



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT
いまさらですが、DVM2のゲインが判りました。
DVM2のデータコードではゲイン値が表示されないので、DV経由でデジタル8のTRV130
にダビング、そのデータコードからの数値です。
最大ゲイン値: +9dB
やはり最大値は、過去の[2101534]W_Melon_Jさんの情報通りでした。
露出調整に伴っては、
オートモードでシャッタースピードを固定した場合、2ステップ毎に3dBの変化が確認
されました。(1ステップ1.5dB?)
素のオートモードでは、シャッタースピードが1/30秒から1/120秒になるまで常に9dB、
その後に初めて6dB以下に緩和されます。
F値は、いずれの場合もゲインが0dBになるまでF1.8のままです。
書込番号:2626774
0点


2004/03/25 22:00(1年以上前)
各メーカー、各機種によって、オートモードの露出調整がずいぶん違うもんだなと思いますね。これを、ユーザー各自でプログラミングできれば面白いんですが・・・
DVM2はノイズが少なく、低照度での色のりもいいので、18dbぐらいに上げても大丈夫なような感じ受けますけど、9dbで抑えているのは、Canonの画質への厳しさかもしれません。
書込番号:2628209
0点

↑は性能比較などで使えるかな?と思って書いただけなのですが、レスありがとう
ございました。
AEの出来具合を考えると、「画質の厳しさ」というよりも何らかの理由で9dBにしか
できなかったのが本当のところのように思えます。
[2578023]もっと光を!!さんの情報によると、もうCanon社は「写真DV」まっしぐらで
低画素機は終わったようですから、せめてCCDの質とDIGIC DVでがんばってもらいたいと
期待してます。3CCD機のほうは高級大型路線でしょうから、家族が使えない(TT)
書込番号:2629671
0点

やはり9dbというのはノイズ大なのでそれ以上 上げられない
のでしょう。昼間はDSPでノイズを押さえても夜は押さえきれない
のでは。
SHARPのCCDだそうですが
書込番号:2630710
0点

光学第一 さん 、参考になります。ありがとうございました。
僕もうすうす感づいてはいたんだけど、(DVM2で撮ったテープをTRV22Kで再生するとゲインが出る)TRV22Kで撮ってF1.7となったF値が、DVM2で見るとF1.6になっていたりして、データの互換性ってどうなのでしょう?
書込番号:2632171
0点

>W_Melon_Jさん、
コメントありがとうございます。いつも参考にさせて頂いてます。
やはり、私も「押さえきれない」というのが自然な理由だと思います。
「信号がノイズに埋もれて取り出せない→データを捨てざるを得ない」という
経験が個人的には何度もあるので、これも技術的な問題のように思えます。
SHARP社のCCD技術はどうなんでしょう?ここの書き込みによると、Sony社は他社に
CCDは供給してないようですし、Canon社のカメラはPanasonic製のCCDが多いと・・・
ビデオカメラに関して、SHARP社のCCD以外の技術は「必ずしも最高とはいえない」、
というコメントはよく見るのですが。
>ままっぽさん、
検証シリーズ、お疲れ様でした。残念ながら、しばらく見ないうちにTRV22とDレンジモノ
のスレを逃してしまいました。(^^;
私もデータの互換性では少々引っかかるのですが、上記DVM2→TRV130の場合では、F値と
その変化の仕方がDVM2のデータコードとぴったり合っていたので、おそらく大丈夫だと
思います。
TRV130→DVM2でも、DVM2上のF値とシャッタースピードの表示はTRV130のそれと常に一致
していましたから、データのやり取りは正しく行われているようです。
でも、ひとつ気になるのがDVM2→TRV130ではTRV130上のシャッタースピードが「----」と
表示されるだけなので、上にあげたシャッタースピードの値はDVM2のデータコードの読み
です。私の機材では原因の特定は不能ですが、シャッタースピードのデータが記録されない
仕様なのか、あるいはテープに記録されたデータをTRV130が読み込むときか、それを表示
するときに何らかのエラーが出たのではと。
そう考えるとTRV22のF1.6とF1.7の違いは、もしかしたらデータ表示の際の丸め誤差かも?
とも推測できますが、F値の変化幅やそれ以外のデータの読みはどうでしたか?
この点、私も気になります。XV2で見ると一発なんでしょうが・・・。
書込番号:2633441
0点

光学第一 さん
DV M2で撮ったテープをTRV22Kで見ると、F値とゲインは表示されますが、シャッター速度が----です。
TRV22Kで撮ったテープをDV M2で見ると、F値とシャッター速度は表示されますが、ゲインはありません。
DV M2で撮ったテープをTRV22Kで見た時のゲインの動きは3デシベル刻みですが、F値がたまにズレます。
書込番号:2633784
0点

>ままっぽさん、
シャッタースピードに関してはD8と症状が同じですね。そうすると、S社とC社の
データフォーマットによる違いなのかもしれません。
たとえば、シャッタースピード1/60秒をデータ上でS社は「60」、C社は「1/60」と記録
するフォーマットだとして、S社機は「1/60」と書いたものは解釈できないけれども
C社機は「1/60」でも「60」でも1/60秒だと解釈できるなら、説明できますが・・・
あと、F値やゲイン値はデータ上では4桁ぐらいで記録されていて、2桁表示のときに
機種依存だとか。ズレが小さい場合は、その可能性も高いと思います。
どっちも、実際はどうか分かりませんけど。(^^; →詳しい方、突っ込みをお願いします。
私もF2.4以上はチェックしていないので、もしかしたらそれ以上で違いが出るかもしれ
ません。今実機が手元にないので、確認はもう少し後になりますが。
ちなみに、私もVL-Z5(正確にはVL-Z1Uという、いわゆるストリップダウンモデル)
を使ったことがあって、そのテープをDVM2で再生すると全部「----」だったと記憶して
ますが、やはりそうでしょうか?
書込番号:2634055
0点

光学第一 さん
Z5にはシャッタースピードの設定機能がないので、Z5で撮ったテープをDVM2で再生しても、日付と時刻だけ表示されゲインやシャッタースピードは----です。
TRV22Kで再生すると、すべて------です。
やはりフォーマットが違うみたいですね。
書込番号:2636183
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > IXY DV M2 KIT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2015/03/31 17:43:30 |
![]() ![]() |
6 | 2010/02/19 1:16:27 |
![]() ![]() |
1 | 2010/10/14 1:01:13 |
![]() ![]() |
6 | 2006/01/24 7:50:42 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/21 10:48:14 |
![]() ![]() |
35 | 2006/10/23 22:14:20 |
![]() ![]() |
2 | 2005/05/12 13:31:22 |
![]() ![]() |
6 | 2005/04/19 22:42:14 |
![]() ![]() |
3 | 2005/03/06 8:10:04 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/12 1:06:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
