パナソニックのHDC-SD1を購入しまして,録画した映像データを
同梱ソフトウェア(HD Writer Ver1.0J for SD1)にて
パソコンに取り込み、その取り込んだデータを
メディア(DVD-R,DVD-RW,DVD-RAM)に焼き,
家庭用DVDレコーダーやPS3などで再生をしようと考えていました。
そこで,データをパソコンに取り込むところまでは出来たのですが
その取り込んだデータ(AVCHD規格)をメディアに書き込もうと
同梱ソフトウェアを使用して,ドライブ(1)(HL-DT-ST DVD±RW GSA-4164B)や
ドライブ(2)(Buffalo DVSM-DH516FB)で試したのですが,
どうしてもメディアが認識できませんとか対応してませんという
メッセージが出て書き込むことが出来ません。
この同梱ソフトを介しないで通常の書き込みソフトでDVD等を書き込むことは
全く問題なく出来ています。
DVD-R以外のメディアでも試そうと同梱ソフトでUDF2.5形式で
formatしようと試みてもformat時にエラーが出て,format出きません。
formatなしで書き込めるかも試してみましたがやはり出来ませんでした。
メディアも映像用のCPRM対応の物やパナソニック製の物など色々と試してみたのですが
やはり,どれも書き込みもformatも出来ません。
パナソニックのサポートに電話相談しても,映像用の対応メディアを使って下さいとか,
format形式はUDF2.5形式にされましたかとか(何故か,DVD-Rもformatして下さいということも
言われ,どうしたら-Rのformatが出来るのかと逆に聞いてもドライブのメーカーに聞いてくれとか)
しか言ってくれず、何の解決にもなりませんでした。
パンフを見てもサポートに聞いても,対応ドライブの条件などの明記はなく,
PCのスペックも推奨動作以上の製品なので何が問題なのかが全く分かりません。
このPC及びドライブはまだ買って1年も経ってないので
そんなに古い機種ではないと思っていますが、
やはりドライブが対応していないだけなのでしょうか。
それとも,根本的に何か設定等で問題や忘れていることがあるのでしょうか。
どなたかどんな些細な情報でも結構ですのでご教授下さいませんでしょうか。(デスクトップ用の対応ドライブ情報とかでも可です)
どうか宜しくお願い致します。
(参考)
我が家のPCの構成(マニュアルやDellサイトから確認した内容)
CPU:PenitumD930 3.0GHz 800MHz FSB 2MBx2 L2キャッシュ
メモリ:DDR2-SDRAM 512MBx2(1GB)-MAX4GB533Mhz Non-ECC PC2-4300 DIMM 240pin HDD:S-ATA 250GBx1
ビデオカード:NVIDIA GeForce6800 256MB DDR(DVI/VGA/TV-OUT付)
OS:WinXP HomeSP-2
ちなみに、もう1台でも試してみましたが同様に駄目でした。
スペックは、Pentium4 3.0GHz メモリ1GB HDD:SATA160GB
OS:WinXP HomeSP-2
書込番号:6271353
0点
私の場合も初め書き込みに行くと1回目は
エラーメッセージがでますが、そのまま続けて書き込みに行くと
書き込めます。
何回やつてもだめなDVD-Rの板もありました。
古めの板だから、とかってに思っていました。
PCはMac Bookです。
新しく買った板(DVD−R)は1回目エラー(対応してないドライブです)
の試みのあとに書き込みの確認メーッセージが出て
それにOKすればには、書き込めます。
書込番号:6272262
0点
早速のレスありがとうございます。
私が実際に使用したメディア(DVD-R,DVD-RW,DVD-RAM)は,
全て国産の物(パナソニック製とソニー製)で
データ用や録画用(CPRM対応含む)などを対応速度の範囲内で
速いものや遅いものなど複数用意して何度試しても,
そのまま強行しようとしても私の場合は全く駄目でした。
書き込みも,formatも…。
メディア代だけでもばら売りが私の近くの電気店にないため
既に1万円以上かかっており,パソコン以外の外部記憶媒体に
我が家ではバックアップが出来ないのであれば,
パソコンは昨年後半に買い換えたところなので買えないし,
AVCHD規格対応のDIGAもまだ高いし,
この保存形式のデータの扱いがまだ主流でない今,
少し速すぎた買い物かと少し後悔しはじめており,
HDC-SD1を手放そうかとも思いつつあります…。
書込番号:6272372
0点
私はまだDVD-R等に焼いたことが無いので、エラーが出るか分からないのですが、
もし、他の記憶メディアということなら、外付けのHDDという手もあるかなと、
思っています。
私も、DVDに焼けるか試してみようと思います。
書込番号:6273509
0点
たった今、HD Writerを使って、HDDに保存した映像をDVD-Rに焼いてみました。
結論から言うと、エラーも出ずすんなりと焼くことに成功しました。
うちのPCは、Prius One type S AW33S1R(2世代前の2006夏モデル)
CPU:Celeron M380 1.6GHz
メモリー:512MB
HDD 約320GB
うちのPC、スペック高いマシーンではないと思います。
エラーが出るとは、何が原因なのでしょうね。
書込番号:6274393
0点
U1-kさん、情報ありがとうございます。
普通にメディアに焼くことが出来たみたいで羨ましいです。
そこで,以下の内容についてお教してください。
焼かれたDVD-Rは、CPRM対応のものでしょうか。
出来ましたらメーカー(国外産も)などをお教えください。
また,そのデータは一旦PCに取り込み焼かれたものでしょうか,
或いは,ビデオカメラからPCを経由して
直接メディアに焼かれたのでしょうか。
書き込みに使用されたソフトはHDC-SD1同梱ソフトですか。
色々聞いて申し訳ありませんが,お教えくださいませんでしょうか。
書込番号:6275436
0点
CPRMは(過度の権利意識に基づく?)著作権対応のためのものですので仕様上は無視して構いません。
仮にCPRM対応のメディアが、非対応のメディアよりも高品質であれば別ですが(^^;
書込番号:6276369
0点
私も普通にDVDを作成できるので、
何が問題かよくわかりませんね。
@HD Writerを使って、HDDに保存したデータを
「メディアに書き出し」でDVD-Rに焼く
AHD Writerを使って、HDDに保存したデータを
簡易編集でAVCHDディスクを作成する
BHD Writerを使って、HDDに保存したデータを
NeroStartSmartを用いてDVD-Rに焼く
いずれの場合も問題なく作業できますし、
PS3でも再生できました。
ちなみにメディアは
DHR47HP20(三菱化学)、
Panasonic DVD-R for DATA 1-8x4.7GB
Memorex DVD-R recodable4.7GB 120minute video
いずれも問題なしです。
PCは以下の通り。
Geteway GT5026j
PenD920 2.8GHz
DDR2 1024MB
SD1やHD Writerの問題ではなく、
(そうならもっと早く話題になっているはず)
PC環境あるいはPC環境との相性の問題かと。
書込番号:6277300
0点
>焼かれたDVD-Rは、CPRM対応のものでしょうか。
たぶん違います。PCショップで束で安く売っているDVD-Rですので。
ちなみにメディアは
FUJIFILM OXOLIFE DVD-R for VIDEO 120min. 1-8X
と書いてあります。
>また,そのデータは一旦PCに取り込み焼かれたものでしょうか,
その通りです。
>書き込みに使用されたソフトはHDC-SD1同梱ソフトですか。
その通りです。
ちなみにSDカード→DVD-Rは試していません。
HD Writerの設定のドライブ設定で、書き込み速度を標準にして
みてもダメですかね。
書込番号:6277438
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、グライテルさん、U1-kさん
色々と情報を有難うございます。
メディアはCPRM対応でなくてもいいとは思っておりましたが
ハイビジョン画像と書かれるとつい必要なのかと錯覚してしまいました。
確かに、SD1やHD Writerの問題ではなく、
やはり、他で同様に困っているという情報を見たことがないため、
PC環境あるいはPC環境との相性の問題かとも思っておりますが、
決して最新PCではないのですが、十分対応できるPCと思っておりますし、
買って間もないことから買い替えも出来ませんし、
DIGAなどのレコーダーも買えません。
なので、相性などが原因となれば、SD1を売り、
別のカメラを購入しようかとも…。
それと、HD Writerの設定のドライブ設定で、書き込み速度を標準にしてみてもやはり2台のPCとも結果は同じでした・・・。
書込番号:6280704
0点
どういう手順でやっているのかを教えていただきたいのですが
HDWriterで取り込んだという前提で話を進めます。
1.HDWriter起動
2.メディアへ書き出し
(1)上の方で、書き出すフォルダを選択
ここで、HDWriterで取り込んだデータが表示されていますか?
インストール時に特に指定していなければ
「C:\Documents and Settings\All Users\Documents\HDWRITER」になっていて
HDWriterで取り込んだデータが表示されているはずです。
別のフォルダに取り込んでいるなら、下の方に「設定」というところがあるので
そちらで取り込んだフォルダを指定して下さい。
(2)下の方で、書き出し先のメディア(というかドライブ)を選びます。
右に、「書き込み可能なメディアが挿入されていません。新しいメディアを挿入して下さい。」
と表示されていますか?
表示されていたら、DVD-Rを挿入して下さい。
(3)下の方の、情報更新ボタンをクリック。
ここで、「このドライブは、正式に対応していません。正常に動作しない可能性があります。」
と表示が出てきてもOKをクリックして先に進みます。
すると、書き出し開始がクリックできるようになるのでクリック。
(4)書き出し開始
「書き込みを開始します。」で「はい」をクリック。
「このドライブは、正式に対応していません。正常に動作しない可能性があります。」
と表示が出ても無視してOKをクリック。
これでDVD-Rに焼けると思うのですが、上の手順のどこでつまずいているのでしょうか。
書込番号:6281034
1点
Macky1107さん、
原因がわからず悩ましいですね。
HD Writerを使って、HDDに保存したデータを、
ご使用のライティングソフトを用いてDVD-Rに焼く、
はできると思うのですが、試されましたか?
なお、「書き込めない」原因についてですが、
3さんちゃんさんや倉内さんの御指摘どおり、
警告を無視すれば解決するのかもしれませんね。
(私は警告メッセージ出たことないのですが)
それでもダメな場合、
ドライバが怪しい気がします。
「DVD 認識 書き込み ソフト 干渉」で
google検索したら結構事例はありますよ。
ドライバの観点で調べてみてはいかがでしょう?
(詳しくないのでこれ以上の助言はできませんが。。。)
また、最後の手段?として
U1-kさんもおっしゃっているように、
私も外付HDD(2台)に保存しており、
(AVCHDには焼いていない)、
PS3に外付HDDを接続すれば再生できますが、
どうしてもディスク化したいのでしょうか?
書込番号:6281047
1点
PS3はお持ちなんですよね? お勧めです。
PS3にUSBタイプのHDDを接続すればいいですよ。
PS3にUSBタイプのDVDドライブを接続したら焼けるのかな?
今度試してみます。
書込番号:6281778
0点
SD1の売却も検討しているとのことですが、ネットで買取相場を見ると
5万円位みたいです。
ならば、私的には外付けHDDを買われた方が良いように思います。
AVCHD規格は圧縮率が良いですから、HDD保存に向いていると思いますし。
書込番号:6284203
0点
倉内さん、ご回答を有難うございます。
>HDWriterで取り込んだという前提で話を進めます。
はい。取り込んでおります。
>1.HDWriter起動
>2.メディアへ書き出し
> (1)上の方で、書き出すフォルダを選択
> ここで、HDWriterで取り込んだデータが表示されていますか?
はい。表示されております。
> (2)下の方で、書き出し先のメディア(というかドライブ)を選びます。
> 右に、「書き込み可能なメディアが挿入されていません。新しいメディアを挿入して下さい。」
> と表示されていますか?
> 表示されていたら、DVD-Rを挿入して下さい。
はい。表示されてDVD-Rを挿入しております。
> (3)下の方の、情報更新ボタンをクリック。
> ここで、「このドライブは、正式に対応していません。正常に動作しない可能性があります。」
> と表示が出てきてもOKをクリックして先に進みます。
> すると、書き出し開始がクリックできるようになるのでクリック。
ここも同様のメッセージが出てくるのでOKを押して進めてます。
> (4)書き出し開始
> 「書き込みを開始します。」で「はい」をクリック。
> 「このドライブは、正式に対応していません。正常に動作しない可能性があります。」
> と表示が出ても無視してOKをクリック。
ここで、つまずいています。
この表示が出てきてOKを何度押しても同じメッセージの繰り返しで
次に進んでくれません。
そのため、DVD-RのCPRM対応やDVD-RW,DVD-RAMをUDF2.5形式でformatしたら
書き込めるかと色々と試してみたのです。
(4)が進めない原因として何かドライブ設定などがおかしいのでしょうか。
グライテルさん、Panasonicfanさん情報有難うございます。
>HD Writerを使って、HDDに保存したデータを、
>ご使用のライティングソフトを用いてDVD-Rに焼く、
>はできると思うのですが、試されましたか?
同梱ソフトウェア(HD Writer Ver1.0J for SD1)のみでしか
試してません。
当方のライティングソフトは、
Roxio MyDVD LE ですが、このファイル形式は保存(書き込み)できるのでしょうか。
出来るのであれば、一度、試してみたいと思います。
>なお、「書き込めない」原因についてですが、
>3さんちゃんさんや倉内さんの御指摘どおり、
>警告を無視すれば解決するのかもしれませんね。
>(私は警告メッセージ出たことないのですが)
>
>それでもダメな場合、
>ドライバが怪しい気がします。
>「DVD 認識 書き込み ソフト 干渉」で
>google検索したら結構事例はありますよ。
>ドライバの観点で調べてみてはいかがでしょう?
>(詳しくないのでこれ以上の助言はできませんが。。。)
一度、自分のドライブのドライバで干渉事例がないかなど
調べてみます。
>また、最後の手段?として
>U1-kさんもおっしゃっているように、
>私も外付HDD(2台)に保存しており、
>(AVCHDには焼いていない)、
>PS3に外付HDDを接続すれば再生できますが、
>どうしてもディスク化したいのでしょうか?
自宅内で鑑賞するだけでしたら外付けHDDで全く問題ないのですが
子供のクラブの関係で友人達と一緒に映っている映像が結構あり、
その映像をその知人に見てもらうためにDVDにして
一時的に貸してあげたいと思っているのです。
SD1本体や外付けHDDを貸してあげるわけにはいかないので…。
ちなみに、自分の自宅には、PS3とパソコンとSD1本体があるので鑑賞することは出来ています。
>PS3にUSBタイプのDVDドライブを接続したら焼けるのかな?
自分はパソコンの設定や編集など実はあまり詳しくないため、
もし、そういうことが可能であれば嬉しい限りです。
書込番号:6284242
0点
Macky1107さん、
Roxio MyDVD LEは詳しく知りませんが、
データDVDの作成は問題なくできますね?
また、HDWriterで取り込みまでは問題ないですね?
であれば、
例えば07/04/08に撮影した映像ファイルの場合、
\AVCHD\HDWRITER\070408_1\PRIVATE\AVCHDL\BDMV\STREAM
内の映像ファイル(ファイル名例:00025)のみを、
「データ」としてDVD-Rに、
Roxio MyDVD LEで書きこんでみて下さい。
(単純コピーですのでファイル形式など関係ないです)
(ビデオDVDではありません、しつこいですが念のため)
ファイナライズ後、
PS3で「データディスク」として認識するので、
書き込んだ映像ファイルを選択すれば再生できるはずです。
配布を考慮した場合、
確かにディスク化にはこだわりたいですね。
相手がPS3を持っているならAVCHDは便利ですね。
無事をお祈りします。
書込番号:6284441
1点
Roxio って何やら色々やっていますので
一度DVDドライブの設定を確認して見て下さい
1.マイコンピュータを開いてDVDドライブ上で右クリック
2.メニューからプロパティを選択
3.プロパティの[書き込み]タブを選択
[ディスクトップCD書き込み]以外の設定があれば変更して変化をみる
※[全般][自動再生][ハードウェア][共有][書き込み]以外のタブがあれば内容を確認して変更してみる
もしくは、Roxioのアプリをアンインストールして変化を見る
どうでしょうか?
書込番号:6287937
0点
[あ]の人さんの書き込みで思い出しました。
うちのPCも、最初の頃、普通のDVDを作ろうと思ったらできなかったので、
プロパティを見たら[このドライブでCDの書き込みを有効にする]のチェック
が外れていて、チェックしたらできるようになった記憶があります。
書込番号:6289140
0点
グライテルさん、情報をありがとうございます。
>Roxio MyDVD LEは詳しく知りませんが、
>データDVDの作成は問題なくできますね?
>また、HDWriterで取り込みまでは問題ないですね?
はい。DVDの作成は問題なく出来ます。
HDWriterへの取り込みや編集も問題なく出来ております。
>であれば、
>例えば07/04/08に撮影した映像ファイルの場合、
>\AVCHD\HDWRITER\070408_1\PRIVATE\
>AVCHDL\BDMV\STREAM
>内の映像ファイル(ファイル名例:00025)のみを、
>「データ」としてDVD-Rに、
>Roxio MyDVD LEで書きこんでみて下さい。
>(単純コピーですのでファイル形式など関係ないです)
>(ビデオDVDではありません、しつこいですが念のため)
>ファイナライズ後、
>PS3で「データディスク」として認識するので、
>書き込んだ映像ファイルを選択すれば再生できるはずです。
>配布を考慮した場合、
>確かにディスク化にはこだわりたいですね。
>相手がPS3を持っているならAVCHDは便利ですね。
>無事をお祈りします。
一度試してみようと思うのですが、Roxio MyDVD LEでDVDに書き込む際に
ファイナライズというコマンドが出てこないのですが
どのようにしたらファイナライズできるかご存知ないでしょうか。
(すみません。初歩的なことだと思うのですが…)
[あ]の人さん 、情報をありがとうございます。
>Roxio って何やら色々やっていますので
>一度DVDドライブの設定を確認して見て下さい
>1.マイコンピュータを開いてDVDドライブ上で右クリック
>2.メニューからプロパティを選択
>3.プロパティの[書き込み]タブを選択
>[ディスクトップCD書き込み]以外の設定があれば変更して変化をみる
>※[全般][自動再生][ハードウェア][共有][書き込み]以外のタブが
>あれば内容を確認して変更してみる
>もしくは、Roxioのアプリをアンインストールして変化を見る
>どうでしょうか?
設定を確認してみたのですが、書き込みタブにはディスクトップCD書き込み]以外の設定はありませんでした。
[全般][自動再生][ハードウェア][共有][書き込み]以外のタブはありませんでした。
また、Roxioのアプリについては,購入時に本体に最初から組み込まれていて
付属のリカバリCD?の中にあるか確認してみようとしたのですが
入っているのか見つからなくて、アンインストールをしてしまうと
再度入れ直しが出来ない可能性があり、現時点では出来ない状況です…。
U1-kさん、何度も情報をありがとうございます。
>[あ]の人さんの書き込みで思い出しました。
>うちのPCも、最初の頃、普通のDVDを作ろうと思ったらできなかったので、
>プロパティを見たら[このドライブでCDの書き込みを有効にする]のチェック
>が外れていて、チェックしたらできるようになった記憶があります。
プロパティを確認したところ、このドライブで書き込みを有効するにチェックは入っておりました…。
皆様、色々と情報を有難うございます。
再度、パナソニックに電話(口頭)ではなく、問い合わせメールで
今回書かせていただいている内容と同様の内容を送ってみました。
返答がすぐに来たと思ったら,ゴールデンウィーク明けまで休みであるため,明けに技術部門へ連絡するという内容だけでした。
ゴールデンウィーク明けの返答で何か解決の糸口が見つかれば良いのですが…。
書込番号:6289253
0点
Macky1107さん、
苦しい状況が続きますね。
「データディスクは作成可能」の前提は崩れないとして、
一度御存知の方法でデータディスクを作成し、
PS3で読めるか試してみて、
ダメだったら下記内容を確認して、
PS3で認識できるように追加処理(ファイナライズ)してみて下さい。
データディスクの作成についてですが、
「ファイナライズのコマンド」にこだわる必要はなく、
要は、
DVD-ROMドライブしかないPCでも読めるような、
データディスクを作成できればよいのです。
どのように表記されているかわかりませんが、
追記不可(すなわちファイナライズ済)のデータディスク
の作成方法をMyDVDマニュアルで確認下さい。
書込番号:6289706
1点
HDウェイターの再インストールは、試して診ましたか?
アプリケーションソフトの単純な問題かも知れませんよ?
もし再インストールする場合は事前に念のため、システム復元ポイントを作成しておきましょう。
書込番号:6300410
0点
グライテルさん、情報を有難うございます。
>「データディスクは作成可能」の前提は崩れないとして、
>一度御存知の方法でデータディスクを作成し、
>PS3で読めるか試してみて、
>ダメだったら下記内容を確認して、
>PS3で認識できるように追加処理(ファイナライズ)してみて下さい。
>データディスクの作成についてですが、
>「ファイナライズのコマンド」にこだわる必要はなく、
要は、
>DVD-ROMドライブしかないPCでも読めるような、
>データディスクを作成できればよいのです。
>どのように表記されているかわかりませんが、
>追記不可(すなわちファイナライズ済)のデータディスク
>の作成方法をMyDVDマニュアルで確認下さい。
一度試してみようとSD1からPC本体に取り込んだデータ
(C:\Documents and Settings\All Users\Documents\HDWRITERの
中にある撮影した日付のフォルダごと)を普通にDVDにデータとして
DVD-Rに焼き付けてみました。
焼付けは普通に完了し、その出来たDVD-RをDVDプレーヤー、PS3に
入れて再生を試みたのですが、Discエラーや認識しませんでした。
書き込むデータや方法がまずかったのでしょうか。
テヘラン77さん、情報を有難うございます
>HDウェイターの再インストールは、試して診ましたか?
>アプリケーションソフトの単純な問題かも知れませんよ?
>もし再インストールする場合は事前に念のため、システム復元ポイ>ントを作成しておきましょう。
はい。今回相談をする前に、HD Writerのアンインストール及び
再インストールはやってみました。でも、結果は変わりませんでした。
この連休に入り、思い切ってパソコンのOSやSD Writerの再インストールを試みました。そこで、一つ変化が出ました。
と言いますのは、ドライブ(2)(Buffalo DVSM-DH516FB)で問題なく録画やformatが出来たのです。前は出来なかったのに・・・。
このドライブは、Buffaloでは上記型番ですが、プロパティを見ると
ドライブ(1)(HL-DT-ST DVD±RW GSA-4164B)と同じメーカーの
HL-DT-STで(1)より型が古い DVDMulti GSA-4163Bみたいです。
でも、型の古いドライブで動作して、型の新しいドライブではエラーが・・・。
それと、ドライブ(2)でUDF2.5FormatしたDVD-RWをドライブ(1)で
書き込むと書き込みが出来たのです。DVD-Rではどのメディアでも
ドライブ(1)では書き込めない状況は変わりません。
依然、ドライブ(1)でUDF2.5形式formatやDVD-Rへの書き込みが出来ないのですが、
いづれの作業時にドライブやメディアが非対応とか、
他のソフトと競合しているというメッセージが出てしまい、
その際に使用したDVD-RやDVD-RWには僅かに何か記録されるのか、
エラー後に再度そのメディアで再挑戦するとエラーで全く
受け付けてくれません。
そのため、DVD-Rはそのエラーでおしゃかになってしまいます。
DVD-RWは、再format出来るのですが・・・。
ソフトの競合であれば、ドライブ(2)で焼き付けられるのは
おかしいと思うので、やはりドライブが原因なのでしょうか。
それと、我が家のもう1台のデスクトップは、同時期に買った同メータであるため、
ドライブ(1)と同じドライブ1台を設置しているのですが、
やはり、書き込み等が出来ません。なので、
ドライブ(2)が付いているパソコンのみが、
とりあえずDVDに焼き付けることが出来る状態です。
もう一つ気になって実施してみたことがあります。
2台のドライブが付いているパソコンで、
ドライブ(1)がIDEのマスターに設置されていて
ドライブ(2)がIDEスレーブに設置されていたので、
ドライブをマスターとスレーブを交代させたら完全ではないのですが、
一部書き込みがドライブ(1)でも出来ました。
これは、ドライブが原因とは別の原因があるのかもしれませんが
私にはそれが何を意味するのかが分からない状態です。
やはり、完全な解決に至っていないため、すっきりしないので
もうしばらく色々と試してみようかと思っております…。
書込番号:6302040
0点
Macky1107さん、
解決の糸口は見えてきませんね。。。
繰り返しますが、
「フォルダごと」ではなく、
「ファイルのみ」を焼いて下さい。
一度試しに、
「各階層のフォルダごと」と「ファイルのみ」を混ぜて、
1枚のDVD-Rに焼いてPS3で読もうとしたら、
不正なディスクです、のようなエラーメッセージが出て
できませんでした。
フォルダごと焼くと、詳しいことは知りませんが、
データディスクではなく、
AVCHDのビデオDVDとして読みにいこうとするのではないか、
と考えております。
フォルダごと焼くなら、検証はしていませんが、
「STREAMフォルダのみ」なら問題ないと思われます。
なお、ちゃんとDVD-Rに焼けても
データやAVCHDに対応していないので、
通常のDVDプレーヤーでは再生できません。
通常のDVDプレーヤーで再生できるディスクの作成については、
過去も何度も話題に上っているので御確認下さい。
例:[6286578]茶碗だったら二杯分さんに対する
私の回答[6287299] など。
書込番号:6302810
1点
Macky1107さん、こんにちは。
いろいろ試されているのですね。お疲れ様です。
一連の書き込みを見ると、やはりドライブが対応していない(相性が悪い)
ように思います。
私が思いつく対応としては、
1.PCメーカーのHPより、該当PCのアップデートファイルが無いか確認し、
あればダウンロードし、インストして見る。
2.デバイスマネージャよりDVDドライブのプロパティを開き、ドライバの
更新をしてみる。
3.HD Writerのアップデートファイルをインストしてみる。
の3つです。
これでも駄目なら、外付けDVDドライブをつけるのも一つの方法かも
しれません(しかしこれも相性の問題が出るかもしれませんが)。
ちなみに私は、DVDにする時、コンポジット(アナログ)接続でPCに取り込み
それを、普通のDVD編集ソフトで編集しDVDにしています。
(うちのPCプリウスはコンポジット入力端子が付いています)
それは、現状のうちの環境では、AVCHDを活かせる映像機器は、私を含めジジババも
もっていませし、何よりもAVCHDを再生できる機器自体もっていませんので。
初めはneroでAVCHDをmpeg2に変換を試みたのですが、50分位のファイルの変換に
4時間以上かかってしまうのと、途中でエラーが頻繁に発生するので、変換でのDVDの
作成を止めました。
コンポジットなら50分の映像を取り込むのに、50分で済みますから。当たり前ですが^^。
ですのでうちでは、映像のきれいさを求めていないので、当面DVDの作成は
この方法でいこうと思っています。
AVCHDファイルは、ハイビジョン環境が整うまでHDDに保存しておこうと思っています。
このような方法があるのかと、参考になれば幸いです。
書込番号:6302917
2点
しばらく日があいてしまいましたが、連休があけ、
panasonicのサポートからメールが来ましたので
報告させていただきます。
↓Panasonicからのメール内容
「HD Writerでご不便をおかけしており、誠に申し訳ございません。
また、お電話でご相談いただいた際に適切な回答が得られなかった
とのこと、重ねてお詫び申し上げます。
お問い合わせの症状について技術部門に調査を依頼いたしましたところ、
原因として主に下記2点の可能性がございますが、現時点では原因を
特定できませんでした。
・DVD書き込みドライブ側要因
・他のDVD書き込みソフトやドライバーの影響
※HD WriterのDVD書き込み機能につきましては、弊社製LF-MB121JD、
LF-P967Cなどで動作を確認しておりますが、他社製のDVD書き込み
ドライブであっても、通常は問題ないと存じます。
そのため、詳しい状況を確認した上で再度調査をさせていただきたく
存じます。
恐れ入りますが、次の手順で動作確認をおこない、下記【ご返信事項】の
内容についてご返信をお願いいたします。
●動作確認手順
1.HD WriterでDVDへの書き込みをおこないます。
2.何らかのエラーが発生しましたら、パソコンのエクスプローラで
「C:\Program Files\Panasonic\HDWRITER」フォルダを開きます。
3.上記手順2で開いたフォルダにある「EventLog.elg」ファイルを
デスクトップにコピーします。
4.下記URLの手順にて、HD Writer Ver.1.0J L51へのアップデートを
実施します。
http://(削除)
5.再度HD WriterでDVDへの書き込みをおこない、症状に変化が
見られるかをご確認ください。
【ご返信事項】
(1)上記手順3でコピーされた「EventLog.elg」ファイルを、
本メールの返信に添付してご送付ください。
(2)上記手順5でどのような変化が見られたかをお知らせください。
(3)お問い合わせの症状は、下記(a)〜(d)のいずれに該当しますか。
(a)DVDへの書き込み処理は始まるが、書き込み中にエラーが発生する
(b)DVDへの書き込み処理が始まる前に、エラーが発生する
(c)DVDへの書き込み処理が始まる前に、メディアが排出される
(d)HD Writer上でDVD書き込みドライブが表示されない
(4)DVD-R/RWへの書き込み時とDVD-RAMへの書き込み時で、発生する症状に
どのような違いがありますか。表示されるエラーメッセージの違いなどを
詳しくお知らせください。
今後とも弊社商品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。」
以上です。このメールを読んで、早速実行してみました。
ソフトのバージョンアップを行い、書き込みやformatすら出来なかった
ドライブ(1)(HL-DT-ST DVD±RW GSA-4164B)で
書き込みやformatしてみたところ、ドライブ(2)と同じように
全て実行できるようになりました。
[6281034] 倉内さん 2007年4月29日 02:26 でお答えいただいた
とおりのメッセージが出てきましたが、最後まで実行することが
ようやく出来ました。
つまり、バージョンアップされたソフトだと普通にドライブが認識したということは
ドライブが当初同梱されたバージョンでは認識(対応)しなかっただけのことでしょうか。ドライバなどで…。
panasonicのサポートページには、今回のソフトのバージョンアップの内容は以下の改善点が書かれておりました。
改善点
下記のWindows Vista™に対応しました。
Windows Vista™ Ultimate
Windows Vista™ Home Premium
Windows Vista™ Home Basic
・パソコンへの取り込み処理中にキャンセルボタンをクリックした後、時間がかかる現象を改善しました。
・シーン分割ボタンをクリックした後、操作をキャンセルできるようキャンセルボタンを追加しました。
これに書かれていない内容でたまたま私のドライブが対応する内容が
盛り込まれただけに過ぎないのでしょうか。
皆さんの数々の情報があり、ここまでこれたと感謝しております。改善できたのも皆様のおかげと思っております。
皆様、大変有難うございました。
とりあえず、この結果をpanasonicに連絡しておこうと思います。
その反応(回答)がきたら、また報告はさせていただきます。
書込番号:6320011
2点
良かったですね。
アップデートは、更新履歴に載らない様な、小さなバグフィックスも
行いますから、最新バージョンにすることって、意外と効果が高いと
思います。
書込番号:6323518
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2010/12/14 19:35:37 | |
| 5 | 2021/09/25 20:13:03 | |
| 6 | 2010/05/20 0:00:24 | |
| 1 | 2010/01/03 19:14:40 | |
| 8 | 2009/12/11 23:48:03 | |
| 6 | 2009/10/21 0:03:50 | |
| 6 | 2009/05/28 21:22:28 | |
| 4 | 2009/04/16 12:58:47 | |
| 6 | 2009/01/11 21:57:02 | |
| 8 | 2009/01/22 13:06:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




