『三洋DMX-HD1000と比較検討中』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:290g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD7の価格比較
  • HDC-SD7のスペック・仕様
  • HDC-SD7の純正オプション
  • HDC-SD7のレビュー
  • HDC-SD7のクチコミ
  • HDC-SD7の画像・動画
  • HDC-SD7のピックアップリスト
  • HDC-SD7のオークション

HDC-SD7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 8日

  • HDC-SD7の価格比較
  • HDC-SD7のスペック・仕様
  • HDC-SD7の純正オプション
  • HDC-SD7のレビュー
  • HDC-SD7のクチコミ
  • HDC-SD7の画像・動画
  • HDC-SD7のピックアップリスト
  • HDC-SD7のオークション

『三洋DMX-HD1000と比較検討中』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD7」のクチコミ掲示板に
HDC-SD7を新規書き込みHDC-SD7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

三洋DMX-HD1000と比較検討中

2007/11/07 22:03(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD7

スレ主 MW-8VTさん
クチコミ投稿数:2件

タテ型でズーム スイッチの操作フィーリングが気に入りSD7の購入を検討していましたが、カメラ兼用としたいため静止画撮影時の顔検出機能がついたDMX-HD1000も気になります。子供の撮影が主で携帯性を重視しています。またバッテリーやデータなどの取り扱いが簡単なことも希望です。両機種を比較した場合どちらがどんな点で優劣があるか教えてください。

書込番号:6955230

ナイスクチコミ!0


返信する
大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/11/07 23:17(1年以上前)

ココ読めば何かわかるかも?www
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/

最終的にディスク化するつもりなら、SD7の方が簡単でいいでしょう。
DVDには滅多にしないつもりなら、HD1000の方がPC無しでHDDに直接繋がるからデータ移動が楽でしょう。
ちなみに、HD1000の方が静止画機能は使えると思う。


>またバッテリーやデータなどの取り扱いが簡単

そのふたつをひと括りにしちゃうくらい初心者のあなたへは、SD7とDVDドライブとコンデジとビエラリンクをセットでお勧めしますw

もし、
「本体の軽さや機動性を重要視するには、容量が少なくても軽いバッテリーを選ぶのが正解だと理解しています」
「HDの動画編集にもチャレンジしたいので、同時にパソコンの買い替え及びパワーアップも検討しています」
との言い回しだったら、HD1000をプッシュするけどねw

書込番号:6955620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/11/08 02:27(1年以上前)

★PanasonicのHDC-SD7
http://panasonic.jp/dvc/sd7/index.html
http://panasonic.jp/dvc/sd7/spec.html

★SANYOのXactiDMX-HD1000
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/index.html
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/spec/index.html

>>カメラ(静止画)兼用としたい
といっても、どの程度の静止画レベルを求めておいでなのか??

SD7は、横長ワイド(16:9)の1920×1080ピクセル(約200万画素)でしか
静止画を撮れません。
有効画素52万画素のCCD3つなので、生成する200万画素の静止画は?

SD7で動画撮影、静止画は別途、小型のデジカメを用意されるほうが幸せかも。


XactiDMX-HD1000だと、使用しているCCDが1/2.5で有効画素400万なので、
正味400万画素の静止画が撮れます(アスペクト比4:3で、低圧縮と高圧縮の2モード)
また、SANYO独自の方式のようですが、ソフト的に生成して800万画素でも記録可能。
アスペクト比が16:9の横長だと
2496×1408ピクセル(約350万画素)など。
※XactiのHDシリーズは、HD2までは、静止画重視(HD2の静止画は700万画素)で、
 ハイビジョンとはいっても1280×720だったので、動画は従という感じでした。
 HD1000はフルスペックハイビジョンのビデオカメラで、静止画は従です。

なお、HD1000で動画撮影中の同時撮影だと、動画のフレームサイズと同じですが、
1920×1080の約200万画素で静止画を撮影できます。
(撮影中の動画には影響しない=中断なしで動画が撮影される)
(静止画モードで撮るよりは少し画質が落ちるようです)

>>携帯性を重視
撮影時重量
SD7:350g
HD1000:311g

(予備?)バッテリ重量
SD7:58g
HD1000:41g

電池使用可能時間
SD7:(付属するバッテリの場合)(より大きい予備バッテリあり)
    連続撮影時間 約85分
    実撮影時間  約55分
HD1000:静止画撮影:約340枚(CIPA規格による)
    ムービー連続撮影:約120分
    実撮影時間:約80分
    連続再生:約275分

データなどの取り扱い
SD7:AVCHD規格(ISOのH.264/MPEG-4準拠をもとに策定?)
HD1000:AVC規格(ISOのH.264/MPEG-4準拠)

パソコンで?

HD1000の動画ファイルは拡張子(コンテナ)MP4で、
フリーソフトで再生が可能です。
(QuicktimePlayerの最新バージョンは非対応なので、7.1.6が必要。その他GOM-Player?)
HD1000のユーザーではありませんが、HD1000の動画をPCで再生しています。
(高スペックではないので、PCでの再生はカクカク。まともではありません)
(HD1000に付属するNeroエッセンシャルだと、もう少しまともに再生できそう)
(Nero8の体験版を使い、私のモバイルノートで、AVCHDにできます。
 それをDVDに焼けば、AVCHDのDVDの完成。AVCHD再生機器があれば再生可能です)

データの保存と再生だけなら、
Xactiライブラリ機能があるので、USB2.0接続のHDDがあれば、
パソコンレスでできます。
また、SonyのPlayStation3があれば、オリジナルデータ(MP4)のまま、
PlayStation3(HDDにコピーあるいはSDメモリ直挿しで再生可です。
(Xbox360だったかでも、HD1000のオリジナルデータが再生可といった書き込みあり)
(HD1などだと、LinkStationでの再生可とあったのですが、HD1000については不明)

SD7のAVCHD
(こちらについては、HD1000より、さらにわからないのですが…)
先日、量販店でSDメモリカードを挿して試し撮りさせていただきました。
困ったのが再生。パソコンに再生ソフトがなかった(知らないだけかも)。
(Nero8の体験版で、NeroのShowTime4を使い、MTSファイルの再生ができていますが…)

少しずつAVCHD対応の動画編集ソフトが増えていくので、扱いは容易になるでしょう。

SD7の場合、あると便利なのが↓
http://panasonic.jp/p3/multi/p968/index.html
(パソコンレスで、データの保存=AVCHDのDVD作成が可能=とAVCHDのDVDの再生が可能)
ただし、4GBのSDメモリを使用する場合(使ったのが2GBでも)
DVD-Rへの書き込みに40分以上(長いと1時間以上かかります)

取扱説明書を読んで初めて知ったのですが、
SD7で撮った静止画は、このDVDマルチドライブだと保存してくれません。
別途、パソコンを使うとか、モバイルのフォトストレージで、
SDメモリ内のデータを丸ごと保存する必要があります。

HD1000とSD7とをそれぞれ触った感じですが、
フォーカスはSD7のほうが素早く、また液晶モニターで見ると、色合いも綺麗です。
帰宅後、パソコンで動画を確認。
色合いはSD7のほうがいいですが、解像感は明らかにHD1000のほうが上のような。
(量販店の明るい蛍光灯下。他の撮影シーンは不明=暗所での性能が知りたい)

HD1000の場合、動画撮影時の焦点距離が49.7〜497mm(35mmフィルム換算) と、
広角というより標準からスタートみたい。
これは、ネコさんを撮る私には辛い。
常に携帯しているKenkoの0.45倍のワイコン(セミフィッシュアイ)を装着し
(40.5→46のステップアップと、46→37のステップダウンをかませて)
HD動画を撮影してみました(HD動画だとケラレなし)。
Kenkoのセミフィッシュアイの解像感はそれほど良くないからか、
周辺部の解像感がだいぶ落ちます。
RaynoxのHD-5050PROを同様のやり方で装着してHD動画を試し撮り(ケラレなし)。
やはり周辺部の解像感は落ちます。

>>子供の撮影が主

近くにいるお子さんを撮るのであれば、広角が欲しいところなので、
HD1000だと、
純正のセミフィッシュアイが必要かも知れません(静止画だと歪曲収差いっぱいです)。

SD7だと、純正0.7倍のワイコンが必要になるでしょう。

どちらのユーザーでもありませんから、参考程度にお読みください。
なお、HD1000の板でも、思ったことを書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=6950113/

by 風の間に間に bye

書込番号:6956290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:11件 HDC-SD7のオーナーHDC-SD7の満足度5 日本全国温泉ガイド 

2007/11/09 01:15(1年以上前)

こんばんは。

子供の動画を残すために撮るのであれば、SD7と新型のDIGAを買うのが一番お手軽コース
だと思います(手軽に撮れて、手軽に残せて、手軽にテレビで見れますので)。

デジカメの写真も、ブログに載せたりするのではなく、記念写真とかも撮るのであれば
ムービーのおまけ機能のデジカメではなく、ちゃんとしたデジカメを別に用意した方が
いいと思います。

書込番号:6959861

ナイスクチコミ!0


スレ主 MW-8VTさん
クチコミ投稿数:2件

2007/11/09 18:56(1年以上前)

皆さん沢山のご意見、情報ありがとうございました。静止画はオマケとして検討してみます。

書込番号:6961931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 ふぁ〜むすずき 

2007/11/09 19:47(1年以上前)

自分もSD7(SD5)とHD1000とソニーのCX7とで悩んでいますがそれぞれ一長一短な所があり難しいですね(^^;
財布の事も含めて考えると自分は今の所HD1000かなと思っています。
理由としては
1、バッテリーの持ちが良いので(付属のもので実撮影80分)当面は予備を持たなくても良いと思う所、SD7は55分で少々物足りないような…予備を買い足すか(定価1.2万)ウエストホルダータイプの物を買い足せば(定価で2.8万以上)100分とか250分使えますがせっかくの小ささが台無し・・・
2、外付けのHDDへ(500Gで1.7万程度)保存しTVに繋ぎ簡単に見られる事(価格も含めて…)
ただ保存先としてHDDと言うのは少々不安があるのでPCでDVDに(生データのまま)バックアップはしようと思いますが…
3、静止画が3機種の中では一番良いと思われる所(400万画素(画素補間で800万画素相当)+顔認識機能)今時のデジカメと比べれば劣るでしょうがA4程度ならそれなりに見られるのでは?L版とか2L版ならSD7の200万画素程度でも大丈夫かも…

SD7+DIGAは確かに手軽なように思いますがお財布的にはあまり手軽ではないかと…(^^;
SD7+DIGA:8.6万+6.1万=14.7万
HD1000+外付けHDD+SDHC・4G:7.3万+1.7万+0.5=9.5万 (価格.com参照)
ただPCがないとDVDにはバックアップを取れませんが…

静止画は確かにSD7はおまけに近いように思いますがHD1000はそこそこ使えるように思いますけどね(^^)
静止画に不満が出たらDVD-Rを焼けるPCを持っていれば差額5.2万でデジカメを購入してもいいのでは?
その他にHD1000の利点として充電が携帯電話感覚で出来る事もあります。

SD7の良い所はプリREC機能やカラーナイトビュー、内臓のレンズカバーやHD1000よりも広角(HD1000:49.7mm、SD7:42.9mm)と言った所でしょうか

書込番号:6962071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:11件 HDC-SD7のオーナーHDC-SD7の満足度5 日本全国温泉ガイド 

2007/11/09 20:05(1年以上前)

こんばんは

SD7の付属バッテリーですが、
充電後は100分強の残量表示になるようですが。
なので、我が家では4GBのカード2枚とセットで使ってます。

書込番号:6962130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 ふぁ〜むすずき 

2007/11/09 21:26(1年以上前)

仕様では連続撮影で1時間25分となってますから実際は長いんですねぇ
仕様が連続撮影85分:実撮影55分(長時間バッテリーで2時間40分:1時間40分、6時間40分:4時間10分)実測が連続100分だとすれば単純計算で65分位という所でしょうか

書込番号:6962484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:11件 HDC-SD7のオーナーHDC-SD7の満足度5 日本全国温泉ガイド 

2007/11/09 21:42(1年以上前)

こんばんは。

使い方としては、撮る時液晶開いて、液晶を閉じて電源オフ
という感じなのですが、実質4GB2枚で80分は撮れてます。

もっとも、普段、80分も連続で撮ることはほとんどありませんが ^_^;

書込番号:6962572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/11/10 00:13(1年以上前)

スレ主の「MW-8VT」さんには、もう不要かも知れませんが、
2機種の違いの追加。

●手ぶれ補正
SD7は光学式手ぶれ補正
HD1000は電子式手ぶれ補正

撮影方法によって、光学式でないほうがいいこともあるらしいですが
(書き込みを読むと、車載カメラとか…たぶん)
一般には光学式のほうが手ぶれ補正の効果は高い、と思います。
しかも、望遠になるほど揺れ(本体揺れや手ぶれ)の影響が高くなるので、
望遠寄りのHD1000のほうは、手ぶれ効果を認めにくい。

●バッテリー残量表示
「ねまちゃん」さんの書き込みによると、
SD7のほうは、バッテリの「残量表示」がある。
HD1000には、こうした表示はありません(簡易な残量表示はあります)。
ですから、バッテリ切れを心配しながら撮影…ということを避けられるSD7のほうが便利。

残量100分って、仕様の1時間25分に近いので、このことだと思います。

●液晶モニターを閉じての撮影
きちんとチェックしていないので、違っていたら済みません。
SD7は、液晶モニターを閉じたまま(内側=本体側にモニタ)撮影可能なはず。
HD1000の場合、液晶モニタを開かないと撮影できない。
 液晶モニタを表側にして閉じる(?)のであれば、撮影可能。

HD1000は、液晶モニタを開くことで電源オン(※スリープからの復帰/撮影可)、
液晶モニタを閉じると、電源オフ(スリープ)になります。
HD1000のメインの電源スイッチは液晶モニターを開いた下にあり、
私の場合、HD2ですが、ふつう、メインの電源スイッチはオンです。
(電池切れで、バッテリ交換後にオンするだけ)
HD2の場合、スリープ時、ほとんど電気を食いません。
そのため数日間、HD2を放置していても(メイン電源オンのままスリープ)
電池切れを心配することがありません。
(まあ、予備バッテリを持っているという安心感もあります)

HD1000も同様で、省エネ機種なので、小さなバッテリですが、
SD7よりも、電池は持つはずです(仕様で比べる限り)。

※量販店で触っただけですが、HD1000も、スリープからの復帰は素早かったです。


>ふぁ〜むすずきさん

>>L版とか2L版ならSD7の200万画素程度でも大丈夫かも…

L判、2L判はアスペクト比4:3(あるいは2√2:3)
SD7の200万画素は16:9。これを4:3にする(両脇をカット?)すると155万画素です。
画質は個々の人の感覚次第とはいえ、ふつう、2L判で155万画素はいくら何でも…。

もう1つ、SD7の仕様をご覧になってください。
シャッタースピードは、1/30〜1/8000(静止画モード)です。
少し遅いSSを選べない。
となると、たとえば、遊園地、暗くなり、ネオン電飾を背景に記念写真…。
まともな静止画を撮る方法が、私には思いつきません。
(HD1000だと、綺麗な写真になるかどうかは撮り方次第ですが、簡単に撮影できます)

HD1000って、私の持っているHD2と比べると、画素数が減りましたが、
f値が小さくなり(レンズが明るく、1/2.5サイズで400万画素とバランスがいい)ので、
けっこういい静止画になります。
ですが、最近のコンデジは、800万画素だとか1000万画素以上も…。
そこから考えると、HD1000はビデオメインで、静止画は従。
それでも、1台で動画も静止画もまかないたいというのであれば、
HD1000はおすすめです。
とはいえ、静止画撮影に、ガングリップスタイルは向きません(動画向き)。

SD7の静止画は、量販店内での試写とはいえ、
私の感覚では、二度と撮る気にならないレベルです。

by 風の間に間に bye

書込番号:6963354

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HDC-SD7」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-SD7
パナソニック

HDC-SD7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 8日

HDC-SD7をお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング