『PCにコピーしただけのMTSファイルをディーガに保存する方法』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:340g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月25日

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

『PCにコピーしただけのMTSファイルをディーガに保存する方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:276件

カメラはHDC-SD5で購入時した時からHDWRITERの動作が上手く行かず単にPCにコピーだけして
おいた状態です。(そもそも間違いの始まりですが)BW-850を買ったのでさぁ〜映像を移そう
とSDHCカードにコピーして読み込ませたらSDHCカード内にPLAYLISTが残っているファイルしか
読み込みませんでした。
試しにVideoStudio 12体験版でAVCHDディスクを作成しBW-850に読み込ませると上手くいった
のですが日付単位ではなくファイル単位で保存されていましたので再生が面倒になりました。

ファイル単位ではなく日付単位でAVCHDディスク又はSDHC・ホータブルHDDに書き出せBW-850が
読み込んでくれるソフト等があれば教えて戴けないでしょうか?

家に戻ればunitemovieで日付単位でMTSファイルを結合してVideoStudio 12でAVCHDディスクを
作成してみようかなと思っていますが他のログで時間表記や早送り等で不具合がでる?って
書かれていてTsRemuxってソフトで修正をすれば、問題のないファイルが出来上がります。と
書かれていましたがTsRemuxを落としてみましたがやり方が分からななかった><

動画編集に関してど素人な私に誰かお知恵を貸して下さい。
PCは大分古めでPenM1.6 XPHome 1Gメモリーです。

書込番号:9160353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/02/26 21:07(1年以上前)

NERO9を使えばMTSの結合ができAVCHD出力してSDHCカードにコピー(\PRIVATE\AVCHDの形にして)したのちBW850にダビングすればいいとおもいます。

しかしお使いのPCの性能だとまともにソフトが動くかが問題です。

簡単なのは外付けHDDにそのMTSファイルをわかる名前を付けたフォルダーの中に全て入れてPS3で再生がてっとりばやいです。
次から新規に録画したものはBW850を利用してもいいしPS3で先ほどのやり方でわかるフォルダー名をつけたフォルダーのなかにSD5のAVCHDフォルダーをコピーしても再生可能です。

書込番号:9160515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2009/02/26 21:27(1年以上前)

チャピレさん早速のご返答ありがとうございます。
NERO9ですね。PCを新調してやってみます。

PS3にもSD5で撮った映像を保存してましたが同じく再生がファイル単位なので今回お払い箱
にする予定なんです。
新規に撮ったものは順次BW-850に入れていくようにします。

書込番号:9160656

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/02/26 21:40(1年以上前)

UniteMovieやCopyコマンドでくっつけてTsRemuxでならす方法も
データによってはうまくいきませんので、最近はお勧めしていません。
やはりスマートレンダリングに対応した編集ソフトに
複数のMTSファイルを読み込ませてオーサリングして下さい。
BW850に取り込んである分は日付ごとにまとめ再生するか
オーサリングし直したものを取り込み直してください。
なお、PS3は現在連続再生できるようになっていますが
細かいカットで撮影する方には瞬断が気になるようですね。

書込番号:9160727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/02/26 21:45(1年以上前)

某ネットカフェさん 

>PS3にもSD5で撮った映像を保存してましたが同じく再生がファイル単位なので今回お払い箱
にする予定なんです。

それってPS3の内蔵HDDに入れているからファイル単位になってしますんです。PC使って外付けHDD(私のはポータブル)に適当なフォルダー作成してその中に個別にバラバラになってるファイルをコピーしてやりPCから引っこ抜いてPS3にUSB接続してやれば連続再生できます。ただしPS3のビデオの連続再生をオンにするひつようがあります。

XMBの設定→ビデオ設定→連続再生→入にする。
そしてUSB接続したHDDの場所で▲ボタンで全て表示にして階層もぐってファイルを再生すれば連続再生かのうです

書込番号:9160755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2009/02/26 22:01(1年以上前)

うめづさん チャピレさんありがとうございます。
PS3は1年以上放置で殆ど触ってませんので連続再生の件はしりませんでした。
どっちにしてもHDMI端子があと前面にしか空きありませんし、PS3のFan音が気に入らないので
お払い箱にします。
Neo9→Pen3 1GHz以上
なんとか動きそうなのでとりあえずやってみます。でも時間かかりそう〜。

書込番号:9160862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度4

2009/02/26 22:41(1年以上前)

私のPCはPenM1.7GHz メモリ1GBですが NERO8(9ではないですが)使えてますよ。ただ体験版ではAVCHDが扱えないので その為だけに購入しないといけないのが痛いですが。。。

NEROではVS12と違い SDHCをカードリーダーに挿し、AVCHDフォルダ形式で出力する事が可能です。そのカードをDIGAに入れればOKのはず。
日付別に連結して1つのビデオファイルにして(1日で1つの.mtsという意味です)、複数のビデオファイル(4GB以内)を1個のAVCHDフォルダとして出力してやればOKです。DIGAは持ってませんが実家のSONYレコにはそれで取り込み可能でした

書込番号:9161172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度4

2009/02/26 23:46(1年以上前)

すいません。↑チャピレさんが書かれてた内容と同じ事書いてしまいました。
ところで。。。VS12でディスク化されたようですが、どのようにされましたか?

撮影1日分のデータを編集画面のタイムラインに並べて「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」→名前を付けて「保存」(無劣化で1日分を1データに連結してくれます)。これを撮影日付毎に繰り返し、一旦VS12を終了させます
もう一度VS12を立ち上げ いきなり「完了」→「ディスク作成」→「AVCHD」
ここで作っておいた各ファイルを順に読み込み、出力すれば。。。

DIGAを持ってないので確認できませんが この方法で作ったディスクなら 撮影日付別に取り込めませんか?

書込番号:9161655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2009/02/27 00:57(1年以上前)

カタコリ夫さん
ご親切にありがとうございます。なんせ動画編集は初めてなものでVS12の使い方も良く
理解しておりません。
VS12に一旦取り込んでAVCHDディスクを作ろうと試してみましたが4G弱の作業が一晩たって
も終わってなかったのであきらめました。
やり方間違っていたかもしれませんがMTSファイルがMPGに変わっていたのでエンコしながらの取り込みだったのかもしれません。

>VS12でディスク化されたようですが、どのようにされましたか?
単にToolからディスク作成→AVCHDでやりました。

>撮影1日分のデータを編集画面のタイムラインに並べて「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」→名前を付けて「保存」(無劣化で1日分を1データに連結してくれます)。
これはありがたいアドバイスで助かります。早速試してみます。

書込番号:9162078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2009/02/27 01:17(1年以上前)

カタコリ夫さん
>「ビデオファイルを作成」・・・この項目がないです。体験版だからかな?
素直にSDHCにも書けるNERO9を買おうと思います。

書込番号:9162155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2009/02/27 02:34(1年以上前)

カタコリ夫さん
ありがとうございます。VS12で出来ました〜〜^^
レス頂いた皆様本当にありがとうございました。

書込番号:9162339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度4

2009/02/27 09:19(1年以上前)

某ネットカフェさん おはようございます

できましたか〜 良かったです。
書き方が足りませんでしたね。
タイムラインに並べた後 「完了」→「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」ですね。ここで出てくる画面で緑色のバーが100%になっていれば 無劣化書き出しという事になります。
要は「スマートレンダリング」が働くので、変換時間が必要ない為 4GBのデータでも30分弱でディスク化できると思います。

書込番号:9162891

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HDC-SD5」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-SD5
パナソニック

HDC-SD5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月25日

HDC-SD5をお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング