『データの長期保存の信頼性』のクチコミ掲示板

2008年 3月中旬 発売

iVIS HF100

SDHCカードスロット搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF100の価格比較
  • iVIS HF100のスペック・仕様
  • iVIS HF100のレビュー
  • iVIS HF100のクチコミ
  • iVIS HF100の画像・動画
  • iVIS HF100のピックアップリスト
  • iVIS HF100のオークション

iVIS HF100CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月中旬

  • iVIS HF100の価格比較
  • iVIS HF100のスペック・仕様
  • iVIS HF100のレビュー
  • iVIS HF100のクチコミ
  • iVIS HF100の画像・動画
  • iVIS HF100のピックアップリスト
  • iVIS HF100のオークション

『データの長期保存の信頼性』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF100」のクチコミ掲示板に
iVIS HF100を新規書き込みiVIS HF100をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

データの長期保存の信頼性

2008/10/14 01:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

クチコミ投稿数:24件

みなさま、録画したデータはどのようにして保存なさってますでしょうか?
DVDなどに焼いて保存というのが基本のようなきもしますが、以前、CDRに焼いたはず
の画像データがことごとく使い物にならなくなった痛い経験がありますので、ディスク保存に対する
トラウマがあります。写真データはハードディスク外付け3ヶにバックアップをとって職場と自宅と
実家に保存という、どこかで火事が起こっても大丈夫程度の気合いを入れていますので。元の
SDカードやCFカードは消去していました。最近ではSDHCもやすくなってきたので、
パソコンにバックアップは残すとして、オリジナルのSDHCはそのままおいておこうかと
思っています。使用頻度としてはビデオの頻度は少ないので16GBを買えば半年から1年は
持ちそうなのでコストは度外視です。心配なのは、SDHCなどの書き込み回数に対する耐久性
に関する記載はよく目にしますが、データそのものの長期保存性についてはあまり見かけないことと、
熱や湿度、光などCDRなどのディスクにみられた弱点のようなものはあるのでしょうか?
目標は100年ぐらい大丈夫なら申し分ないのですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:8497757

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/10/14 05:04(1年以上前)

フラッシュメモリ系は最大10年とかいう話が多いね。
個人的には長期保存用としては全くみなしていないけど。(半導体系は信用してない)

それはさておき、CD-Rも製品と保存方法をきちんと選べば10年位は平気で持ちますけどね。
実際、それ以上昔のでも普通に読めてるし。(全部国産)
(DVD-Rの長期保存性は知らない。ただし数年程度なら手持ちの誘電OEMのは何ともない)

書込番号:8498040

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/14 05:43(1年以上前)

SDHCカードに買い足し保存するのなら、大容量の外付けHDDを複数購入して保存 + バックアップ体制の方がよろしいかと。
それでも心配なら、さらに定期的にBD/DVDディスクにもバックアップ。

書込番号:8498068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/14 08:20(1年以上前)

>オリジナルのSDHCはそのままおいておこうかと

>データそのものの長期保存性についてはあまり見かけないことと、
>熱や湿度、光などCDRなどのディスクにみられた弱点のようなものはあるのでしょうか?

>目標は100年ぐらい大丈夫なら申し分ないのですが、よろしくお願いいたします。

まず100年は無理かと思います。
端子部分でさえ難しいのでは?(特に廉価品の金メッキ端子は不安)
メモリーも「酸化膜」を利用した記録方式なので、長期保存性を期待することは難しいと思います。
まず、熱や湿度において有利な条件が見当たりません。

現行の記録メディアで、何十年以上も「オリジナル」を残す価値があるものは、「銀塩フィルム」の一種ぐらいかもしれません。
超長期保存メディアとしての「マイクロフィルム」の推定(期待?)寿命は【500年】です(^^;

書込番号:8498301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/10/15 00:19(1年以上前)

そうですか、SDメモリに長期保存を期待するのは論外のようですね。
やはり複数のハードディスクにおいておくのが無難なようですね。

>「銀塩フィルム」の一種ぐらいかもしれません
 ってコダクロームのことでしょうか?ISO25の未使用のフイルムがいくつがありますが、未使用のままアンティークとして長期保存になってしまいました。(笑)

書込番号:8502183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/15 08:30(1年以上前)

>やはり複数のハードディスクにおいておくのが無難なようですね。

「置きっ放し」なら、数年〜十年以内に「大量死」に至ることになります。
【HDDが正常であることを確認】しながらの複数保存なので、計画的に管理しないと無駄金を使うだけの結果になりますから御注意。

※そもそも、HDDは長期保存メディアとして設計されていないハズです。設計思想にすらない効果を勝手に期待して裏切られても、それはどうしようもありません(^^;



>「銀塩フィルム」の一種ぐらいかもしれません

すでに「マイクロフィルム」用の銀塩フィルムと書きましたが、補足します。

>図書館で用いられているマイクロフィルムのほとんどは、撮影・複製の両方に使用される銀−ゼラチン・マイクロフィルム(Silver-Gelatin Microfilm)です。
>他にも撮影用の熱現像銀フィルム(Thermally Processed Silver Film)や複製用のジアゾフィルム(Diazo Microfilm)およびベシキュラフィルム(Vesicular Microfilm)などの種類があります。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/film/microfilm.html

・その他「マイクロフィルム 500年」で検索
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%83%a0+500%e5%b9%b4

書込番号:8503124

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HF100
CANON

iVIS HF100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月中旬

iVIS HF100をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング