『家電業界がどう動くか期待』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:285g 撮像素子:CCD 1/3.6型 動画有効画素数:123万画素 Everio GZ-MC200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-MC200の価格比較
  • Everio GZ-MC200のスペック・仕様
  • Everio GZ-MC200のレビュー
  • Everio GZ-MC200のクチコミ
  • Everio GZ-MC200の画像・動画
  • Everio GZ-MC200のピックアップリスト
  • Everio GZ-MC200のオークション

Everio GZ-MC200JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月中旬

  • Everio GZ-MC200の価格比較
  • Everio GZ-MC200のスペック・仕様
  • Everio GZ-MC200のレビュー
  • Everio GZ-MC200のクチコミ
  • Everio GZ-MC200の画像・動画
  • Everio GZ-MC200のピックアップリスト
  • Everio GZ-MC200のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200

『家電業界がどう動くか期待』 のクチコミ掲示板

RSS


「Everio GZ-MC200」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-MC200を新規書き込みEverio GZ-MC200をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

家電業界がどう動くか期待

2004/09/18 14:05(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200

スレ主 B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件

ビクターはCFカード連盟企業を見捨てずに、HDDビデオカメラというタブーの領域に踏み込んだ。
なぜなら、一時記録用メディアを廃し、HDDを内蔵することによって、記録したデータを通信によりパソコンなどの大容量HDDへ保存するのは、非常に合理的だと思います。
しかし、記録用メディアを廃することはユーザーにとっては良いのですがビジネスモデルとしてメディアの収益が得られなくなるのは
企業にとって、デメリットと受け取られてしまいます。
ですから、i-Podより先にSONYはHDD内臓のウォークマンを出すことが可能であったはずなのに出せなかった。
HDDが主流になることでMDやメモリースティックについてきてくれた企業を見捨てるわけには行かないわけです。
おそらく高価な割りに容量が少なく、メーカーによって互換性もないシリコンメディアはBluetoothなどに取って代わる運命です。
それを無理に推し進めれば、i-Podのように海外メーカー製品がそのシェアを奪うだけのことです。
まちがいなくHDDビデオカメラやHDDデジタルカメラは主流になるでしょう、わざわざ切手サイズのメディアを静電気によるデータの消失のリスクを負わされながらパソコンのスロットに差し込み、データをコピーしたらまたカメラのスロットに差し込む必要はどこにもありません。
手軽なUSBやBluetoothでデータを送信すればよいだけです。
そして写真データをデジタルプリントショップへ送る時や、録画データは安価でデータの保護性能の高いCD-RやDVD-Rに保管すればよいのですから。
日本の家電業界は今後このジャンルをどのように育てていくのでしょうか、それとも海外メーカーが奪ってしまうのでしょうか
非常に興味深いです。

書込番号:3280092

ナイスクチコミ!0


返信する
KULAさん

2004/09/20 11:51(1年以上前)

なんか思い込みが行き過ぎてるような。

書込番号:3289029

ナイスクチコミ!0


スレ主 B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件

2004/09/28 02:24(1年以上前)

例えばSONYがBLUE RAYディスクプレイヤーを何故こんな時期に出したかご存知でしょうか?
もともと東芝主導の下、DVDコンソーシアムに参加していたSONYは、規格争いに勝利し、メーカーは特許料収入をはじめとする技術開発の利権を手中にするため、13社からなる「ブルーレイ・アソシエーション」を設立し、DVDコンソーシアムの主権を手に入れるつもりです。
まさに、戦国のような、主権争いが水面下で日常的に行われているわけです。
もちろん、シリコンメディアも同様です。
ユーザーの利益より、企業の利益を優先するのが、今の日本企業の経営の厳しさを表しています。
そして、中長期的な観測が出来ないため、SONYはウォークマンの市場をのっとられ、NECはパソコンのシェアをのっとられています。
ユーザーの利便性を優先していたら、とっくにHDDウォークマンは生まれ、PC-98はIBM-PC規格へスムーズに移行していたでしょう。
シリコンメディアの規格もコンソーシアムを設立し標準規格を策定すればよかったはずです。
中長期的に見れば、シリコンメディアは乱立した規格のせいで、HDD並みにコストを下げることが出来ません。
低価格で大容量の海外製のHDDウォークマンが市場を席巻し、その流れはHDDビデオカメラ、HDDデジタルカメラへと広がっていくと思います。
しかし、既存の体質から脱却できない日本の家電メーカーは、高価で短時間しか録画の出来ない、シリコンメディア主体のビデオカメラやデジタルカメラに執着するはずです。
現にVHSのパテント収益が無いソニーは早々にHDDレコーダー(コクーン)を開発しています。でもパテント収益がある、DVビデオカメラには敢えて出しません。
ビクターの初のHDDビデオカメラが実はHDDの割りに高価で小容量のCF規格のHDDであるという点でも、わかるとおもいます。

書込番号:3323405

ナイスクチコミ!0


kalmaさん

2004/09/28 22:19(1年以上前)

iPod登場当時にSONYに同様の製品を作れたとは思えませんが…。
少なくともiPodレベルの完成度では無理だったでしょう。SONYを過信しすぎです。
(発売当時ものすごく作りこまれた製品でビックリしてましたよ)

>シリコンメディアは乱立した規格のせいで、HDD並みにコストを下げること
>が出来ません。
規格以前にRAMはそもそも高いんです。

そしてVictorがマイクロドライブ採用した理由ですが、「入替え可能な小型HDDで実績のあるもの」って理由だと思うんですが…。
容量いっぱいになったら撮影できないのはビデオカメラとしてダメですから。

書込番号:3326428

ナイスクチコミ!0


スレ主 B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件

2004/09/30 01:24(1年以上前)

SONYの技術力の話は、あえてコメントを控えさせていただきます。
私は(旧)早川電気のシャープが技術的には最高だと思っています。
昔はハヤマッタ電気(早川電気)とモルモット(SONY)と評されていました。
技術屋の端くれの私はどちらも好きです。

RAMはそもそも高いですよ、それはコストとは別の話ですね。
物を作るのには人件費と設備費そして研究開発費と大きく分けて3つあります。
開発ペースの速い、この業界で一番金がかかるのが設備費用です。
そして、シリコンメディアを製造するには、製造メーカーは各規格ごとに製造ラインが必要です。
もちろん、開発元はかまわないのでしょうが、サードパーティと呼ばれるメルコやI/Oデータなど販売する会社は、各規格ごとに販売するため、コストが馬鹿になりません。
また、スマートメディアの様に廃れた規格の在庫品はさばけません。
他の規格もいつ、互換性の無いバージョンアップをするか、廃れるかわかりません。
このコストはユーザーは元より、製造メーカー、販売会社も迷惑な話です。

>容量いっぱいになったら撮影できないのはビデオカメラとしてダメですから。
メモリーカード512Kbyteを2枚買って入れ替えるのと、1Gbye1枚買うのとどっちがいい?みたいなことでしょうか?
なぜ入れ替える必要があるのか?それは容量が足りないからですよね。
メモリーカードだって、容量が一杯になったら、パソコンや、DVD-Rに保存してるのでは?
それとももう一枚メモリーカードを買い足しますか?
そんな無駄なことしませんよね。
交換できないHDDドライブは、別に交換しなくても、パソコンやDVD-Rに保存すればよいですよね。

余談です。
ビデオカメラ、デジタルカメラですが、
短期的には、HDDメディアが台頭してくるでしょう。
中長期的にはセキュリティー対策を行い、次世代携帯電話の超高速定額パケット通信をビデオカメラに内蔵し(携帯番号のポータビリティーにより、どの機器からでも通信できるようになる)、自宅のメディアステーションまたは、プロバイダーが提供するメディアサーバーへ保存される仕組みになるだろうと思っています。
その頃、独自規格のメディアにこだわって設備投資を進めた会社は、新たなビジネスモデルに付いて行けずに衰退していくと思います。

書込番号:3331779

ナイスクチコミ!0


kalmaさん

2004/10/01 00:48(1年以上前)

>SONYの技術力の話は、あえてコメントを控えさせていただきます。
たしかにSONYは世界有数の技術力持ってますよ。
やろうと思えばiPodより先にHDDウォークマンを作れたでしょう。でもユーザーが満足する水準では作れなかったと思いますよ。(例えばiPod並のインターフェースが作れたでしょうか?)
まぁ場違いなのでこのくらいで…

>交換できないHDDドライブは、別に交換しなくても、パソコンやDVD-Rに保存すればよいですよね。
データ転送できない間に容量いっぱい撮影する場合もありますし、撮影途中にHDDが壊れる可能性もあります。それらの対策として交換可能なメディアの採用は効果的ですが…。HDDなんて壊れやすいメディアなら尚更ですよね。

>中長期的には〜
そんな不確定で確実性が無いシステムは一般化されませんよ。

書込番号:3335212

ナイスクチコミ!0


K.Kidaさん

2004/10/01 23:12(1年以上前)

>中長期的に見れば、シリコンメディアは乱立した規格のせいで、
HDD並みにコストを下げることが出来ません。

 規格が乱立してるせいでは無く。そもそもフラッシュ
メモリーはHDDに比べてbit単価が(かなり)高いのです。

どっちが優れているかではなく、適材適所でしょう。
(SDカードサイズのHDDなんてのは作れないし)

書込番号:3338311

ナイスクチコミ!0


しゅう74301q7さん

2004/10/07 14:06(1年以上前)

HDをわざわざ1インチメディアにした一番の理由は、保証の問題です。本体に内蔵すると、メーカー保証さらには販売店保証でHD部分まで保証しなければなりません。外部メディアにすれば、メディアは保証対象外にできるでしょ。長期保証したら大変なことになっちゃうからね。

書込番号:3358477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:104件

2004/10/22 02:42(1年以上前)

家電業界がどう動くかはいろんな要素があるとは思いますが、この製品は試金石としては非常に大きな価値があると個人的には思います。

 HDDが着脱可能でなかったとしても、そうだったとしてもHDDビデオレコーダのようにドライブが故障したら保証対象外になるとは思いますが、まずはこの製品が市場に出てくることを素直に評価したいとですね。

書込番号:3411238

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「JVC > Everio GZ-MC200」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
FCカード 1 2009/07/04 21:38:36
SD-CF変換アダプタ 0 2009/03/25 0:54:08
CFの認識について 3 2007/10/15 20:08:21
SDメモリーカードについて 4 2007/04/21 16:38:10
固定時の録画可能時間 1 2007/03/23 23:04:32
外部機器からの録画 1 2007/03/11 0:07:00
本日購入 0 2007/01/03 23:43:48
パソコンへの転送時間について教えてください。 2 2006/09/26 20:39:38
マイクロドライブorSDカード 7 2006/09/05 15:53:56
マルチメディアプレイヤーについて 0 2006/08/18 23:11:28

「JVC > Everio GZ-MC200」のクチコミを見る(全 537件)

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-MC200
JVC

Everio GZ-MC200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月中旬

Everio GZ-MC200をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング