


来月、初めてビデオカメラを購入予定です。
HF10か100を検討していたのですが、HG10にしようか迷っています。
どちらにするにしても、一番不安なのはデータの保存方法と再生のことです。
ハイビジョン対応のテレビはありますが、レコーダーはありませんので、現状ビデオカメラとテレビを接続して見ることになるとおもいます。
そこで、PCで外付けHDDなどにバックアップをとり、見るときに本体に戻してテレビで見る方法を考えているのですが、付属のバックアップユーティリティーというものを使って、私のPCでも作業可能かがよく分かりません。説明書のPDFは見たのですが、そこに書いてある環境より上(?)なのかの判断ができませんでした。素人で申し訳ありません。。
現在使用しているPCは
TOSHIBA DynabookAX940LS
CPU:IntelCelronMプロセッサー380(1.60Ghz)
メモリ:512MB(最大2G)
HDD:80GB
DVDスーパーマルチドライブ(2層書き込み)
このPCで外付けHDDなどにデータのバックアップを取り保存、必要に応じてカメラ本体にデータを戻すこと、また可能ならばPCでハイビジョンDVDを作成することは可能でしょうか。
DVDライターの購入も考えたのですが、いくつかの書き込みを読むと
DVDだけでの保存は長期的に見ると心配とあったので、HDDに保存しておいたほうが良いのかなと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7870612
0点

HF10でも質問されていますが、まとめてコメントさせて頂きます。
1.付属ソフトの動作について
AX940LS
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/060807lu/spec.htm
Celeron「M」1.6GHzですので、
・HF10/100(Celeron 1.7GHz以上)はクリア
・HG10(Pen4 1.6GHz以上)は動作する可能性がありますが、Corelに要確認
2.ハイビジョンレコーダとの連動について
いずれ購入はされると思いますので。
・HF10/100なら、
PanaのBW200以降のレコーダ、三菱新ブルレイレコで、
ブルレイ及びDVDメディア(AVCREC)に取り込み可。
SONYのブルレイレコ(L70/A70/X90)でブルレイのみに取り込み可。
・HG10だとSONYのブルレイレコ(L70/A70/X90)のみブルレイのみに取り込み可。
※PC及びDVDライターで作成したAVCHDディスクは上記いずれでも再生可能
Pana及び三菱への取り込みはタイトルの問題がありますが、
SONY機へは取り込み自体ができない模様
他、いろいろ運用する方法はあるのですが、
(例エクスプローラでフォルダごとコピー、HD Writer2.0を使った運用等)
そのあたりはある程度理解した上でやる内容だと思いますので、
カメラとしては暗めの撮影能力はHG10の方が優れていると思いますが、
1.2.を考慮して、HF10/100が無難ではないでしょうか?
保存については、DVDのみの場合でも2枚焼いておくとか、
当面はとりあえず2つ以上に分散保存しておいて、
PCなりレコーダなりの環境が整った時に、
扱いやすいメディアに移し替えていけばいいと思います。
書込番号:7870898
1点

なお、
本体での再生がメインなら、
撮影量にもよりますが、
HG10の容量(HDD)を利用して、
書き戻すのではなく残しておいた方がやりやすいかも知れません。
また、
テープメディアですが、HV20/30などのHDV機ならば、
カセットを入れ替えるだけで本体再生可能ですので、
むしろそちらの方が便利かも知れません。
当面はテープにカビが生えない程度に保管しておいて、
HDV入力対応のブルレイレコやPCを整備した時に、
ブルレイなどに焼く、
というのが無難かも。
(ビクターのテープは使わないように。詳細は「クロッグ」で検索下さい)
書込番号:7871107
0点

私はHG10を3月にかって2月間使ってようやくBDに焼くところまで着ました。PCを使い映像取り込みとSONYのBD RECORDER XP-90の両方でいろいろ試してみました。
結論からいうと現段階ではBD RECORDERを買ってHG-10からUSBをかいして映像をBD RECORDERのハードディスクに取り込み、BD RECORDERの編集機能をつかい、カット編集と結合を行いBDに書き出しておくことをお勧めします。
現時点でPCを使ってHG10のXP画像(1080i)を編集したりBDに書き出すにははPCの能力、ソフトの不備、メーカサポートの貧弱さによりハードルが高いです。かなりな時間の試行錯誤が必要です。
6月号の雑誌ビデオサロンによると画像をDVDにためておくのなら、PANASONICのBD RECORDERのほうがAVCHDだけでなくAVCRECもサポートしているのでSONYよりいいかもしれません。
書込番号:7872960
0点

グライテルさん、ご返信ありがとうございます。
HF10/100の場合もそうですがHG10の場合も、PCでの編集は無理ですが、
HDDに保存する・DVDに焼くという程度なら、私のPCでも可能と理解して大丈夫でしょうか。
DVDレコーダーかDVDライターも買って、本体なしで再生できるように
ゆくゆくはしたいと思っているのですが、
今のところは予算的に厳しいので本体での再生になってしまうかと思います。
保存はPCのHDDと作成したDVD、再生するときはHDD保存したデータを本体に戻して
テレビと接続して見るというのを考えました。ちょっと面倒ですかね。。
本体に画像を残しておければいいのですが、子供が産まれていろいろ撮りたくなるでしょうから、長期間撮り貯めができるか心配です。
のちのちレコーダーを買うならば、HF10/100のほうが対応機種が多そうですから良いようですね。
書込番号:7873548
0点

0.6馬力さん、ありがとうございます。
私もBDレコーダーを一緒に買えれば、一気に解決なんですけどね^^;
予算的に今はまだレコーダーを新規購入するのが厳しく、他の方法を探しているところです。
ところで、
>PANASONICのBD RECORDERのほうがAVCHDだけでなくAVCRECもサポートしているのでSONYより いいかもしれません。
とのことですが、パナソニックのレコーダーで作成した場合は、AVCRECという規格になりAVCHDではないと、今まで理解していたのですが、両方の規格になるということでしょうか?
書込番号:7873556
0点

>HDDに保存する・DVDに焼くという程度なら、私のPCでも可能
です。
が、AVCHD DVDを再生できる機器を入手するまでは、
内蔵HDD&外付HDD、あるいは外付HDD2つに分散保存、でいいと思います。
>ちょっと面倒ですかね。。
その辺は、手間と費用との兼ね合いですが、
まずは本体再生から始める、でもいいと思いますよ?
一度快適な方法を覚えてしまうと、二度と後戻りはできなくなりますので。。。
>長期間撮り貯めができるか心配
もちろん、定期的なバックアップは必須です、念のため。
>のちのちレコーダーを買うならば、HF10/100のほうが対応機種が多そう
そうコメントしましたが、購入がだいぶ先になるのなら、
レコーダなしの運用方法がそれなりに確立しているはずなので、
あまりこだわらなくてもいいかも知れません。
問題は、HG10の付属ソフトが動作するかどうか、が一番のポイントでしょう。
動作すればHG10の方がよさそうですし(ホントはHV20/30が無難)、
動作しなくてもエクスプローラコピーなどで対応できるかどうか、でしょうね。
>パナソニックのレコーダーで作成した場合は、AVCRECという規格になりAVCHDではない
その通りです。
SONYはAVCHD DVDの再生・取り込みにのみ対応、DVDメディアにハイビジョン書き出し不可、
Panaは上記に加え、例えば簡易編集後に、AVCRECですがDVDメディアに書き出せる、
という意味です。
(AVCRECはPanaのXW100以降、三菱及び日立の新ブルレイレコ、PS3でファイル別再生可能)
なお、
保存・再生のみが目的ならば、
比較的安価なものとしてLT-H90LAN(1.7万〜)がありますが、
結構不具合報告も多いようですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
「ゲーム機」アレルギーがなければ、
PS3 40GB(3.7万〜)があれば運用可能ですのでオススメです。
AV機器(マルチプレーヤー)の機能としては安過ぎるくらいです。
AVCHD(HG10やHF10/100)を選んで上記工夫をするか、
テープですがHDV機を選んでシンプルな道(編集も比較的容易)を選ぶか、
これは本人次第ですね。
ちなみに私の運用は以下の通りです。
・AVCHDメモリ機(HF10、SD1)
・PC(XP SP2 PenD920 2.8GHz メモリ3GB)
AVCHDディスクは作成せず、内蔵&外付HDDに保存
Pana付属ソフトHD Writer2.0(一般購入可)にて滑らかにフル画面再生可(30fps固定)
・PS3(撮ってすぐカードリーダー経由で再生、等)
書込番号:7873735
0点

グライテルさん、ありがとうございます!
>HDDに保存する・DVDに焼くという程度なら、私のPCでも可能
>問題は、HG10の付属ソフトが動作するかどうか、が一番のポイントでしょう。
上の内容ですが、HDDに本体のデータのバックアップが可能ということは、
付属ソフトが動作するということではないのですか??
的外れな質問だったらすみません。。HG10の場合、付属のバックアップユーティリティーというものを使って作業するのかと思っていたもので。
また、ゲーム機アレルギーは特にありません。(というか、ゲームをあまりやったことがありません・・)PS3で運用可能とのことですが、PS3にカメラ本体を繋げたら、DVDを作成したりPS3内にHDDがあって、保存が可能ということでしょうか?再生ができるというところは理解できています。度々すみませんが、教えていただければ嬉しいです。
また、テープ機の購入も視野に入れようかと思います。HV20/30のほうも見に行ってみたいと思います。
書込番号:7873855
0点

HF10/100は付属ソフトでバックアップ可能です。
HG10はソフトメーカーに確認しないとわかりません。
PS3でできることは、
カードリーダ経由(オススメ)あるいはUSB接続(ビデオ本体にAC電源接続必要)にて、
・一瞬停止レス連続再生
・内蔵HDDへのファイルコピー
(以降、ファイル別再生になります。連続・一瞬停止レス再生不可)
・内蔵HDDへコピーした後なら、外付HDD(FAT32、USB接続)へコピーも可能
ただし、
(現時点では)DVD等のメディアに焼くことはできません。
(PCにPS3で取り込んだデータを渡すと、ソフトが動作すれば作成可能です)
なお、
付属ソフトが動作しない場合、
AVCHDフォルダごとエクスプローラコピーして、
そのデータをPS3で再生することもできます。
と言うわけで、
いろいろやり方はありますが、
難しい、と思われるなら、
本気でHDVテープ機の検討もしてみて下さい。
書込番号:7874024
0点

グライテルさん
HG10はCorelとは別にユーティリティソフトが付いてますね。
まるごとコピー、書き戻し可能なツール見たいですね。SR11にもほしいかも。
以下カタログより抜粋です。
バックアップユーティリティディスクは、ビデオカメラで撮影したデータのパソコンへのバックアップと、パソコンに保存したデータのビデオカメラへの復元ができます。
バックアップユーティリティディスクの最低動作環境
: Windows® XP Service Pack2 【CPU:Pentium®4 1.6GHz/メモリ512MB】
: Windows Vista ™ 【CPU:Pentium®4 2.4GHz/メモリ1GB】
書込番号:7874220
0点

グライテルさん、みちゃ夫さん
いろいろとアドバイスいただきましてありがとうございます。
HF10→100→HG10と検討してきましたが、HDV機の購入も合わせて再度検討したいと思います。テープに保存した場合、当面そのままにできて今の私には安心ですが、
数年後ブルーレイレコーダーを買った時、撮り貯めたテープをブルーレイに移すのは、
これまた大変なのかなぁなどと考えてしまいます。
ヨドバシの店員さんに聞いたところ、テープの場合は再生時間(録画時間)と同じだけコピーにかかるのではないかと仰っていたので・・・。データとして扱えないという意味なのですかね。またいろいろと調べてみたいと思います。検討すればするほど悩ましいです!
HF100でSDカードを購入し、予算オーバーでもPanaのDIGAを一緒に購入してしまうのが
いいのかなーと思うこともあります。この場合、ハイビジョンDVDは作成できますが、
これを将来ブルーレイに保存しなおす時も、映像はハイビジョンのまま劣化せずにできるものでしょうか。
考えがまとまらず、いろいろ質問して申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:7879911
0点

HDV機の利点はテープ保存可能なことと、キャノンのカメラであればHDV機の方が画質が上であることですね。私は別のメーカーにてテープアレルギーというかトラウマがあるので選択肢には入りませんでしたがこの書き込みを見る限り今あるカメラの中では一番きれいに残せるのはHV10/20/30なんだと思います。
BD作成に対してはAVCHD機よりも選択肢が広がります。iLink(HDV)端子付きBDレコーダー全般と今あるPC用BDドライブで「そのままの画質」保存が可能です。ネックは再生時間と同じだけ取り込みにかかると言うことだけです。
テープはテープで注意すべき点があると思います。それはどれも同じかなと。
保存性が高いこととBDとの親和性が高いことを考慮して、さらにHV20なら安く買えるならかなり有効な選択しだと思います。
BD環境はまさしくこれから高機能・低価格化が進んでくるものです。ゆっくり選んでも損はしないはずですよ。記録は今でないとだめなんで。
HG10の本体再生も含めて、まずはカメラ選びをしてみては?
書込番号:7880112
0点

はなみずきこさん
もしHDV機(テープ式)買ってレコーダーを購入するときはi-link付きのものは当然としてパナにはDVDレコーダーとブルーレイレコーダーがありますがブルーレイメディアに保存の場合は劣化なしで保存されますがDVD(AVCREC DVD)には若干劣化されて保存されるようですので注意が必要です。↓LUCARIOさんのレスで詳しく説明されてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=7833122/
書込番号:7880253
0点

>撮り貯めたテープをブルーレイに移すのは、これまた大変なのかなぁ
ですよね。実際、DVテープ機のテープはほとんど手付かずの状態です。。。
が、
データとして扱うためには、どこかで一度通らなければならない作業です。
(等速ダビングになります。業者に一括委託する手もありますが)
>予算オーバーでもPanaのDIGAを一緒に購入してしまうのがいいのかなーと思うことも
この際、ついでにハイビジョンレコーダも、となればいいのですが、
一度に重なると大変ですよね。
SDカードからの再生・取り込み、DVDメディアへのハイビジョン記録(AVCREC)が可能な、
XW120(ダブルチューナー、5.4万〜)、XP12(シングルチューナー、4.3万〜)
あたりが最もコストパフォーマンスは高いと思いますが。
なお、
DIGAでAVCREC DVDを作成する際は無劣化ですが、
AVCREC DVDからブルレイに取り込む際は、
「現時点の仕様では」レート変換がかかり多少劣化するようです。
AVCHD DVDからは無劣化で取り込めるようです。
(これまた「現時点での仕様では」そのままではDIGAでタイトル編集できないようですが)
個人的には
・PCにてHDDに保存かつAVCHD DVDを作成(二重バックアップ)し、
DIGAはAVCHD DVD再生機として利用、
が無難と思いますが、
シーン間の一瞬停止を回避したい場合は、上記多少の劣化発生の可能性を残しつつ、
・DIGAにてAVCREC DVD作成&再生、PCのHDDへもバックアップ
の方が精神衛生上いいかも知れません。
と、非常に悩ましいですが、購入後の後悔をなるべく低減するためにも、
よく検討した上でご決断下さい。
書込番号:7880966
0点

私も同じ悩みを抱えていました。データの保存方法としては
以下のパターンがあります。
1)PCにデータのみバックアップ(バックアップユーティリティ使用)
2)付属のソフト(Corel)を利用
3)DVDライターを購入
4)BDレコーダーの利用
結果としては4を選択しました。はじめはBDレコーダーなんて
高いし買えないと思っていましたが、結局SONY製のX90を買い
ました。
まず、1に関してですが、これはPCのスペックにそれほど影響
されずに使えますよ。ただ、データをいちいち出し入れするの
で結構面倒です。あと、HG10が壊れるとどうしようもなくなり
ます。それが理由でパスしました。
2に関してはPCとの相性もあります。私のパソコンでは使えま
せんでした。(おそらく製品バグで動かない。)サポートにも問
い合わせましたが、AMD系のCPUで使えないものがある報告があ
るようです。ちなみに、2の製品を作っているのはキャノンで
はなく、サポートセンターのたらい回しになりやすく、いい回
答も帰ってこないのでイライラしたことがありました。
そこでを3を選択したのですが、1枚のDVDに書き込める時間
が思いのほか短くなってしまうのでやめました。例えば友人の
結婚式などで2時間くらい撮りたいと思うとDVDを数枚に分割
しないといけません。メディアは安いですが、不便さを感じた
ので諦めました。(ただ、分割が許されるなら選択肢としては
ありだと思います。今後BDを買ってデータを移行することも
可能です。)
いろいろ試した結果、結果的に4になりました。そもそもこれ
だけの高画質を保存するにはHDDかBDしかないという結論になり
ました。HDDは故障が不安ですので、できればBDに保存したい
ところです。PC経由でもBDを作成することはできますが、本当に
時間がかかります(自分には耐えられないです)。ちなみに、
SONY製品を選んだ理由は取り込みがUSBでできて簡単だったから
です。HG10はHDDのみに保存なのでパナソニックは選択肢になり
ませんでした。BDを作成するまでやってみましたが、簡単でした。
(説明書が無くてもできると思います。)ただ、BDのメディアは
まだ高いのでほいほい焼く気にはなれませんが・・・。
あと、X90を買うのに、「ハイスペックPCを買うより安いし、
テレビの番組も沢山撮れるし必要なんだ」と自分を納得させる
ことにしました。L70であれば10万くらいで買えるはずです。
今は金額に見合うものはあると思えます。
書込番号:7887025
0点

僕はHV10⇒HG10の使用ですが、取り溜めたテープがあるのならいざ知らず、今からならAVCHDだと思います。
当方の場合一旦、AVCHD⇒AVIに変換しているので取り込みの実時間はテープより長い位です。
ただ操作性が違います、とにかく快適です。
ま、目的地まで掛かる時間は同じでも、マニュアルとオートマの違いみたいなものでしょうか。
もっとも、マニュアルに乗った事の無い人には分からないと思いますが・・。
ただし、現状ではPC環境の違いは顕著に出ると思います、ですがどの家庭でもこれから先PCが良くなれ悪くなる事は無いでしょう。
それに、HG10本体だけでもHDDの特徴を生かして上手く使えます。
書込番号:7894806
0点

たくさんの返信ありがとうございます。いろいろな方から意見を聞かせていただきまして、本当に感謝しております。画質などの面ではCanonのカメラがいいのですが、撮影後のことについては悩ましい問題があります。BDレコーダーを買う余裕があればいいのですが・・・。
子供の出産に合わせて購入予定だったのですが、切迫早産になってしまいもしかしたらもう産まれてしまうかもしれないので、、皆様のご助言を参考に早々に決断し購入したいと思います。DIGA購入に傾いていたのですが、将来BDにするときに劣化してしまうのならば、また考えてしまうところなのですが・・・。頑張って決断したいと思います。
書込番号:7903326
0点

とりあえず無難にテープ式ならHV20あたりにしてブルーレイレコーダー購入予算ができるまでしばらくHV20で再生でしのげますよ。
あとでブルーレイレコーダー購入した時点でのんびり暇な時に(面倒くさくて結構テープのままってパターンが多いですけど)ダビングすればいいかとおもいます。
一方ハードディスク式のHG10はDVDライターでしのげはいいかとおもいます。
これはHG10本体とDVDライターとテレビをつなげてハイビジョンDVDを再生っていう感じです。この方法の方は結構いるようです。
DVDライターで作成したハイビジョンDVDはブルーレイレコーダーでダビングできますからブルーレイ化したいときはハイビジョンDVD(AVCHDVD)からダビングOKですよ。
ちなみにHG10と相性がいいのはソニーのUSB接続できるタイプのブルーレイレコーダーです。
パナソニックブルーレイレコーダーやDVDレコーダーはハイビジョンDVDからのダビングならばできます。
HF10もHG10と同じ考え方でいいです。
一つ違うのはパナソニックDIGAでもHFは取り込み可能です。
私はブルーレイ化時HF10とブルーレイレコーダーBW700とで使ってます。
もし不安があればテープ式が無難ですね。HV20/30は高画質高評価されてますのでいいかとおもいます。
テープ式は不便でちょっとなぁとおもったらほんのちょっとだけ知識つけてHG10にいってみてもいいかとおもいます。
書込番号:7903394
0点

既にたくさんの回答があり、解決しかけているところでまた書き込むのも緊張しますが(^_^;)、HG10ユーザーとして書かせて頂きます。
付属のバックアップユーティリティーは、実際は本体のファイルをコピーするだけなので、USBが問題なくつながりさえすればご使用の環境で一切問題なく動作します。
またcorel製付属ソフト自体も、動作はすると思います。
しかし、おそらく取り込んだファイルを、正常に再生すること自体ができないのではないかと思います。(うちにも近い性能のがあるので(^^;))
よって、付属ソフトで編集することも、おそらく正常にできないのではないかと思います。(どうしても最後にはプレビューされてしまうので、そこで異常終了してしまう可能性が高いと思います。)
つまりそれではハイビジョンDVDすら、通常のDVDビデオも作成することができない可能性があると思います。(メモリ増設では対応できないと思います。)
ただ、編集用に一時的に軽〜い動画に変換する機能を持っているソフトであれば、編集可能だと思います。(この最初の変換に時間はかかりますが…)
例えば付属のMovieWriterと同じメーカーのVideoStudioというソフトでは、スマートプロキシという機能がそれに相当します。
最終的に劣化無くハイビジョンDVDにすることもできます。
良くも悪くも定番ソフトですが、付属のソフトから優待価格(約八千円)で購入することもできるので、お買い得ではあるかと思います。
テープ機であってもハイビジョンの物に関しては同じだと思うので、DVDを作成して人にあげるなんてこともしたくなるかもしれませんし、どのみち編集ソフトはあった方がいいかもしれませんね。
それでなければ、グライテルさんもおっしゃるように、バックアップファイル自体をDVDにデータとして焼いておいて将来…ということになると思います。
ただ、とにかく本体のHDDでも40Gですし、最高画質だと、1時間撮ればおよそ8Gにもなってしまいます。
外付けHDDに保存しておくにも、もし頻繁に長時間撮るようだと大量にいりますし、DVDなんて4Gなので、意外と大変かもしれません。
それから、AVCHDとブルーレイは互換性があるので、今AVCHDを作っておいて、将来ブルーレイに保存し直す際には、劣化なくできると思います。(あとは機種毎の機能・制限次第です。)
ただし、現在ハイビジョンDVDを作成する際に、劣化のないようにする必要はあります。
最高画質でDVD1枚40分弱におさめる必要があると思います。
ただ、正直そのうち、ハイビジョンでなくて普通のDVDでいいや、と思う人も少なくないと思います。
少なくとも現時点では、人にあげることなどを考えても再生しやすいのはそちらですし。
DVD、ハイビジョンDVD、データ保存、と重要度によって使い分けるのも一つかと思います。
ちなみに、使いやすいのは間違いないです。
今撮りたい!という時にテープを準備することも、送り戻しも必要ありませんし、上録りしてしまうこともないですし。
ただハードディスクが一杯だったら悲惨ですが…
テープの場合の取り込みは、ちゃんとデータとして扱えるのですが、いわゆるビデオのダビングと同じ感覚なので、再生時間だけかかります。
何せテープが回らないことには進みませんもんね。(^_^;)
難易度で言えば、簡単ですが、待ち時間がかかるということですね。
また、現時点では確かにテープ機(HDV)の方が扱いやすいとは思いますが、将来は、むしろAVCHDの方がブルーレイとの変換も簡単ですし、扱いやすくなるのではとも思います。
現時点の扱いやすさで言ったら正直ハイビジョンをやめた方が…なんて。(画質はハイビジョンです!(笑))
将来はレコーダーも進んでくる…というのもそうですし、むしろ、近い将来パソコンも新調したくなってくるのでは?と思います。(^^;)
簡単なのはレコーダー、自由がきくのはPCではないでしょうか。
書込番号:7911431
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HG10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/02/22 12:24:05 |
![]() ![]() |
1 | 2016/10/17 0:07:51 |
![]() ![]() |
8 | 2011/11/22 9:55:19 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/09 17:26:31 |
![]() ![]() |
2 | 2010/07/14 0:27:59 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/20 21:13:43 |
![]() ![]() |
3 | 2009/10/19 12:14:26 |
![]() ![]() |
0 | 2009/06/29 21:44:54 |
![]() ![]() |
1 | 2009/06/05 14:27:29 |
![]() ![]() |
0 | 2009/04/20 18:53:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
