


電器屋の展示機をいじってみました。
もう夜だったので店の入り口から外を撮ってみると
いきなりシャッタースピードが1/30秒になります。
(駅前だからかなり明るいのに!?)
パラパラ漫画もしくはデジカメの動画です。
某コラムでは「フィルムっぽい雰囲気が良い」とか
苦し紛れのヨイショが書かれていましたが爆笑ものです。
それと、ゼブラONにすると、店内のいたるところで
思わずうろたえてしまうほどのシマウマが・・・・。
(注:とりあえずフルオートで撮ってます)
ダメだ
キヤノンしっかりしてくれー
P.S.高画質ワイドモードの広角は41ミリだそうです。by PC USER
ガーン
書込番号:1906446
0点


2003/09/02 02:22(1年以上前)
ならDVM2も駄目だね。最低撮影照度24だから。
書込番号:1906516
0点

スローシャッターがデフォルトで有効なのは
ビデオ(動画)カメラとしては苦しいですね。
強制切り設定はあるのでしょうか。
ゼブラパターンは何%から表示させるかが
機種、設定で異なりますがFV-M1の場合どうなのでしょうか。
100%設定であればゼブラ表示=白飛びですが
70-80%設定であればゼブラ表示=主要被写体最適露出となります。
書込番号:1906852
0点

ビクターも暗くなるとシャッタースピードが数分の一秒になる
ように思います
小面積CCD -> ダイナミックレンジ小 -> 輝度レベル110IREの面積大
-> ゼブラ大発生 となるのは初めからメーカーは判っているわけ
ですからこんなモデルにゼブラ機能を搭載すると低性能を自らユーザー
に教えているだげですから 搭載しなければ良いのに
基本的に1CCDモデルにゼブラ機能は搭載する意味は無いと思います
書込番号:1906861
0点


2003/09/02 09:34(1年以上前)
そもそも現行の単板式でIRE100以上を記録できる機種ってありますか?
波形で見ると単板式はことごとく100で飽和してます。信号自体が100までしかありませんし、ニー補正もないようですからこれではゼブラはまったく無意味ですね。
書込番号:1906946
0点

輝度レベルが100IREまでかは 私も随分気になって少し調べましたが
ビデオαの波形モニターの写真、同ガンマカーブの模式図、所有して
いるビデオカメラ(家庭用、業務用 10台程度)の実際の出力など
9割以上で約110IREでした。中には120IRE程度の出力だったものも
ありました。
教科書は0-100なんでしょうけど 実際の現場の輝度レベルは0-110
と断定しても良いでしょう またそうしないと問題が起ります。
以前のノンリニア編集システムが0-100IREとして作られていて白トビ
を起すものだったのは有名です。カノープスも含む
というわけで私も調整可能な業務機の最大出力は110IREにしてます。
でも調べたのは2,3年前なんで今は1CCDだったら100IREにしているのか
も????
書込番号:1907122
0点


2003/09/02 18:26(1年以上前)
すいません、単体の波形モニタを持ってないのでPCソフトで測っていますが、カメラから取り込んだファイルはIRE107まで示しました。どうやらレンダリング後のファイルを間違えて計ったようです。訂正します。
書込番号:1907934
0点


2003/09/02 20:12(1年以上前)
え?知りませんでした!シャッタースピードってフルオートの場合では変化しないモノと思ってました・・・
フルオートなのに映像がパラパラ&デジカメ動画状態!なんて・・・
暗く撮れてしまうのは仕方ないけど動きがぎこちなくなるのは勘弁して欲しいです。
パナやソニーでは映像は暗くても普通の動画だったような気がします。
と言う事は・・FV M1では夜の花火とか撮影できないって事かな?
パナの100Kでは普通に花火の撮影が出来ました。
書込番号:1908160
0点


2003/09/02 21:35(1年以上前)
よくしりませんが 小面積CCDの為に絞りを自由に変えられない
ので代わりにシャッター速度を勝手に変えるみたいです。
XV2辺りでも勝手に変わって不便です 明るいとチラチラ
パラパラが始まります。
書込番号:1908401
0点

>パラパラ&デジカメ状態
SANYOやFUJIのデジカメ動画は明るいよ。一緒にしないで!(笑)
書込番号:1908430
0点

>明るいとチラチラパラパラが始まります。
ソニーの場合は、カメラモードで電源を入れ、
メニューにある「オートシャッター」を切れば
シャッター速度が1/100(電子手ぶれ補正入り時)か1/60に固定されます。
メーカーに問い合わせたところ、白飛び防止の為との回答が返ってきました。
実際の撮影映像を見る限りでは、それだけに限らず、
手ぶれ抑圧と小絞りボケ対策でもあるように見えます。
オートシャッター切りで露骨に白飛びしない条件(曇天の空)でも
オートシャッター入りでは1/250まで勝手にシャッター速度が上げられます。
書込番号:1908552
0点


2003/09/02 22:27(1年以上前)
>SANYOやFUJIのデジカメ動画は明るいよ。一緒にしないで!(笑)
御意(^^; SX560ユーザーです。大半のビデオカメラの現行機種を「減光機種」と思ってしまうほどです(^^;
>TRV30さん
IREを測るのに使われたソフトは何でしょうか?
書込番号:1908576
0点


2003/09/02 22:54(1年以上前)
HDV発売する頃のDVは完全30P化されてたりして・・・
書込番号:1908685
0点


2003/09/02 22:59(1年以上前)
>完全30P化
災厄(^^; ビデオカメラの動画デジカメ化ですか(^^;
実質上の最低照度性能で高度化した動画デジカメに負けるかも?
書込番号:1908702
0点


2003/09/02 23:53(1年以上前)
IRE測定ソフトはFinalCutPro3の波形モニタです。スーパーホワイトの設定。
晴天の海岸風景で単板式のTRV30でも、輝度から彩度に切り替えてみるとスケール最大の110を振り切っています。VX2000に比べるとピークの山が険しいというか尖っているような感じ。つまり白飛びしてグラデーションがないということですね。
書込番号:1908943
0点


2003/09/03 00:00(1年以上前)
VX3000はHDVですか?
書込番号:1908978
0点


2003/09/03 00:06(1年以上前)
TRV30さん、レスありがとうございます(^^)/
書込番号:1908999
0点


2003/09/04 16:08(1年以上前)
ここにいろいろ測定ソフトの紹介があります。Mac版しかないものもあるが、WIndows版で手ごろなのはこれあたりでしょうか。ただし日本語ではないです。
http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd17.html
http://www.metadma.com/SoftwareHome.html
書込番号:1913147
0点

ACEDV(Let'sEdit)に波形モニタとベクトルスコープがついてます。
ソースはPC USER
http://www.canopus.co.jp/catalog/acedv/acedv_f.htm
また、AviUtl+波形表示プラグインを入れることでも同じようなことができます。なんとフリーソフト。感謝、感謝です。
AviUtl http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
プラグイン http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
使用例 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/Data/color/SMPTE.htm
近いうちにコレを使ったネタを作りたいと思ってます。
書込番号:1914706
0点


2003/09/05 10:29(1年以上前)
ACEDV(Let'sEdit)ではビデオレイヤーを重ねたりオーバーラップ透明度を変えたりできるのですよね?実売5万円とは安いですね!タイトル字幕機能はどうですか?それもリアルタイムFW出力?
Win版の無料!測定ソフトもいいですね。Mac版ではVideoScope 1.3が同等のものです。
http://www.evological.com
書込番号:1915298
0点

意外とFSWとかあるようですね。みなさん、情報ありがとうございます(^^;
ちょっと困ったのがACED・・・EZDVで済まそうと(未だ買っていませんが)思っていたのに、魅力的で困った(^^;
書込番号:1917214
0点

ACEDVは結局のところソフトエンコが基本みたいです。
2chで使用者らしき人物からコメントあり。
ということは推奨環境+αがないとダメかも・・・
EZDVsxの白箱(謎)19800円ですよ。
あと、ちょっと前にEZDV2の白箱が9800円だったとか
書込番号:1917320
0点

>ちょっと前にEZDV2の白箱が9800円だったとか
うわー! 大きな得物を逃してしまいました(^^;
EZDVsxの白箱(謎)の19800円でも、前に書かれているのを見て買いにいく寸前でしたが、財政難の原因であるDVD-RAM費のためにあきらめたのですが、9800円なら問題無しでした(^^;
>ACEDVは結局のところソフトエンコが基本みたいです。
>2chで使用者らしき人物からコメントあり。
>ということは推奨環境+αがないとダメかも・・・
貴重な情報ありがとうございます(^^; どのみちPCを作り直さないといけないのですが、DVキャプチャ部にコストをかけると、ますます費用充当ができなくなるので考え直します(^^;
書込番号:1917367
0点


2003/09/09 01:39(1年以上前)
EZDV2の白箱 9800円で買いました。
しかもビックカメラなので10%還元付き・・・のお値打ち品。
7月末に山積みだったけど、数日で完売したようです。
書込番号:1926995
0点

↑
ショックの2乗(^^;
・・・(低いレベルの話になりますが)HDD付きDVDレコーダーと競合していかねばならなくなりましたから、恒常的に「お手軽価格の入門機」を用意する必要があるように思います。
(導入までの)敷居が高い・いろいろ面倒・価格にも躊躇する、そんな状況ではDVキャプチャー&編集の裾野が狭くなりますから。
短期的に高い製品への影響はあると思いますが、まずはHDD付きDVDレコーダーに飽き足らないかどうかで分別されてしまいますから、そのときにプラプラしている(私のような)ユーザーをまずは取り込むことが一番重要かもしれません(^^; コスト的にはサポート制限でなんとかなるんでは(^^;
書込番号:1929146
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > FV M1 KIT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2012/09/28 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2005/12/27 9:25:20 |
![]() ![]() |
2 | 2005/11/27 22:24:03 |
![]() ![]() |
0 | 2005/11/20 13:13:03 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/08 0:41:14 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/28 20:47:05 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/22 14:58:26 |
![]() ![]() |
5 | 2004/09/26 23:59:41 |
![]() ![]() |
4 | 2004/08/26 22:22:54 |
![]() ![]() |
0 | 2004/08/21 12:55:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
