



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


[2191275]でデジカメやDVの基本的なことをお伺いしたのですが、
話が横にそれてしまったようですので、再度こちらでお伺いします。
その後、いろいろな機種の製品特徴や用語集などから、
ゲインについて素人レベルで調べてみました。
ゲイン=電気回路で行う信号の増幅のこと。
ビデオカメラでは、暗い場所で撮ると信号が小さく、明るい場所では大きくなるのだが、
回路で信号を増幅することによって暗い場所でも明るく見えるようにすることができる。そのための調節。
このゲインの調節について、上位機種には設定できるものもあるようですが、
M2ではそれができないようですね。
デジカメでISO感度が簡単に選択できるように、
機能として設定しておけないのでしょうか?
それからもうひとつ、
デジカメでは受光素子の感度をISO相当感度として表示してありますが、
DVのカタログなどでは、その表示を見たことがありません。
DVではその表示自体ができないということでしょうか?
素人レベルの基本的な質問で申し訳ありませんが、
ファミリーユーザーがDVカメラを選択するときの目安になると思いますので、
よろしくお願い致します。
書込番号:2204295
0点

ビデオカメラ等で良く使う意味での「増幅」については、世代によっては簡単な例で納得していただけるかと思います。
「レコードプレーヤー」を使ったことがありますでしょうか?
レコード盤の溝をレコード針でなぞって音を拾い、(通常のAUXではなくて)レコード専用の外部入力端子に接続して、か細い音を増幅します(≒信号を電気的に大きくする)。その後、スピーカーを鳴らせるぐらいに更に増幅します。
※細かい説明は省略してあります。
普通のビデオカメラの場合、デジカメのように初めからCCDなどの感度を変える設定は無いように思います。基本的に「露出調整」の補助的なものとしてゲインアップが行われるように思います。
IXY-DVM2は、おそらく「データコード」表示が出来ると思うので、日中などの明るいところで「露出」を調整してみてください。再生時にデータコードを見ると、主に「絞り」の値が露出調整と共に変化していることが判ると思います。
ところが、夜間の一般家庭の室内照度では、絞りは開放状態で最早調整は効かず、マニュアルモードではシャッタースピードも意図的にしか変えられません(別スレに書いたように、動画には相応しいシャッタースピードの域があるため)。
こうなると、露出を調整する要素は、ゲイン調整以外にありません。
ゲインアップは、別スレで書いたような弊害がありますが、もっと肝心な要素もあります。「CCD等で元々拾っている情報以外は増幅できない」ということです(ノイズも情報の内に入ります。ノイズはどうかは、人間が主観的に決めているに過ぎない)。
つまりは、0.1を10倍すると1になりますが、ゼロはゼロという事です(^^;
デジカメにISO相当の感度表示がありますが、ビデオカメラにはありません。
一説によると、CCDなどのデバイス屋さんは、カメラの専門的なところで一般的な「EV値」などの表現も好きではないようで、EV値の替わりに「ルクス」を使っています(逆に、カメラでは「ルクス」は殆ど使わない)。そのように、カメラの延長にあるか否かで、使用する規格や単位なども変わるようです。
デジカメにおいては、やはり銀塩からの延長とも言える存在ですので、ISO相当の感度表示は、嫌でも使うことになったのでしょう(^^;
※フィルムのISO感度の規定は、意外と現実からズレるようです。そのため、実際に撮った写真の露出を元に、「実効感度は××」などと知る人ぞ知ることになるようです(^^;
私のISO相当感度は、まさに撮影結果としての露出を基準としていますが、これは正確に判定することはできません。しかしながら、多少なりとも写真をやっていれば、最悪でも±2/3段(EV)の露出の差は判って当然だと思います(^^;
照度に関しては、3千円ぐらいで簡易照度計が売られています。精度はイマイチですが、人間の眼は対数オーダーで明るさを判別していますので、少々の精度にこだわる必要はありません。
(私は、0.01〜20000ルクスまで測定できる照度計(実験用機器:25k円ぐらい)を買いました(^^; 夏目球での照度が知りたかったからです(^^; 他に、実験室で使っている照度計も試してみたりしました)
また、カメラでの使用も考えると、カメラ用の露出計を買う方が使いでがありますし、照度計よりも小さくて軽いものも買えます。測定原理は殆ど同じですので、(照度計と比較して)EV値から照度を計算することもできます。
(私の簡易計算では、典型的?なEV値と照度(ルクス)との相関表から計算式を導きだしました。手持ちの機器と比べても、使えるレベルだと思います)
※照度計と露出計の測定上の注釈がありますが、必要があれば書きます。ただし、実用的にはあまり気にしなくて良いように思われます。
>ファミリーユーザーがDVカメラを選択するときの目安になると思います
そうですね。是非ISO相当の感度表示は欲しいところです。どれだけ低感度化しているのか、一目瞭然ですから(^^; 実使用においては、レンズの明るさ(開放F値)との兼ね合いが大きく影響しますが、実際にはF1.6〜F1.8が大部分ですので、CCD等のISO相当の感度が表示されていれば、「暗弱」の実態が簡単に判りますからね(^^;
書込番号:2207577
0点

(追記)
簡単に被写体照度を求めるならば、ISO200・F2.8固定でデジカメで撮影します。このとき、肌色の露出を最大限留意し、補助に白い紙を撮影します。白い紙が白飛びしないギリギリをメドに、肌の露出をあわせます。
この時のシャッタースピードの分母の10倍が、およそ被写体照度に近い値となります。
(メーカーによって、実効ISOが違ってくる場合もありますが・・・)
※ISO200・F2.8でなくても構いません。CCD感度とF値が固定されていれば良いのです。しかし計算が面倒です(^^;
[2191275]で書いた計算式を御参考に。
書込番号:2207599
0点



2003/12/08 06:55(1年以上前)
いつもお世話になっております。感謝、感謝です。
それぞれに具体例を示して説明していただき、大変よくわかりました。
これからデジカメやデジタルビデオのカタログなどを見る目が変わると思います。
私を含めファミリーユーザーにとっては、とても貴重な解説をしていただいたと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:2207919
0点

↑
いえ、お気遣い無く(^^)
デジカメでの照度換算は、そこそこ使えるように思います。今年中に、あるコンサート会場の照度について、デジカメによる撮影画像を含めてUPしたいと思います(^^;
なお、私の説明は必ずしも正確な説明ではありませんので、物足りなくなったら専門的な書籍とかHPを探してみてください。私はハードルを少し下げただけですので(^^;
書込番号:2210346
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > IXY DV M2 KIT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2015/03/31 17:43:30 |
![]() ![]() |
6 | 2010/02/19 1:16:27 |
![]() ![]() |
1 | 2010/10/14 1:01:13 |
![]() ![]() |
6 | 2006/01/24 7:50:42 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/21 10:48:14 |
![]() ![]() |
35 | 2006/10/23 22:14:20 |
![]() ![]() |
2 | 2005/05/12 13:31:22 |
![]() ![]() |
6 | 2005/04/19 22:42:14 |
![]() ![]() |
3 | 2005/03/06 8:10:04 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/12 1:06:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
