


HF100のほうで話題が持ち上がりましたが、こちらの皆さまにもご質問させてください。
今まで、ほとんど話題になってこなかったことなのです。(連続16分以上撮る方が少ないから?)
私は40〜50分連続で撮ることが多いのですが、カメラ本体のAVCHDのファイルを見てみると
最高画質でおよそ16分(2GB)ごとに分割されてます。(拡張子はmtsです)
それを付属ソフト『Image Mixer 3 SE』で取り込むと、全部が結合したm2tsファイルが
生成されるようです。(最高で5.35GBまで確認してます)
もちろん音声や映像の途切れは、まったくありません。ライブを撮ってるので間違いないです。
残念なことに、多くのパソコン編集ソフトは『AVCHDからインポート』することになり
2GBごとのmtsファイルを取り込みますので、映像も音声も16分ごとにぶつ切れになります。
『Image Mixer3 SE』では簡易的なことしか出来ないので、もう少し高度なことがしたいのですが
どなたか、長時間撮影した映像にチャプター、タイトルをつけてDVD化に成功されてる方が
いましたら、どんな方法でされてるのか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:7760914
1点

そうなんですか・・・参考になりました。
ありがとうございます。
>それを付属ソフト『Image Mixer 3 SE』で取り込むと、全部が結合したm2tsファイルが
生成されるようです。(最高で5.35GBまで確認してます)
もちろん音声や映像の途切れは、まったくありません。
ということですが、取り込みはIMX3で行って、単体の結合m2tsファイルをPCに置いて、それをビデオ編集ソフトで扱ってはダメなのでしょうか?
私はVideostudio11(07.11.02付けのアップデートパッチ2種を適用済み)とEDIUSpro4を持っていますが、どちらもIMX3取り込みしたm2tsファイルを普通に単体で読み込めます。
(Videosutdioに関しては、いろいろなアップデートパッチが配布されており、バージョンに応じてこれを適用するとできるようになるとか逆にできなくなるとか、いろいろみたいでややこしいですが。)
なので、ビデオ編集ソフト側の「AVCHDからインポート」機能は使いません。
連続16分以上撮影したものではないので、また違うかもしれませんが・・・。
書込番号:7760955
1点

そよはっはさん、早速のお返事ありがとうございます。
VideoStudioとMovieWriterについては過去に体験版で試したことがあって
m2tsファイルの直接取り込みはできなかったと思ってたのですが、製品版では出来るのですね!
videoStudio12の体験版では、m2tsファイルの取り込みは出来ましたが、DVDに焼くと映像が
早送りされてたり音声がずれたりして、まともに作成できませんでした。(私のやり方かPCのスペックのせいかも。)
EDIUS NEOの体験版も試してみたのですが、私のPCが非力(CoreDuo1.66GHz、Mem2GB)なため
Canopus AVCHD converter2でAVI変換したところ、音声映像ともコマ送りみたいになって失敗でした。
16分以上のmtsファイルについて聞きたかったのは、Corel(Ulead)のサポートは
表向きm2tsファイルの取り込みを認めてないし、AVCHDファイルごとパソコンに保存している方が
少なくないので、AVCHDのインポートを利用してる方が多くいらしゃるのでは、と思ったからです。
今のところ、そよはっはさんと同じvideoStudio11に2パッチあてるほうに気持ちが動いてます。
体験版じゃ分からなかったので、大変参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:7761094
0点

とりあえずの出力形態を、DVD-Videoと考えておられるなら、個人的にはEDIUSをおすすめします。
理由は、Videostudio11で作成するよりも画質がいいですし、何より出力ファイルの互換性・汎用性が高いです。
もし将来的にAVCHDディスクを作成したいという考えをお持ちなら、Videostudio11plus以降が対象に入ってくると思いますが。
(EDIUSでは現状AVCHD出力はできませんし)
私個人的にはおすすめできません。
私がそう思う理由は、以前こちらに載せました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7599003/
実は、Videostudio11はHP上では「AVCHDディスクの作成、出力には対応していません」となっていますが、07.11.02付けのアップデートパッチを適用させることで、なぜかMPEGオプティマイザの機能を使えば一応AVCHDのファイル出力ができるようになったのです。
(この点、なぜなのかメーカーサポートに問い合わせましたが、「HF10はVideostudio11のサポート対象外です」の1点張りで、質問にはまったく答えてもらえませんでした。)
ただし、この出力したAVCHDファイルがくせもので、EDIUSやらIMX3では「不明なファイル」として扱われてしまうのです。
これでは、ディスク化しようにもできません。
では、Videostudio11plus以降ならどうか。
こちらはHP上で、AVCHDディスク作成をうたっています。
でも、パソコン・ソフト・マルチメディアの板の口コミを熟読されるとわかると思いますが、VS11plus以降で作成したAVCHDディスクがいろいろな再生機器で読めないという報告が数多くあがっていることから(もちろん読めるという報告もありますが)、上記の独自形式AVCHDファイル作成の疑念を捨て切れません。
なんとかこの疑いが晴れればいいのですが・・・
今では、HF10のソースはEDIUSで編集することに決めています。
EDIUSなら、HQコーデックを用いてaviに変換して快適&ほぼ劣化の目に見えない高画質で編集できます。
HQ-AVI(1920×1080)に出力しておいて、将来的に汎用性の高いAVCHDエンコードに対応したいいソフトが出た場合はそこでAVCHD化できるでしょうし、現状ハイビジョン出力したいなら、HDV形式に変換してメディアプレーヤー等でTV鑑賞できます。
(もちろんブルーレイをお持ちなら、このHDVをブルーレイに焼けばOK)
書込番号:7761146
1点

そよはっはさん、またまたありがとうございます。
いろいろな方に配布する目的がありますので、あと1〜2年くらいはDVD-Video形式での出力です。
それなら、画質がよく出力ファイルの互換性・汎用性が高いEDIUSが最適なようですね!
実は、そよはっはさんのVideoStudio11でのクチコミ【ビデオ編集ソフト別画質比較(AVCHDソース)】を
熟読させていただいてEDIUS PRO(かNE0)にしよう!と思ってたのですが、上記のように
AVCHD converter2でAVI変換に失敗して、挫折してしまってたのです。
変なコーデックは入れていないはずなのですが、やり方の問題なのでしょうか??
もう一度、EDIUS NEOの体験版を試してみたいと思います。
書込番号:7761318
0点

>AVCHD converter2でAVI変換に失敗して、挫折してしまってたのです。
御参考↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403021589/SortID=7523969/
書込番号:7763831
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2016/05/05 22:16:20 |
![]() ![]() |
1 | 2015/03/22 20:26:15 |
![]() ![]() |
9 | 2015/03/28 16:11:54 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 18:07:09 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/01 17:49:45 |
![]() ![]() |
0 | 2012/02/04 12:04:02 |
![]() ![]() |
15 | 2012/01/17 14:47:01 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/04 11:21:05 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/10 8:27:30 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/02 1:43:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
