


現在HV20を所有しております。
バックアップも兼ねてブルーレイレコーダーを検討しておりますが
どの機種を購入すればよいのか相談させてください
【環境】
所有している機材
ビデオカメラ:HV20、ソニーTRV30
32型ワイドテレビ(SD)・パナソニックDVDレコーダー
そこで質問なのですがTRV30で撮影したDVテープが約40本
HV20で撮影したDVテープが約10本あります。
バックアップも兼ねてブルーレイディスクへ残し、且つ閲覧用としたいのですが
ブルーレイレコーダーは何を購入すれば下記の要求を満たせますか?
尚、DVテープは全て編集済みでマスターとして保管するようにしています。
TRV30で撮影したDVテープ(SD画質)をブルーレイレコーダーのHDDへ取り込み
劣化なしでBDへ残しテープ数本分を1枚のBDに保存する。
その際カメラに表示されている録画日時情報も同時に取り込みたいです。
HV20の場合i.LINKのTS入出力でなければ不可との書き込みを見たのですが
その場合カメラ側で録画日時を表示していてもブルーレイレコーダーでは
録画日時は表示されないのでしょうか?(字幕ではなくて)
一応候補に上げていた機種はパナのBWシリーズとソニーのLシリーズです
パナは「HDD→BD=劣化あり」・「HDD→DVD=劣化なし」
ソニー「HDD→BD=劣化なし」・「HDD→DVD=劣化あり」との
記述を見つけたのですが、これは本当でしょうか?
となるとソニーのブルーレイレコーダーとなるのですが・・・
HDVからBDへ保存されている方はどのような機種を使われていますか?
画質や日時情報表示などの詳細情報を教えて頂けましたら助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
あと、スレ違いですみませんが
今テレビはアナログでありますが、壊れて見れなくなるまで
買い換える予定はありません(本当はすぐにでもほしいのですが・・・)
その場合ブルーレイレコーダーはデジタルチューナーとして
活用できるのでしょうか?
従来通り外部TVアンテナをブルーレイレコーダーへ接続して
ブルーレイレコーダーからS端子でテレビ出力すれば大丈夫でしょうか?
長々とすみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:9078925
0点

日時情報は、書かれている方法であれば無理です。
基本的にこれら家電間の対応ができていません。
ただし、PCを使った処理によって可能となる方法がいくつかあります。
これについて「ビデオカメラ」全体の過去ログを検索するか、どなたかのレスをお待ちください。
なお、デジタルチューナーとしての利用は可能です。現時点で従来機器への外部出力を全廃するようなメーカーがあれば、一般消費者の動向調査不足の倒産寸前企業に認定できます(^^;
ただし、「アンテナ」については別問題です。デジタル放送のUHF帯域の受信が可能なアンテナを適切な方向に向けていることと、一定上の利得(要するに受信する電波の強さ)であることが重要です。
※障害物があっても、電波が強い場合、反射波を利用できます。そのため、他の家のアンテナと同じ向きにすることが最善の結果になりません。
書込番号:9079674
0点

>パナは「HDD→BD=劣化あり」・「HDD→DVD=劣化なし」
>ソニー「HDD→BD=劣化なし」・「HDD→DVD=劣化あり」との
>記述を見つけたのですが、これは本当でしょうか?
>パナは「HDD→BD=劣化あり」
この部分については、
DV入力など、SD(標準)画質モードでHDDに取込んだ場合の話です。
パナは、
HDDにハイビジョン画質モード(DR/HG/HX/HL)で記録すると、
BDに高速(無劣化)ダビングが可能ですが、
SD(標準)画質モード(XP/SP/LP/EP/FR)でHDDに記録すると、
BDへダビング時、必ず等倍速(劣化あり)となります。
DVD-R/-RAMへのダビングだと、DRのみ高速(無劣化)ダビング不可です。
DVD-RWへは、(AVCRECが使えないので)そもそもSD(標準)画質モードでしかダビングできません。(高速は可)
そして、HDV規格(ハイビジョン)からHDDへのダビングは、DR(無劣化)でHDDに取込めますので、
HDD→BDは高速(無劣化)ダビングが可能、
HDD→DVDは、
HDDに無劣化(DR)で取込んだ場合は、必ず等倍速(劣化あり)となり、
HDDにDR以外(例えばHGモード)で取込んだ場合は、高速(無劣化)ダビングが可能です。
↑この場合の「無劣化」とは、HDDに記録された画質のまま、という意味です。
HDDに取込んだ時点で劣化しているので、マスターテープから無劣化という意味ではないです。
DV規格からHDDへのダビングは、DV端子からの取込みであっても、
SD(標準)画質なので、HDDへの記録はSD(標準)画質モード(XP/SP/LP/EP/FR)しか選択できません。
パナは外部からの取込みにおいては、i.LINK(TS)のみハイビジョン画質モードで取込めます。
それ以外の「DV取込み」、コンポジット入力やS端子入力の「外部入力」からでは、
SD(標準)画質モード(XP/SP/LP/EP/FR)しか選択できないのです。
それゆえ、DV規格からHDDへダビングした場合、
>パナは「HDD→BD=劣化あり」
となるのです。
これに対し、ソニーの場合、
HDDへの記録モードは、DRとAVC記録のみです。(ER以外はハイビジョン画質)
なので、どのモードでHDDに録画しようと、BDへの高速ダビングは可能です。
よって、
>ソニー「HDD→BD=劣化なし」
これは本当です。
しかし、HDDへSD(標準)画質モードで記録ができない、
また、DVDへハイビジョン記録をする「AVCREC」も採用していないので、
HDDどのモードでHDDに録画しようと、DVDへのダビングは、必ず等倍速(劣化あり)となります。
よって、
>ソニー「HDD→DVD=劣化あり」
これも本当です。
また、HDV規格の場合、DRで取込めばHDDに無劣化で取込めますが、
DV規格の場合は、HDDに無劣化で取込む事はできません。
必ずHDDに取込んだ時点で劣化している事になります。
(唯一の例外http://www.jvc-victor.co.jp/pro/provideo/sr-dvm700/feature01.htmlただし、この機種はDVDへダビング時に必ず劣化します)
劣化については、AVC記録のソニーがパナより有利だと言われています。
HDV規格の場合、ソニーはDRで取込む事になりますが、パナは任意のモードで取込み可能です。
パナはDRで取込み後、HDD内で任意の画質に変換する事もできます。(電源OFF時にも可能)
ソニーは、BDへダビング時のみ画質変換が可能です。
ソニーは作成したBDからHDDへ高速(無劣化)ダビングが可能ですが、
パナはDR以外で作成したタイトルだと、実時間(劣化あり)ダビングが可能ですが、
DRタイトルはコピー禁止となり、HDDへのダビングができなくなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8792641/
BDからHDDへ無劣化で戻したいなら、ソニーしかありません。
>TRV30で撮影したDVテープ(SD画質)をブルーレイレコーダーのHDDへ取り込み
>劣化なしでBDへ残しテープ数本分を1枚のBDに保存する。
>その際カメラに表示されている録画日時情報も同時に取り込みたいです。
HDDへ無劣化で取り込む事はできません。
HDD→BDが無劣化という事なら、(ソースがSD画質なので)ソニーになります。
>録画日時情報も同時に取り込みたい
i.LINK(DV)端子からでは無理です。
S端子接続で、カメラ再生時に日時表示をONにするしかありません。
(余談)
パナのHDDからBDへ高速ダビングする方法もあります。
D-VHSデッキが要ります。カメラとi.LINK(DV)接続し、
DVカメラからD-VHSデッキにデジタルモード(例えばSTDモード)でダビングします。
すると、D-VHSからi.LINK(TS)入力にてDRモードでパナのHDDにダビングできます。
書込番号:9080469
0点

ぬぼらーさん
>HDVからBDへ保存されている方はどのような機種を使われていますか?
>画質や日時情報表示などの詳細情報を教えて頂けましたら助かります。
私は、HDVテープ撮影後にi.LinkケーブルでPCへの無劣化キャプチャー(60分約12GB)と、
撮影日時(簡易)確認・再生用にアナログ映像出力ケーブル(キヤノンHDカムだと黄色端子)で
DVD/BDレコーダーで同時録画しています。
ソニー現行BDレコのL/Xシリーズでは、HDV/DVテープをダビングすると、
「撮影日 開始時刻-終了時刻」というタイトルで分割して録画されます。
しかし、撮影途中の日時は一切確認できません。
>HV20で撮影したDVテープが約10本あります。
そのていどの撮影量なら、EDIUSなど編集中にHDV撮影日時が確認できるPCソフトで
撮影日時を手入力して編集、それをBDオーサリングするのが良いと思います。
スマートレンダリング部分は無劣化ですし、レンダリング部分の画質についてもまず
問題になることはありません。
>TRV30で撮影したDVテープ(SD画質)をブルーレイレコーダーのHDDへ取り込み
>劣化なしでBDへ残しテープ数本分を1枚のBDに保存する。
>その際カメラに表示されている録画日時情報も同時に取り込みたいです。
ハヤシもあるでヨ!さんがおっしゃるとおり、劣化なしは出来ません。
DV録画日時データも、たいていのPC編集ソフトでは編集後に無くなっているはずです。
>今テレビはアナログでありますが、壊れて見れなくなるまで
>買い換える予定はありません(本当はすぐにでもほしいのですが・・・)
レコーダーでの再エンコードによるわずかな劣化よりも、テレビやプレイヤーの性能の
方が重要ですよね。
現行の東芝レグザZがレゾリューションプラス(超解像)などの画像処理でSD画質をかなり
綺麗にしてくれます。(もちろん、ブラウン管の足下にも及びませんが)
書込番号:9081020
0点

DV/HDV入力はソニー機がいいですよ。使ってみりゃわかります。パナ機のはとりあえず入力できます程度のことしかやってくれませんから。
書込番号:9081502
0点

返信ありがとうございます
ハヤシもあるでヨ!さん
色々と参考になりました。
やはりDVからHDDだと劣化するのですか・・・
パナソニックとソニーでの機種比較が非常にご丁寧に
してくださりありがとうございます。
同じ規格商品であっても随分と個性があるのですね。
将来の方向性が違うのでしょうか?
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
デジタルチューナーの件ありがとうございました。
安心して2011年まで使えそうです。
山ねずみRCさん
いつもありがとうございます
>ソニー現行BDレコのL/Xシリーズでは、HDV/DVテープをダビングすると、
>「撮影日 開始時刻-終了時刻」というタイトルで分割して録画されます。
>しかし、撮影途中の日時は一切確認できません。
この分割というのはチャプターのような感じでしょうか?
ちょっとした撮影が多い為、一回当たり2〜3分ということもありますので
60分テープでは20分割くらいになるかもしれません。
行事や旅行などは日付などを入れてEDIUSで編集・書き戻しをしていますが
2〜3分の動画では日付は入れていませんので出来ればBDに日時情報を
映し込めたらと思いましたが現在の機種では無理なようですね
マスターはそのままですのでバックアップとしてですので我慢できそうです。
十字介在さん
こんにちは
やはりソニーですかね?
2機種の違いを再度検討してみます。
ありがとうございました
書込番号:9081716
0点

>この分割というのはチャプターのような感じでしょうか?
たしか、「プレイリスト」だったと思います。
(チャプターは撮影シーンごとに入ったと思います)
タイトル分割ではないので、つなぎ目一瞬停止はしないはずです。
(上の私の文「タイトルで分割」は間違っています)
>ちょっとした撮影が多い為、一回当たり2〜3分ということもありますので
>60分テープでは20分割くらいになるかもしれません。
ソニーL/Xでは「撮影日」ごとに一まとめのタイトルになります。
つまり、旅行とかですと、撮影を始めた日の最初の時刻と、最後の時刻しか
分からない。でも、パナのようにそれすら無いよりははるかに便利ですね。
>行事や旅行などは日付などを入れてEDIUSで編集・書き戻しをしていますが
>2〜3分の動画では日付は入れていませんので出来ればBDに日時情報を
「レンダリングした部分」のみ、撮影日時情報データがつく最近のEDIUSで
HDVテープに書き戻したのなら、もしかすると出来るかもしれませんね?
書込番号:9081995
0点

PC用(XP)(capDVHS)m2t、BD2FWで188→192、chotBDAV、データー作成、フォルダ手直、imgburnでブルレイ作成、無編集ならほぼ無劣化だと?編集したものは一度TME等?で整復?操作をしたほうがいいかも?BDのREで作成したほうがいいかも?日時は編集で工夫するしか?いちおう焼けますよという程度です。
書込番号:9084149
0点

以前、ソニーに問い合わせた内容です。
=================================================
【質問】
RDR-HX92Wは、DV規格をDV端子から取込むと、
「DV 最初の撮影日時−最後の撮影日時」 例)DV 07/04/01 6:10AM-07/4/2 5:00PM
というタイトル名になるそうですが、この機能は、現行機種でもそのまま受け継がれていますか?
【回答】
BDZ-X90では、HDVまたはDV規格の機器から、DV(i.LINK)端子で映像を取り込んだ場合、
映像のタイトルは、ご記入いただいた『スゴ録』RDR-HX92Wと同様に表示します。
HDV規格/DV規格どちらの機器から取り込んだ場合でも、タイトルの表示は同じです。
また、HDV/DV映像での違いもありません。
取り込んだ映像は、BDZ-X90のホームメニュー・ビデオ映像一覧で、
HDVまたはDV機器で記録した日時が、タイトル名として入ります。
タイトルは、以下のように表示されます。
例) 2007年4月1日の6時10分から、4月2日の17時00分の間に、何度かに分けて合計1時間25分のHDV映像を撮影し、
2008年6月26日の17時45分に、BDZ-X90とHDVビデオカメラをi.LINKで接続して、DRモードで映像を取り込んだ場合
2007/ 4/ 1 6:10AM−2007/ 4/ 2 5:00PM
6/26(木) 5:45PM (1H25M) HDV [DR]
上の行には撮影日と撮影した時間、
下の行にはダビングを行った日時と、撮影映像の合計時間、ダビング方法と録画モードが入ります。
リモコンの[オプション]ボタンを押して、オプション項目の[名前変更]を選択すれば、タイトル名を変更できます。
タイトル名を変更できるのは、上の行の「2007/ 4/ 1 6:10AM−2007/ 4/ 2 5:00PM」の部分です。
下の行を任意に変更することはできません。
=================================================
取説に
>テープ上の1回の撮影が自動的に1つのチャプターになります。
とありますので、おそらく1カット(録画スタートから録画一時停止まで)
が1つのチャプターとして区切られると思います。
>同じ規格商品であっても随分と個性があるのですね。
>将来の方向性が違うのでしょうか?
ソニーはDVDを切り捨て、BDに特化しています。(DVDはオマケ)
なので、HDDへの記録方式をBD用のみとしています。
→HDDとDVDのやり取りは高速不可で画質変換(実時間)
パナはDVDレコーダーの機能そのままに、BDを追加しています。
だから、HDDへの記録方式はBD用(DR,AVC)とDVD用、2本立てです。
DVD用のXPやSPモードでHDDに記録すれば、DVDに高速ダビング可能で、
BD用のDRやAVCでHDDに記録すれば、BDに高速ダビング可能なのです。
また、DVDにAVC記録可能なAVCRECを採用しているので、
HDDにAVC録画をしたものは、DVD-R/-RAMに高速ダビング可能です。
(パナはDVD-RWにAVCREC不可、三菱はDVD-RWにAVCREC可能だがDVD-RAMには不可)
記録メディアはBDしか使わないように割り切れば、ソニーが簡単です。
書込番号:9084531
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HV20」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/04 9:40:54 |
![]() ![]() |
12 | 2023/04/18 6:31:58 |
![]() ![]() |
0 | 2015/02/12 18:20:18 |
![]() ![]() |
5 | 2014/02/26 23:49:18 |
![]() ![]() |
9 | 2014/12/02 22:14:30 |
![]() ![]() |
5 | 2014/05/30 16:11:53 |
![]() ![]() |
5 | 2012/03/31 18:22:00 |
![]() ![]() |
32 | 2012/04/06 2:53:15 |
![]() ![]() |
0 | 2012/03/18 9:11:50 |
![]() ![]() |
21 | 2012/03/19 15:29:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
