HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン



皆さんの意見を聞き、量販店へ見に行って HS9も気になり また迷ってます。 サイズ的には問題ないのですが ここでも指摘されてるハードディスク機の耐久性についての質問です。 ハードディスク機種が弱いと言うのは 衝撃に対する脆さなんでしょうか?それとも機械的な故障なんでしょうか? ハードディスク機が壊れてしまったと言う方々 実際の事例などお聞かせください!
書込番号:7329390
0点

>実際の事例
少なくとも故障の報告は記憶にないですね。
音圧で記録停止、の報告ならいくつかありますが。
> 衝撃に対する脆さなんでしょうか?それとも機械的な故障なんでしょうか?
両方でしょう。
PCのHDD等が壊れた経験はありませんか?
そんなものを持ち歩いているので、
いつ壊れてもおかしくない、という心構えで、
頻繁のバックアップを実施しておけばいいのでは?
HS9なら普段撮りはSDカードで、長時間撮影が必要な時だけHDDで、
といった使い方もできますね。
書込番号:7329517
0点

耐久性に関しては、「とりあえず長期保証に入っとけばおっけーじゃん?」という割り切った考え方もあります。
壊れた瞬間の撮影映像については不問にする、ということで(^^;
最近は音楽プレーヤやカーナビなど、一昔前では「良くこんなヒデぇ環境でHDD回よな?おい」
と言いたくなるような過酷な環境でも耐えられる製品が多数出ていますからね。
ビデオカメラもその流れの一つなのだと思います。
ただ、スキーの追い撮りやモータースポーツの車載カメラなど、Gが激しく掛かる(というか変化する)
状況ではHDDは使わない方が無難でしょう。理由は、「落下センサが誤動作して撮影が止まってしまう」
事が予見されるからです。
ソニー機などは比較的大容量のバッファメモリを積んでいて、短時間ならヘッドがリトラクトして
HDDが止まってもそのまま撮影を続行できるとカタログ等で唄ってますが、やはり限度はあるでしょうね。
#CDプレーヤの音飛び防止機構にも似通った技術ですからね。あれもあまりに長時間振動が続くと
#バッファリングが追いつかずに再生が止まっちゃいます。
書込番号:7329868
0点

hdd now is not expensive.
hdd and sd card/reader have the same chance out of work.
書込番号:7330255
0点

We worry about HDD breakdown, not costs.
書込番号:7330300
0点

HDD becomes less expensive,
but I think HDD still has more chance of trouble than SD.
HDD has some mechanical parts but SD consists of electrical parts only.
書込番号:7330439
0点

HDD機を持っている人が壊れたからと言って全ての人が壊れるということは
ないでしょうし、私のは壊れないからと言って全ての人が壊れないという
保証もないと思います。
使う度合いや環境によって様々でしょうし、個体的なものもあるかも知れません。
どうしても長時間を撮りたいということであればHS9。
ちょい撮りが主で後はSDを必要枚数持って行くかストレージを
使うかであれば、軽量・コンパクト・耐衝撃性等でSD9。
ではないでしょうか。
ところで、何でLUCARIOさんや羅城門の鬼さんは「外人」さんに
なってしまっているのですか?
書込番号:7331270
0点

LUCARIOさん ありがとう 丁寧にあつかえば 問題ないんですかね? 長期保証は絶対に必要のようですね!
書込番号:7332499
0点

じゅんデザインさん ありがとう 仰る通りだと思います。だからこそ ハードディスクムービーが壊れた経験のある方にどういう状況で故障したか伺いたかったんです。
書込番号:7332737
0点

現在手持ちの2台のHDD&DVDレコーダーのHDDは
クラッシュしていませんが、PCのHDDは一度突然
クラッシュしました。
現有のテープ式ビデオカメラの駆動部も故障しました。
従って、基本的に駆動部のあるものは出来るだけ
避けたいというのが私の考え方です。
HDDビデオカメラでないので参考にならないかも
知れませんが、機械モノの故障嫌いな私としては
どちらか1台ということであればSD9になってしまいます。
書込番号:7332924
0点

>機械的な故障
回転系のHDDですが、故障率が仮に0.1%だったとしたら、
1万台中10台故障ということで、故障した人はめったにいないけど、
何人かは必ずいるということになります。
同じ回転系のDVDカムも大量に売れていましたし、
テープ式も回転でしたので、恐れるほどではないでしょう。
>衝撃に対する脆さ
こちらは明らかに回転系な分だけ、SDカードよりは弱いでしょうが
HDD搭載かどうかに限らず、ビデオカメラは精密機器なんだから
強い衝撃を与えないほうがいいです。落としたら壊れるのはHDD
だけじゃないでしょ。液晶が割れるかもしれないし、いろんなところ
に傷が付くかもしれない。
でもSDカードも長期保存には向いていないようですから、
結局、HDDであってもSDであってもなるべく早く
バックアップしなければならないという点では同じです。
書込番号:7334013
0点

じゅんデザインさん ありがとう 優柔不断な私には なかなか決められません! もう少し 悩んでみます
書込番号:7334128
0点

テープや DVD の場合は、駆動系が故障しても、メディア自体は大丈夫で、
保存されている映像は再生可能です。大抵の場合は。
しかし、HDD の場合は、一旦駆動系が故障してしまうと、HDD に保存
されていた映像は、通常は永遠に戻ってこないです。
故障の確率とは別にこんな問題が HDD にはあると思います。
水をさすようで申し訳ないのですが。
ビデオカメラ自体が精密機械ではありますが、その精密な部分が
可動部分かどうかは、故障率に対する影響は大だと思います。
しかも高速回転しているし、DVD やテープより重そうですから、
遠心力もかなりあるでしょうし。
PC や DVD レコーダのように、HDD が固定されていても故障する
ことがあるのに、手で保持した割と不安定な状態で高速回転しているので、
本当に大丈夫なのかと思ってしまいます。
不安を煽り立てることばかり書いてしまいましたが、
長時間撮影できることは魅力でしょうし、
ビデオカメラの HDD の故障の書込みは無いようですので、
結局は何を重要視し、何を割り切れるかなのでしょうね。
書込番号:7335651
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-HS9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2015/09/16 21:26:10 |
![]() ![]() |
0 | 2013/03/31 20:09:06 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/17 20:40:02 |
![]() ![]() |
0 | 2012/12/26 1:08:04 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/18 23:51:07 |
![]() ![]() |
1 | 2011/10/02 23:48:16 |
![]() ![]() |
1 | 2011/09/07 17:11:17 |
![]() ![]() |
54 | 2015/09/22 5:21:26 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/04 2:41:25 |
![]() ![]() |
31 | 2011/08/07 0:58:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
