電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
本機種ではないのですが、書き込み数が一番多いので書き込ませて頂きました。
PCの電源ボックス内のコンデンサーがおそらく液漏れしてPCの画面が映らなくなりました。
(原因確定ではないのですが)
前回、ご教示頂いた結果、コンデンサー交換に挑戦して見ようと思います。
前回投稿URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/00100419970/#9414053
富士通の一体型PCは非常に電源ボックスのコンデンサー不良で画面が映らない事例が今の機種でもみられます。
コンデンサー交換方法に関して当方初めてで色々とサイトを見ましたが
素人がやると「まず壊す」とのことでしたが、
ご教示頂き、しっかり勉強してから行いたいと思います。
なにか良いアドバイスお願い致します。
まずは、
@コンデンサーをハンダで外す(明らかに壊れていそうなのがあります)(工具類は車をいじるので一通り持っています)
Aコンデンサーの適合機種を購入
Bコンデンサーの接着
になります。
書込番号:9423910
0点
自信あるならやれば?としか言いようがないっすねぇ。
おいらなら火事とかコワいから絶対やらないな。
書込番号:9424026
0点
やめといたほうがとしかいえないな〜。
一応100Vがかかるものだしやめたほうがいんじゃないかな?
自身あるならいいけどさ。車の12Vと違って100Vはミスると火事になるよ。
書込番号:9424127
0点
半田コテの使用経験がかなり有って、半田吸い取り器や吸い取り線を使ったことがあって、不良コンデンサの位置が基盤裏側からもわかる方以外は無理だと思いますよ。
私でも、ユニバーサル基盤を使用したHPアンプなど自分で作ったものの部品配置くらいしか判りません。
マザーボードや音源カード、電源などのコンデンサ交換なんてよく出来るなって思います。
書込番号:9424213
0点
dodge61さん こんばんは。 前回の写真でパンクしている一個だけでも、外して見られますか?
電解コンデンサーなので+−の極性があります。基板にも書いてあるでしょう。
アナログテスター(針式)の抵抗レンジで測定し、テスト棒の極性を替えてどの様な振れ方するかである程度、良否判断できます。
良否判断は、良品で同容量の電解コンデンサーと比較します。
コンデンサーの容量測定レンジのあるテスターがあると良いけど、上記の方法である程度分かります。
書込番号:9424292
0点
本音言うとやめとけと言いたいくらいだが、どうしても、やりなさるかね…
では本業でこの手の作業やってる人間より一言。
1.万全の装備を調えよ
画像のような半田吸い取り器を買っておこう。
作業場所は焦がさないよう、できれば防炎マットなども敷いて。
はんだごては大きすぎず小さすぎず、20〜30w位の物を。
(車の電装いじるやつだとちょっと大きいかも)
2.十二分に演習を
不要になった基板などを使って、練習しておこう。
特に最近の、鉛フリー半田が使われている基板はかなりコツを要する。
3.しつこいくらい確認を
コンデンサーを外した後、付けた後は十二分に確認のこと。
半田カスなどが残っているとショートの原因になるし、パターンがもげたら・・一巻の終わり。
組みあがったあとの動作確認も、ブレーカー付きタップを使用するなど、事故予防は万全に。
一つのミスが火災など重大な事故に繋がります。くれぐれも気を付けて。
書込番号:9424385
0点
皆 様
ご教示有難うございます。
BRDさん 度々ご教示有難うございます。
ちょっと自身なくしました。
プロに任せれば出張でなく、持ち込みなら1万円くらいでやってくれそうですから懸命ですかね?
URL
http://www.pc99.org/
http://support.autumn-tec.co.jp/
http://www.pc-repair.jp/
コンデンサー交換のURLです。
http://sometime.minidns.net/~pcstory/capacitor_replace_k7n420pro.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018718/towns/junk/p6dge_repair.htm
http://san-ei-denpa.com/
ちょっとヘコミました。
書込番号:9424550
0点
うーん、ハンダ経験者ならコンデンサ交換は難しくないけどなぁ。
道具はハンダこてとハンダ吸い取り器が必要でしょう。
私は通販でコンデンサ買いました。
http://www.pken.net/ish_mm/shop.htm
書込番号:9424774
1点
接着と言っているくらいですから、ハンダ付けに関する知識がないのでしょう。
コンデンサーの大きさが合わない可能性もあるので、選ぶのは大変ですよ。
工具を揃えて、コンデンサーを買って、交換してと考えると、それなりの費用がかかるでしょう。
リスクも考えれば、10,000円でも安いくらいです。
一般的なATX電源を外付けにした方が安く済みますよ。
書込番号:9425201
0点
前回、伝えなかった事だけど、、、
ATX電源は AC100Vから数種類の直流電圧を作る装置です。
信号のやり取りもあり、人がケースの電源オンオフボタンを押すと、 動きなさい とか 止まれ と命令します。
電源の14ピン PS_ON が Lowレベル(com/gnd)になると 電源は待ってましたと起動開始します。
直流電圧が出そろうと 8ピン PWR_OKを Lowレベルに変えてマザーボードへ 準備完了しました と伝えます。
電源単体テストするとき、14ピンと13か15ピンを繋ぐと起動するはずなので、NECも同様なら良いけどね。
この電源基板は片面なので、半田吸い取り機使わなくても 電解コンデンサーの両足を温めて半田溶かすと抜けるでしょう。
足先を曲げてないか? 見てね。
ACプラグを挿すだけで、9ピン +5VSBに +5vが出ているはずです。
テスターの使い方 分かりますね?
PC電源のピンアサイン
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
書込番号:9427394
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2010/02/02 22:46:22 | |
| 2 | 2010/01/18 16:09:48 | |
| 11 | 2010/01/02 7:19:40 | |
| 3 | 2009/12/25 19:15:49 | |
| 46 | 2009/11/27 0:26:27 | |
| 4 | 2009/11/13 17:54:46 | |
| 3 | 2009/08/28 0:50:02 | |
| 2 | 2009/05/31 5:48:55 | |
| 11 | 2009/05/09 21:49:45 | |
| 10 | 2009/04/21 18:30:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)











