HDDタイプ等いろいろ検討してきたのですが、やはりこのHV10が気になり、今更ですがアドバイスをいただきたく。
SEZORIKAさんも(「そろそろBDにデータを移行しようかと思うんですが・・・・」)気にしておられる記録メディアのDVテープのことです。原理を知らないから不安なのかもしれませんがテープというのが何かとてもクラシカルな響きで、大事な映像を、このテープに託してよいのかとどうも不安でなりません。レンタルレコードカセットテープにダビングした世代なので。カセットは上書きしていくたびに音質が落ちていくのが良くわかりましたが、DVテープもやはり同じなのでしょうか。プロの皆様のご意見を読ませていただきますと、最新メディアが良いわけではないのがよくわかるのですが、新製品が出るたびにDVテープタイプの商品はなく、どんどん置き去りにされていくのではないかと(DVテープも買い溜めせねばとか・・)心配になります。しかし皆様がご指摘の画像の綺麗さとカメラメーカーのCanonの製品というのがどうも自分の中では気になり(良い意味で)、百聞は一見にしかず、思い切って買ってしまえと思うのですがふんぎれず、そして流通品数も減り何か落ち着かない日々をすごしています。主題の「DVテープタイプの行く末」と今現在お持ちの方々が「何年位使用されるつもりで購入されているか」をご参考までにお話しただけますと幸甚です。
書込番号:7029104
1点
プロじゃありませんが・・・
「録画データのコピーまたは移動、そしてバックアップ」が、HDD式は必然、メモリー式も実質的に必然、8cmDVD式でも8cmBD式でも、その8cmサイズメディアのまま保存するのはコスト的に「かなりモッタイナイ」から「録画データのコピーまたは移動、そしてバックアップ」が必要になってきます。
※バックアップ:現行のいかなる記録方式でも「永久保存」は不可能。DVD-Rなどの実質「数年」説、粗悪メディア使用の場合は記録直後に「死亡確率大」説・・・などなど、一般常識(一般見識?)と実情との違いは、かなり大きな差異があります。
「録画データのコピーまたは移動、そしてバックアップ」は【もはや常識】ですから、DVテープも含む「すべてのビデオカメラの録画媒体は一時記録用」と考えたほうがよいのかもしれません。そうすると、一定以上の「信頼性」さえあれば、用途に合わせて入手できるテキトーな機種を個人個人が好きなように選べば済む話かもしれません。
※信頼性:テープは巻き込みなどの「一部損壊」の報告は昔から時々ありますが(グチャグチャになった部分はダメですが正常部分の修理の専門業者は容易に見つかり、費用もせいぜい数千円)、「全損」の報告を探すのは難しいように思います。
しかし、DVD式ならば幾つも幾つも容易に「全損」を探すことが可能であり、復活の可能性は事実上ゼロです。HDD式もデータ消失報告が散見されます。HDD修理業者にて「数十万円以上」で修理可能ですが、実施報告は見覚えがありません。メモリー式も「相性」などにより記録不良報告は容易に見つかり、少なくとも究極の信頼性とはいえません。
なお、DVテープの重ね書きは「一本300円程度をケチケチしてデータを損耗させても問題ない程度の録画内容」ならば、好きなようにしてもよいかもしれません(^^;
DV規格ならば数回程度の上書きは特に問題ないようですが、HDVにおいては定評のあるSONY製を使っても「原則一回」とすることをお勧めします。もしクリーンルームで使用するならば数回録画でもよいかもしれませんが、特に屋外録画では外部環境からの砂塵の影響を無視すべきではないと思います。
・・・ということで、どのように使いたいのか、個人毎の想定抜きに他人の意見を聞いても仕方がないと思います(^^;
さて、HV10の画質・性能・仕様等を、継承あるいは発展させたような機種が不在なので、後継機の存在が明らかでない状況においては、「買うか買わないか」だけの問題かもしれません。
6〜7万円程度ならば、車の買い替え時の誤差程度のようなものですし(^^;
また、HV20とHV10のように二十数万円未満で実質最高の解像力を持つ機種が不在です。
※「実質的な解像力」において、「1920フルHD」を標榜する機種のすべてが「1440HD」のHV20やHV10に負けているという現状は「本来は異常」です(^^;
そのうえで、仕様の、特に小型軽量であることがポイントになっているのならば、HV20はHV10の代用とならないので、いや応なしにHV10を選択する確率が高まるでしょう。
以上はHV10を私が購入するに至った理由のひとつでもあります。
また、もう一台予備機としてHV10なりHV20を購入したとしても、現状でAVCHDの機種を買うとPCやその周辺機器等で意外に散在する結果となり、トータルコストはあまり変わらないように思われるので、すでにHDVが実質的に消滅することが確実であっても、決して損したと激怒しないかな?と思ったりします※ここは本当に個人の考え方次第(^^;
ところで、「インフラ」が揃わないと、ビデオカメラ単独で云々しても無駄かもしれません。
また、カセットテープ式のような簡単で「確実でそして格安」の保存メディアに変わるものがない限り、例えば「はやり」でHDD式を買ってしまって、録画データがいっぱいになったけれどもPCに移すスキルや旅行先でのバックアップ環境が無くて、泣く泣く録画消去するような事例が増えてくれば、あるいはDVD式を買って録画データ全損の憂き目に遭った人の人数が増えてくれば(DVD式が売れるほどに事故数も高くなる)、テープ式の市場性が見直される可能性もあると思います(^^;
また、記録方式そのものが根本的に云々されるようになるのは、業務用〜放送局用の動向次第かもしれません。少なくともあと数年は業務用〜放送局用の記録メディアの絶対多数は現状維持=テープ式のようで、メモリー式などが徐々に実績を上げ、コストは逆に下げていかないと、テープ式は予想以上に長く存在するかもしれません。
※このあたりは銀塩カメラとデジカメとの事例を、直接結びつけることができないかもしれません。
・・・あと老婆心ながら・・・新品のHV10は今も(信用のおける店で)売ってますか?
延長保障などが充実した大手量販店などでは、すでに手遅れのように思いますが・・・(^^;
書込番号:7029524
3点
↑なげーよww
さて、DVテープはダビング(笑)しても劣化しませんよ。
だけど、『単にフィーリングで』DVテープを嫌う人が多いので
商業的に成り立たなくなって消滅する可能性はあります。
だけど、
DVカメラが莫大な数量残っていることと、
HDVの業務機が結構売れちゃったようなので、
テープ自体(の販売)はまだまだ残るでしょうね。
あと、「テープ」の語感については、
私などは「質実剛健」「信頼と安定」ってイメージがありますw
企業のデータセンターとか、
データバックアップはテープとかいうのまだまだ普通ですよ。
書込番号:7029715
2点
暗弱狭小画素化反対ですが さん
早速の懇切丁寧かつ非常に中味の濃いアドバイスありがとうございました。
コメントを拝見していて、TV宣伝等に踊らされ、本質が見えていない自分を感じました。
さあ購入と行きたいのですが、ご指摘の通り信頼できそうな店での販売は殆どなさそうでオークションか何かで買わねばと考えております。
LABI大井町で展示品と言えども、見送らなければよかったかなあと少し後悔しています。
書込番号:7029721
0点
ピーターウルフさん、ご丁寧にどうも(^^)
オークション、とか書かれていますが、故障確率の非常に高いビデオカメラの場合、「アフターケアのできないところ」は避けるべきかと思います。
しかし、もっと避けるべきは「展示品」。
僅かな安値と引き換えにトラブルの種まで抱え込んでしまったものと思ったほうがよろしいかと・・・(^^;
※特に「一台限りの所持」の場合。
コレクター的に複数機種所持するとか、なんとなく日常の記録を撮影したい、程度であれば上記の限りではありませんが(^^;
ちなみに、故障時のサブカメとしてIXY-DV系の手持ち2機種の内いずれかを重要な撮影時には持参しています。サブカメ持参は「お守りの意味」もありますけれど(^^;
書込番号:7029877
0点
はなまがりさん
ご教示ありがとうございます。「質実剛健」最近の商品の特性にはない、いい響きですね。
最小化・軽量化等々でヘビーデューティー、耐久性がないがしろにされている昨今大事な点と思います。キャノンの後継モデルは出ないのでしょうか・・・
暗弱狭小画素化反対ですが さん
展示品はやはりNGですか。またそうでなくても最後の1品的なお店しかなさそうなので、やはり「時既に遅し」でしょうか・・・・
書込番号:7030251
0点
私個人として、展示品をお勧めすることは今後もまずありません(^^;
また、在庫については「電話」して尋ねるのが一番かと思います。
しかし、休日は店のかきいれ時ですの十分な在庫確認ができないと想定するべきで、
そのため「客が少なそうな平日」にこっそり電話し(^^;、在庫の確認は携帯電話の留守番電話に入れてもらって後で返答、こんな感じでしょうか(^^;
書込番号:7030388
0点
暗弱狭小画素化反対ですが さん
今日夜半だけでも色々なアドバイスをかつ迅速にいただきどうもありがとうございました。
展示品を「新品」と称して販売又はオークション出品される可能性はやはりゼロではないのでしょうか。購入意欲が湧き上がるのが「遅すぎ」と皆さんに一蹴されそうですが、頑張って良品を探していきたいと思います。
書込番号:7030467
0点
>ちなみに、故障時のサブカメとしてIXY-DV系の手持ち2機種の内いずれかを重要な撮影時には持参しています
これはとても大切なことですね。現場じゃ何が起こるか分かりません。撮れなかったじゃ済まされない場面もありますもんね。
仰られるように「お守り」とともに、「安心を買う」という保険としての役割も担っていますね!!
書込番号:7030527
0点
>何年位使用されるつもりで購入されているか
壊れるまでです。
>なお、DVテープの重ね書きは「一本300円程度をケチケチしてデータを損耗させても問題ない
>程度の録画内容」ならば、好きなようにしてもよいかもしれません
思いっきり重ねまくってます。ええ、損耗してもどうでも良い様な、その場の風景ちょい
撮りがメインです。ただ、イベントごとに新テープを買っていくのでその分だけテープが
増えるって感じ。でも映像をキャプチャしたらそのテープも重ね取り様に回します。
取り込んだ映像はHDDの中のみ…。これってテープ機を使いながらSDカードなどの他メディア
カメラ的使い方なんですよね…。バックアップの問題を常に考え中で悩んでたりする(笑)。
本末転倒な使い方です。
>信頼できそうな店での販売は殆どなさそうで
もうそんな感じですか。私はHV10、2台持ち…ムホ。
書込番号:7031384
0点
保存に関しては最低限、視聴用データと保存用データの2つコピーしておけばいいと思ってます。
私の場合は保存用がHV10の場合はDVテープで他動画デジカメデータはDVD-R、
で視聴用は両方ともHDDとしています。
将来的に(5年から10年後くらいに)ブルーレイよりも大容量のメディアとか安全性の高いHDDとかでたら、保存用のデータを移行したいと思ってます。
HV10に関しては最近レイノックスのセミフィッシュレンズを購入して撮影する機会(ほとんど室内)も増えましたが、所詮は今までの撮り貯めたDVテープの為にHV10をキープして持っているに過ぎません。
正直、やっぱテープ機は扱いづらいですよ。
DVテープデータをブルーレイに保存!、ってもし決断してたら、データ移行後にはHV10直ぐに売る気でいました。DVテープ保存を決めたのでHV10は売らないように決めましたが・・・・
やっぱりテープ機の起動の遅さは耐え難い物があります。撮影開始までに8秒もかかっては正直、使えない場面も多々出てくるんですね。私の場合は子供撮影がメインですので・・・
撮影被写体が子供でなければなんの問題も無いんでしょうが・・・・・
それにテープ機はテープ関連部品が占める割合が多くて勿体無いですね。HV10だってテープじゃなければもう少し小さいでしょうに・・・・・
まあ、テープだからこそ高画質である部分も否定できないのであまりテープだからって否定も出来ませんが・・・・
ただ、キャノンが以前、テープ機の次はHDDやDVD機を作ると公言。そしてさらにはカード機も作ると言っていたので、キャノンからHDDやDVD機が発売された今、いよいよ登場するであろうカード機を待ちたいですね。
カード機のAVCHD機ということでHV10からの画質低下は心配なところですが、起動の速さとサイズのダウンがあるなら多少画質が落ちてもHV10のカード機を買いたいですね。
ソニーのカード機が小さいけど起動・撮影開始が8秒という最低な機種を出したのでちょっと心配だったりしますが、キャノンなら大丈夫な気がします。
HV10、起動時間と大きさに不満が無ければ買って損が無い商品だと思いますよ。
手ブレ補正も良く効きますし・・・白とびは出やすいですが^^;
書込番号:7033690
0点
私としては、起動時間よりも「録画一時停止状態から実際に録画開始まで」が意外と長くて、(実測していませんが複数呼吸ほど)その点が不満です(^^;※つなぎ撮りの場所を探してから録画開始しているような?
もしHDVで後継機が出るのであれば、
・従来通り:つなぎ撮り部分の品位優先
・録画再開優先:つなぎ撮り部分が仮にスチル画像状態になっても録画再開時間が短くなる
>白とび
カスタム設定してプログラムモードで使用されていますか?
私は露出補正のためにプログラムモード使用が標準なので、下記の通り設定を変えています。
根本的なダイナミックレンジが狭小画素なりですがマシにはなります(^^;
・明るさ→マイナス
・コントラスト→マイナス
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
>ソニーのカード機が小さいけど起動・撮影開始が8秒という最低な機種を出したのでちょっと心配だったりしますが、キャノンなら大丈夫な気がします。
同時進行であれば、この手の会社としての技術の蓄積はSONYのほうに部があるように思いますが、後発ですから同程度では恥ですから、半分以下にして欲しいですね(^^;
※ちょっと昔、デジカメにOSのようなもの?を搭載したコダックのデジカメは「起動の遅さ」がダントツでした(^^; 設計の容易さを優先?して起動時間を犠牲にしたのかも?
書込番号:7033987
0点
私の撮影も当分は子供中心なのでsezorikaさんの使用後感想は気になるところです。
つい先日も子供の人生初めての徒競走を、録画モードにしているつもりがメモリーモードのところまでスイッチをまわしすぎていて(古いですがソニーのTRV-10です)、停止ボタンを押した時いつもの確認停止音が出ず、もしやと思った時は後の祭りでした(これは起動時間の問題とは違いますが)。カメラのせいではないのですがそれが今回買い替えを検討する一つのきっかけでもありました。
一時停止後の起動も遅いんですか、それも少し気になります。
ただそれでも総じて見ますと、お値段と品質のバランスからは依然「買い!」と感じます。
何しろ現使用機は20万円近くしましたので。
書込番号:7034389
0点
言葉足らずでしたが、私が言う子供撮影の子供とは1歳〜6歳くらいの事で、このくらいの歳の子供は非常に面白い行動や言動をよくします。歌にしても発言にしても踊りにしても・・・それも突然に。
そういう意味で撮影開始までに8秒かかるってのは最高の財産を失う確立が非常に大きいというか・・・・
もしお子さんが小学生以上ならあまり起動時間は重視しなくてもいいかもしれませんね。
ボーナス商戦目当てでHV10のカード機が出るかと期待してたのですが、未だに発表が無いところを見ると、出ても来年春なのかな?
書込番号:7034680
0点
私の子供も同じ年代です・・・アイコンの選択肢の範囲が大雑把なので、36〜7歳でも50歳以の顔になってしまうのでそう思われてしまったのかなあ、徒競走という表現もよくなかったですね「かけっこ」ですね。
確かに撮影好機がいつ訪れるかわからないのが子供ですね。デジカメにもそのことは言えます。
ただ色々書き込んでいても、商品が入手できなければ・・・・と悶々としております。
アフターもしっかりしているお店の特売情報等ないか、そうした探索が毎夜の日課になりつつあります。
書込番号:7035083
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HV10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2022/04/04 8:54:48 | |
| 52 | 2020/06/23 17:09:13 | |
| 0 | 2015/01/24 15:21:33 | |
| 2 | 2014/09/08 12:47:49 | |
| 8 | 2014/07/14 22:22:38 | |
| 1 | 2014/04/29 23:00:29 | |
| 1 | 2013/12/16 11:07:48 | |
| 3 | 2013/01/30 21:24:35 | |
| 8 | 2012/09/27 23:56:16 | |
| 4 | 2012/09/17 13:19:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




