『ロックバンドの撮影について』のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

iVIS HF11

32GBのフラッシュメモリーやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

『ロックバンドの撮影について』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ロックバンドの撮影について

2009/01/09 16:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:1件

現在インディーズバンドのスタッフをしており、スタジオやライブでの撮影を目的として
初のビデオカメラ購入を考えております。

昨年末からあちこちのパンフレットを取り寄せて見比べたり、店員さんにいろいろと
質問はしているのですが結局決めかねてしまっているためご教示いただく書き込ませていただきました。

現在、canonのiVIS HF11、sanyoのXacti DMX-HD800、sonyのHDR-SR11
の3つを候補に上げております。

この中で

1.音圧に耐えられる

外部マイクの追加も考えており、内蔵マイクでの音割れは覚悟していますが
ポストロックに分類されるバンドのため、できれば「音圧が強い時に電源が落ちる」
または「記録は出来るが音をセーブして記録してしまう」等がなければ良いのですが…。


2.揺さぶりなどの衝撃に耐えられる

撮影中に本体を揺らす場合があります。HDDは衝撃に弱いと書き込みで拝読
しましたのでHDDは除外かと思われます。(量販店の店員さんには薦められましたが)


3.薄暗い場所でも映りやすい(画質はあまりこだわらない)


以上の条件を満たすデジカメはありますでしょうか?

もしも3候補の他にお勧めがございましたらご教示ください。

予算は記憶媒体と本体のトータルで10万円前後だと嬉しいです。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:8908906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/09 17:10(1年以上前)

>もしも3候補の他にお勧めがございましたらご教示ください。

Sonyは、HDD記録のSRではなくてメモステのCX12という選択肢もあるかと思います。

ライブ撮影というお話なので、ビデオというより、フィルムのような味を出してHF11のシネマモード+24Pのシネマエフェクトというのも暗い場所に強いので面白いかも知れませんね。ご興味があれば、機会があったらお店ででも試してみてください。
動きをスムーズに見せる記録ではなく、映像を面白くするのには、向いていると思います。
私の所有機はHF100ですが、この辺りは、大して変わらんだろうという思い込みのもとにお書きしています(笑

書込番号:8909014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/09 19:40(1年以上前)

大変失礼いたしました。

>外部マイクの追加

この辺りで、CX12はちょっとというところでしょうか。。。

老婆心ついでですが、HF10、11ユーザーで、オレのザクさんという方がライブ撮影をシネマエフェクトで撮影されてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8836717/

ご参考になるかも知れません。

とはいえ、個人的にHF11をお薦めしているわけでは有りませんので^^;;
こういう趣向もありますよという、単なるご紹介です。

書込番号:8909523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/09 21:48(1年以上前)

>「音圧が強い時に電源が落ちる」

HDDカムでは大音量で保護回路が働いて撮影できないことがありますが、落ちはしないでしょう(^^;


>「記録は出来るが音をセーブして記録してしまう」等

「ALC(自動録音レベル調整)」という機能をご存知ですか?
手動で録音レベルを調整しないものはALCで音量調整します。
ALCを使いたくない場合は手動録音調整にする必要があります。

ただし・・・「自宅」で聴く場合、手動録音レベル調整だけの録音では、殆どの場合、大変聴き難くなります。なぜなら、一般家庭で再生可能な音量の範囲は、昔の「カセットテープ」に普通に入る程度のダイナミックレンジ(大小の範囲)ぐらいが関の山ですので、大音量をガンガン鳴らす場面(ffffとしましょうか?)と、バラードのように比較的に小さな音が続く場合(pp〜pとしましょうか?)の音量差が激しいと、「ちょうど良い音量」で聴くためには、アンプのボリュームを調整しながら・・・という感じになります。

また、デジタル録音で録音レベルオーバーとなった場合、原音とは全く異なる歪みやノイズが出ますので、その分だけ録音レベルを下げておかないと後で真っ青になります(^^;

・・・ということで、もし似たような曲が市販されている場合、編集段階で細かく音量調整したりして、一般家庭でもそこそこ聴ける状態に調整します。

つまり、「忠実な録音が必ずしも適切でない」ということですし、また、音量調整のテクニックは素人が容易にできるようなものではありません。かといってALCでは無難な範囲に大部分が収まる代わりに、あまりの過大入力には対応できなかったり、そもそも音量が平坦に近づきますので、面白くなくなるかもしれません。

そこで、例えば下記のような二重の録音レベルで録音でき、かつ、突発的な過大入力に対してはリミッターも使えるPCMレコーダーを併用してはどうでしょうか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/linearpcm-rec/PCM-D50/index.html
※マイクの耐入力レベルが記載されているところも注目ポイントです
(機能は落ちますが、もっと安い機種もあります
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=2&c1code=03&c3code=02&cPcode=05&scode=0919DR1G05

録音サンプルも聴けます。特にアコースティック楽器に良いようで、私もそろそろ衝動買いしようと思っています(^^;)

安いビデオカメラが買えるぐらいの金額になりますが、他の録音機+マイクの購入を考慮すると、決して悪くない選択かと思います。


以上、ビデオカメラでの録音に大きな期待をしても不毛ですので、「録音そのもの」を見直してはどうでしょうか?

書込番号:8910143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/11 20:12(1年以上前)

>外部マイクの追加も考えており、内蔵マイクでの音割れは覚悟していますが

スタジオやライブでの撮影(単なる記録ではなく)を目的とされているのでしたら、内蔵マイクでの録音は、後日の編集のための目安として使用し、録音は「暗弱狭小画素化反対ですが」さんが言われているように、別のレコーダーで録音して撮影した画像と同期(編集)するのがベターだと思います。

私が実際に行ったのは(アコーステックバンドのライブですが)
1.カメラ3台(HF10)を適当に配置(すべて三脚で固定し、必要に応じてパンやズーム等を行う)

2.マイクはマルチマイクで客席にステレオマイク、他はボーカルがあればボーカル用(SHURE社のSM58等が価格的に定番)に、各楽器に必要なマイク(アコーステックバンドですので、コンデンサーマイク(ロード社のマイク)複数を使いました。ただし、レコーダーの仕様が同時入力8チャンネルなので、それ以上は無理

3.レコーダーで録音した音声をステレオ出力(この時にコンプ等のエフェクトをかけてダイナミクス(音圧レベル)を調整)し、メインとなるHF10の側に置いてある補助レコーダー(KORG社のMR−1000)に送り、その出力を変換ケーブル(標準プラグ→ステレオミニプラグ)でHF10の外部マイク入力につなぎました。
HF10側はアッテネーターをONにして、録音レベルを手動調整にして相当下げます。
HF10(HF11も同様だと思いますが)にはライン入力が無いので、無理やりラインからの入力を行うとデフォルトの設定では聞くに耐えない位のノイズ(ヒスノイズ?)がのります。
これを聞こえなくするため録音レベルを下げます。MR−1000を中間に配置するのは、HF10に対するライン入力(演奏の音)を調整するためです。ですから小型ミキサー等で代用してもOK。

4.後日、動画編集ソフトで画像と音を編集(手動で同期)します。
動画編集ソフトも初めは、VideoStudio 12 Plusを使っていましたが、AVCHDファイルを使うと使用に耐えないのと(処理が遅すぎる!!)、マルチカム機能が無いのでEDIUSPRO5に変えました。

アマチュアレベルなのに相当な出費になりますが、参考になるでしょうか。

書込番号:8920120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 21:35(1年以上前)

(どのビデオカメラでも)内蔵マイクなどの音質に失望してからでないと、ここで書かれていることを実感しないのかもしれませんね(^^;

あとは当事者が気にしない場合。
不特定多数に聴いてもらって、それから仕方なく録音品質を気にするようになるかもしれません。

現代は「HiFiオーディオ」がマイナーになってしまったので、マトモに音質について語ることは少ないかもしれませんから、本来は「最低限は達成しておくレベル」が「マニアレベル」に置き換わってしまうと、マイナスの意味での「ボロは着てても心は錦」になってしまいます(^^;

書込番号:8920552

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > iVIS HF11」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HF11
CANON

iVIS HF11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

iVIS HF11をお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング