※SDHCメモリーカード(4GB)付属



お世話になります。
先日SX5を購入し、8GBのSDHCカードを追加して主にHGやHNで
撮影しております。当方の環境は下記の通りです。
パソコン:DELLのノートでPentium M 1.7GHz/メモリ512MB
OS:WindowsXP(SP2)
DVDレコーダー:DIGA DMR-XW31(AVCHD非対応)
テレビ:AQUOS LC32-GH2
撮影後はUSBでパソコンとカメラを接続し、mtsファイルを
直接コピーしております。
HD Writerは使用せず、nero8でmtsファイルを直接読みこんで
DVD-Videoにしております。
mtsファイルのみをHDDに保存し、その他の管理情報のようなファイルは
消してしまっています。
本当はこのファイルをフォルダごと保存しておけば書き戻しも
簡単なのでしょうが、mtsファイルのファイル名がかぶるので諦めました。
(mtsのファイル名を細かい日時を表す数字の羅列に変更して保管しています。)
ここで、撮影日時はファイルのプロパティを見ればよいのですが、
撮影時にHGで撮影したのかHNで撮影したのかを後で知る方法が
どうも分かりません。
静止画であればEXIFを見るフリーソフトがいくつかありますが、
mtsファイルの撮影時の情報を、mtsファイル単体のみを元に
知る方法はありませんでしょうか。
また、このファイル単体の状態から管理情報のファイルを作り出す方法が
あれば知りたいと思っています。DVDレコーダーがAVCHDに対応していないので、
見たい動画をSDHCカードに書き戻してテレビとHDMI接続で見られれば助かります。
長くなりましたが宜しくお願い致します。
書込番号:7014673
0点

SX5のMTSファイル(=MPEG2 TSで包まれたH.264映像とAC-3音声ストリーム)を
お使いのPC上で直接再生できる環境になっているのでしょうか?
もしそうなら、再生時間とファイルサイズから算出することは可能なはずです。
以下の数値を参考にして下さい。
HGモード 13Mbps
HNモード 9Mbps
HEモード 6Mbps
HGは固定ビットレート(CBR)ですが、それ以外は可変ビットレート(VBR)なので正確な値は得られませんが、
どのモードで撮ったかぐらいなら判別できると思います。いかがでしょうか?
書込番号:7018506
0点

早速のご返信ありがとうございます。
Nero8付属の「Nero ShowTime」というソフトを使えば、
コマ落ちはひどいですがmtsファイルの直接再生が可能です。
早速再生時間を見ようとオンスクリーン情報を表示させましたところ、
ビデオのサイズ及びビットレートが表示されました。
再生能力が追いついていないせいなのか、ビットレートはHG/HN共に
常に変動していて、しばらく見ていないと安定しませんが
10秒程度で本来の数字に近づいてきました。
HGとHNの区別はサイズですぐに分かるとして、HNとHEの判別には
少し待つことで判別してみたいと思います。
欲を言えばバイナリエディタなどでこの辺りを見れば分かる...
などというのが分かれば小さなソフトを書いて右クリックで判別
なんてことが出来れば良いですね。
今はせめて1920×1080と1440×1080の判別が出来ないかどうか
ファイルの中身をのぞいているところです。
おかげさまで助かりました。ありがとうございます。
書込番号:7018668
0点

AVCHD動画の中身を簡単に覗き見るツール(まさにデジカメでのExifReaderのようなもの)を
私も探している所なのですが、無いんですよね〜。
H.264の解析ツールをニコンが市販しているのですが、一度値段を問い合わせてブッ飛びました。
新車が買える値段です(^^;;;
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/0620_nh264h1_01.htm
書込番号:7018699
0点

各モードのファイルの中身を比較していると、HGとHN/HEの区別は
どうやらつきそうなのですが、HNとHEの区別がちょっとまだ
分かっていません。ごく簡単な情報だけで良いのでその辺の仕様が
どこかに公開でもされていれば良いのですが。
で、色々考えるにmtsファイル単体からSDHCカードへの書き戻しは
不可能ではないとは思いますが、やっぱり難しいですね。
携帯電話のように、単体の動画ファイルをカードに書き込んでから
「管理情報の更新」みたいなことをやれば、管理ファイルを
作成してくれると嬉しく思います。
書込番号:7019051
0点

サムネイルが破損している程度なら、カメラ内で再構築してくれるみたいですけどね。
基本的には\privateフォルダ以下をごっそり保管しておくのが一番だと思います。
ちなみに私の場合、付属ソフトを使って保管することもありますが、バックアップを兼ねて
直接コピーで保存する場合はまずSDカードの\privateをPC側HDDの適当な場所にコピーして、
それを「\private-20071123東京見物」みたいな名前に書き換えています。
この方法なら、ファイル名がかぶっていてもユニークな場所にいくらでも追記保存できますよ。
保管方法の一例として参考にして下さい。
なお、本題からは思いっきり逸れますが、ちょっと“プレステ3お勧め菌”のバラ撒き活動を(笑)。
上記のように付属ソフトを使わずにフォルダごとHDDに保存する場合、PC内蔵ではなくUSB外付けHDDを使い、
しかもそのHDDをNTFSにしないでわざとFAT32にしておきます。溜め込む時はルート直下に
\private-20071001運動会
\private-20071101子供会
\private-20071123東京見物
のように溜まって行きますが、このうちのどれか一つを再生したくなったら、そのフォルダ名を
一時的に「\private」に書き換えます。あとはPCから引っこ抜いてPS3のUSBポートに突っ込めばOK。
「AVCHDムービー」として\private以下のものがまとめて認識され、ファイルが多数あっても
(ちょうどSDに書き戻してカメラで再生させるのと同じように)綺麗に連続再生されます。
シーン間の息継ぎもないので、とても快適に観賞できますよ。
欲を言えばPS3側でUSB HDDのフォルダ名を書き換えられればもっと便利に使えるんですが、
この辺は今後のアップデートに期待ですね。
書込番号:7019324
0点

そうですね。PS3ものすごく魅力的です。が、まさに昨日それを見た嫁が一言、
「高〜い!」ということで許可が下りるのはLinkTheaterの有線版あたりでしょうか...
こちらだと、mtsファイルのみでいけるのかなあなどと考えています。
現在は外付けHDDに溜め込んでいますので、これをそのままHDMI接続で
視聴できるのであれば満足です。
以前はかなりゲーマーでしたが、最近は唯一持っているPS2もただの箱です...
書込番号:7020115
0点

PS3の場合、MTSファイル単独再生も「もちろん」行けますぜ(^^)v
むしろそちらが基本でしょうか。AVCHDを動画の塊として連続再生できるようになったのは、
ここ最近のアップデートによるものらしいです。
もっとも、リンクシアターで同じことが出来るなら、その方が安く上がるのは間違いないんですが…(^^;
書込番号:7021053
0点

そうでしたね。もちろん買えるならばPS3の方が自分には合っていますので、
あぶく銭が入った暁には是非とも手に入れたいものです。
アップデートもしっかりとやってくれているみたいですから安心ですし、
あのインターフェースも自分好みですから。
ただ、テレビの近くに鎮座するものはこっそり買ってもバレますので...
無理を承知でゲーム機能を省いた廉価版を希望しておきます。
書込番号:7021314
0点

PS3やLinkTheaterを買う前に、何か出来ることはないかと思い、
あれからやってみた事をご報告してみます。
(1)
*.mtsファイルをneroを使わずに再生するためにffdshowを
インストールしてみたことで、WindowsMediaPlayerでファイルを
再生できるようになりました。
パソコンのスペックが低いため、音声も途切れ途切れなのは
neroを使用した時と変わりませんが、起動が早いので助かります。
音声を再生しないようにすれば、映像だけだと割とスムーズに
動いてくれました。
(2)
SDHCカードをSX5でフォーマットし、パソコンにUSB接続して
STREAMフォルダにあらかじめ撮っておいた動画を00000.mts
とリネームして単独で転送しました。
この状態でカメラを使って撮影するとどうなるかと思ったのですが、
後から撮った動画は00001.mtsとして保存され、サムネイルや
プレイリストなども00001.mtsの分のみ作成されました。
勢いで00000.mtsの分もサムネイルやインデックスを再作成して
くれないかと期待しましたが、スルーされた形でした。
(3)
AVCHDTNフォルダにあるTHUMB.TDTをTHUMB.JPGにリネームして、
GV(http://www2h.biglobe.ne.jp/~tobita/)で読み込んでみると、
サムネイルを一枚ずつ読み込んで、最初の一枚を表示してくれました。
引き続きスペースキー押下で、全てのサムネイルを416×240ピクセル
というサイズで閲覧することが出来ました。何か他のソフトを使えば、
全てを一覧できるように表示してくれるかもしれません。
今の所さほど実用的でもありませんが、何かに使えないかなと考えています。
今はPRIVATEフォルダごと保存して、必要な時だけSDHCカードに書き戻して
テレビ(AQUOS)にHDMI接続して観ていますが、時間短縮のために必要な
動画のみカードに書き戻したいのでこのJPEGファイルを参考にしながら
書き戻す動画ファイルを選んでいます。
OSの機能でAVIファイルなどと同じように縮小版で表示できれば
こんなこともしなくて済むのですが、知的好奇心半分で色々とやっています。
まあLintTheater(LT-H90)を買っちゃえばそれまでですね。
では、長々と済みませんでした。
書込番号:7094561
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SX5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2010/01/05 0:47:20 |
![]() ![]() |
2 | 2009/09/23 7:26:47 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/22 7:06:01 |
![]() ![]() |
3 | 2009/06/26 13:20:31 |
![]() ![]() |
0 | 2009/04/26 18:32:12 |
![]() ![]() |
3 | 2009/05/03 20:17:37 |
![]() ![]() |
4 | 2009/03/28 0:46:58 |
![]() ![]() |
19 | 2009/03/01 18:58:48 |
![]() ![]() |
0 | 2008/11/06 16:26:55 |
![]() ![]() |
1 | 2008/10/13 13:08:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



