


よろしくお願いします。
昨日6月13日にヨドバシカメラで66,500円、ポイント13%還元で購入しました。使用目的は子供(高校生)のサッカーの試合を撮影してPC(SONY VAIO typeH VGC-H72DB2R)に取り込んで編集してDVDにすることです。試合は野外グランドで昼間です。三脚使用予定です。テレビは4:3のブラウン管でS端子が付いてます。PCのデスプレィ(SONY VGP-D20WM1)は20型ワイドです。ソフトはVAIOとNV-GS300に付属のものと、アドビのPremiere Elements2.0がインストールされています。
1撮影モード フルオートとシーンモード(スポーツ)のどちらがよいのでしょうか?それとも他にあるでしょうか?
2ワイドモード 16:9のワイドか、それとも4:3がよいのでしょうか?
3撮影後のPCへの取り込みとDVDにする方法
@編集しない場合:テープをそのままDVDにする一番簡単な方法を教えてください。
A編集する場合:どのソフトを使えばよいのでしょうか?
書込番号:5169112
0点

私も初めて買おうと思っています。
なので、ご質問には答えられないのですが、
すみません、どちらのヨドバシカメラで
ご購入されたのでしょうか?
yodobashi.comだと89,800円なので、店頭との
価格差にびっくりしてしまいました。
書込番号:5170479
0点

1 好みの問題
2 動画45.6〜456mm(4:3)/46.7〜467mm(16:9)←ワイドちゃうし。高いところから4:3で。
3−1 DVDレコ使う
3−2 俺は超編。だが好みの問題。
書込番号:5170733
0点

こんにちは、初心者9876さん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。写真がメインですが、ビデオも。
1に関しては、上記機種を持ってないので、何ともお答えできないのですが、スポーツモードはシャッタースピードを上げて、静止画にした際の画の表示や切り取りを容易にしたモードではないでしょうか。試合全体を見るのであれば、フルオートの方が滑らかに再生できると思いますが(間違ってたらすみません)。
2は、再生するテレビやモニターに合わせてよいのでは。でも、DVDにして配布する場合、どのような画面で再生されるかわかりませんので、私の場合は4:3で撮ってます。
3は、最も簡単な方法は、DVDレコーダーに接続して、DVDに焼くのが一番簡単。PCの場合は、VAIO付属のClick to DVDですね。このソフト、簡易編集もできますから、カット編集程度でしたらOKです。BGMを付けたり、トランジションを駆使するのであれば、Adobe Premireですね。ただプレミアはちょっと慣れが必要かも。
余計なことかもしれませんが、サッカー撮影では、基本的にボールを追うと思いますが、動かしすぎると「酔う」画になりますから、注意が必要ですね。
それと、丸付き文字は機種依存文字というそうで、こういった不特定多数の方々の見られる掲示板では使用禁止らしいです。一部のPCでは文字化けするそうですから。
書込番号:5171284
0点

みなさん、ありがとうございました。参考になりました。特にジュニアユースさん 、親切にありがとうございます。楽しみになりました。
書込番号:5175672
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > NV-GS300」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2007/12/10 23:45:50 |
![]() ![]() |
2 | 2007/09/29 0:17:35 |
![]() ![]() |
4 | 2007/06/20 12:54:21 |
![]() ![]() |
2 | 2007/06/07 21:50:47 |
![]() ![]() |
0 | 2007/05/26 11:08:30 |
![]() ![]() |
0 | 2007/03/24 15:22:50 |
![]() ![]() |
3 | 2007/03/24 0:20:34 |
![]() ![]() |
2 | 2007/03/21 13:18:28 |
![]() ![]() |
0 | 2007/03/18 10:22:00 |
![]() ![]() |
0 | 2007/03/10 21:36:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
