました。
多分うちの過酷な環境での結果ですので、温度管理の出来ている環境なら長く使えるのではないでしょうか。エアフローが目的に合っているなら静かで安定したイイ電源だと思いますよ。
(本人がまた欲しがったくらいなので。。。)
書込番号:6568369
1点
たっぴょんさん、こんばんは。私も同じ電源を2ヶ月前に購入し使用していますので、たっぴょんさんの報告大変参考になりました。
>メーカ保証は50℃で8万時間?
厳密に言うと、MTBF(平均故障間隔)が8万時間です。私はこれ以上詳しいことは分かりませんが、平均的に言えば、8万時間≒3333日≒9.1年ぐらいは故障しないと言えるのではないでしょうか?
>+3.3Vで買った当初は3.2V位だったと記憶しているのが、今は3.05Vくらい
今日、電圧を測定したところ、+3.3Vが3.25Vです。ただし、エベレストを持っていませんのでIntel Desktop Utilitiesでの測定結果です。これから少しずつ下がっていくと思うと、嫌な気分です。電圧が下がって、コンピューターが起動しなくなったときが電源交換のタイミングなのですかね・・・。そのタイミングが9年後だったら納得できるんですが・・・。
書込番号:6569001
1点
先ほどカカクコムでオウルテックS8 SS-400HS/S2を調べてみたところ、なかなかよさそうな感じがしますね。おかげさまで勉強になりました。ハードディスクx1、ビデオカードx1の構成なら400Wで十分だろうし(ビデオカードによっても違うのでしょうが)、 [5924744]gasumotinさんのクチコミによるとなかなかの静音性のようなので、NeoHEといい勝負かもしれませんね。SS-400HS/S2のレビュー期待しています。
書込番号:6569245
0点
うな茂さんこんばんは^^
今日は久しぶりにPCを掃除しました!
そしたらCPU温度が66度→57度まで下がりました。
2日位前からオンラインゲーム中に固まって落ちたりしてたのが、今日は快適でした♪
GW明けに掃除しようと思ったのをサボってたのがいけなかったと反省しています。
肝心な12Vは買った時と同じ11.88V、CPUも少し低めの1.32Vで全然へたっていないようですので、安心してもらっていいかと思いますよ。
修理に出して保証期間だからタダかあるいは交換してくれたらラッキーなんですけどね^^;
今回の件は勉強になりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:6569928
1点
たっぴょんさん、こんばんは。
掃除って重要なんですね。年に3回ぐらいは掃除機で吸い込んでみようと思います。
書込番号:6572414
0点
横やりいれてすみません。
この電源じゃないんですが、+12Vが11.3?Vとかってけっこうまずいですよね?
(speedfan調べ)
書込番号:6745992
0点
こんにちは、たかおうさん。
>この電源じゃないんですが、+12Vが11.3?Vとかってけっこうまずいですよね?
「ATX12V PowerSupplyDesignGuide Ver2.2」によれば、各電圧は、±5%ですので、危険領域と言えるかもしれませんが、あくまでも、+12Vが、12Vである事が前提ですので、必ずしもそれだけでは判断できないと思います。
モニタリングソフトとの相性や、誤差という事もありますので、やはり、当初よりどのくらい変化したかという事の方が、判断しやすいと思います。
このスレ主さんのように、『最近気になっているのが+3.3Vで買った当初は3.2V位だったと記憶しているのが、今は3.05Vくらいにまで落ち込んでいるようです。』
あとは、モニタリングソフトを他の物を使ってみるとか、実際にテスターで計って見るという事が必要かもしれません。(実測の方法は、判りません。)
もし、PCが、不安定な動作があれば、予防的に電源交換も考えられると思います。
ご参考までに
書込番号:6746093
0点
素人の浅はかささん、返信ありがとうございます。
テスター使うより、もう買い換えようと思います。
危険領域かも、で決心できました。
(…誰かに背中を押してほしかっただけ?申し訳ない。)
かれこれ、18か月稼動してますので、寿命ということで。
ファンも掃除したばかりなのにカタカタいうし^^;
ちょうど考えているところでこの板見てしまって、つい書き込んでしまいました。
すみませんでした。
書込番号:6748690
0点
うな茂さんへ
実はオウルの電源も納期不明で、たまたまコレの在庫があるお店を見つけたので、またも価格も手頃(?)なコイツを2個目購入してしまいました。
そろそろ1ケ月は経ったような・・・3.3Vは購入当初3.27V位が今は3.24V位です。元々3.3Vと5Vは同クラスと比較して容量は少なめなんですよね。
今のケースはメーカお揃い(?)のアンテック900で、以前のマイクロATXケースで高温CPUの真上に設置されてる訳じゃないので、環境は全然いいはずですが、少しがっかり。
3.3Vが下がりやすいのは、このモデルの特徴なのかもしれません。
(TV録画等の休止やスタンバイの影響?)
電源容量というと総電力量(W)で選ぶ人も多いかもしれませんが、今度は低い電圧の容量もチェックしときます。
とりあえず、相変わらず静かで安定してますけど、1個目を修理出してみてメーカーのレポートが出たら、また報告します。
書込番号:6764410
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ANTEC > NeoHE 430」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2007/11/09 16:21:03 | |
| 11 | 2007/08/08 17:21:22 | |
| 10 | 2007/09/17 6:41:03 | |
| 2 | 2007/07/03 20:18:40 | |
| 5 | 2007/06/23 13:18:16 | |
| 6 | 2007/05/27 20:14:50 | |
| 6 | 2007/05/27 10:04:41 | |
| 2 | 2007/05/06 9:57:59 | |
| 2 | 2006/12/23 13:57:06 | |
| 9 | 2006/11/04 2:50:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







