


横浜開国博のヒルサイド会場にスタジオを設け「Y150市民放送局」という市民が誰でも参加できるインターネットテレビをやっています。
http://y150.tv/
市民自らが撮影するために使用するビデオカメラを何機種か揃えていますが、HMC155の出番が一番多くなっています。
私たち映像の素人の「放送」用途に、バランスよく合っているからです。
まず、大きさ重さ外観ですが、個人情報云々の時代に、公開を前提とした撮影には、被写体の同意が必須になります。承諾をとれるときには当然とりますが、何が起きるかわからない広いイベント会場の撮影では一人一人承諾をとっている余裕は現実問題としてありません。一見して「放送局」と認識されるカメラの形状は重要なのです。HMC75も使っており、肩載せタイプのほうがより「放送局らしく」っていいのですが、使い勝手等で日常の使用には一歩譲ります。
HMC155は外観の重厚さの割には、実際に持ってみると軽く感じ、ハンドリングに優れます。
何より使いやすいのは広角28ミリのレンズです。ニュース的な撮影には、見やすいファインダーと合わせ、手持ちでもブレを最小に押さえた映像を作ることができます。
SDカード記録であることも、速報性を重んじる放送局向きです。すぐにパソコンに取り込んで、YouTubeにアップすることができます。
YouTubeにアップしている動画は下記に。
http://www.youtube.com/user/hdcitv#grid/uploads
HD画質の映像の多くはHMC155で撮影しています。撮影者は初心者が多いので、見づらい動画があったとしたらご容赦を。
撮影のほとんどはAUTO設定のままです。
慣れない素人がなまじっかマニュアルで撮影すると、大きな失敗をする可能性が高いからです。
業務用のビデオカメラということで、操作が難しいのではないかと心配しましたが、懸念に終わりました。
AUTO設定のままで、普通の家庭用ビデオカメラと同じように扱うことができました。
しかもAUTO設定のままで、諧調表現の優れた絵を撮ることができるのが、家庭用ビデオカメラとの違いだと痛感しました。
シンポジウムの撮影をする機会も多いのですが、暗めの会場でプロジェクターで資料を映し、発表者にはスポットライトが当たっているといった、家庭用ビデオカメラではどこかが白とびするか黒つぶれしてしまうような状況でも、ちゃんと全てを表現してくれました。
家庭用ビデオカメラと業務用ビデオカメラの使い勝手で、一番大きな違いは「音」への対応だと思います。
いわゆる「山川地蔵」だけ撮っているときは、現場音よりBGMの選択に頭を悩ませていましたが、今回のような用途だと、いかに現場でうまく確実に音を収録するかが問われてきます。絵と音は同じくらい重視しなければならないんですね。
CANONプラグはPAから直接収録するときに便利ですし、チャンネルごとに細かく設定を変えることが出来るのも重宝します。
ただ、音をいじろうとするとマニュアル操作が必須なので、あるイベントでは全く音が録れてなかったという失敗もありました。
7月からHMC155での撮影を続け、9月27日には開国博も閉幕します。
残り少ない日々ですが、終幕に向けイベントは目白押しです。
HMC155やHMC75に興味のある方は、会場でイベントを撮影して実際の使い勝手を試してみませんか。
スタッフ不足のおり(笑)、歓迎いたします。
■Y150開国博ヒルサイド
http://event.yokohama150.org/event/hillside/index.html
書込番号:10177285
2点

おひさしぶりです
HMC155、かなり良さそうですね。
子育ての一段落した熟年ハイアマ向けにも、どうしてもっと人気が出ないのか不思議ですよね。
パナの業務用AVCHD下位機種の45/75も外見は立派ですが、カメラ部は小型民生用と同等ですし
画角も狭くワイコン必須ですので、惜しみない本物スペックの155は末永く愛用できそうですね。
書込番号:10177648
0点

ご無沙汰してます。
開国博がらみで右往左往しておりました。
ヒルサイドの会場は半野外なので、夏の暑さに茹ってもいました。
そういえば、HMC155のメリットのひとつに、今回のような暑くて砂塵も多い会場という悪条件の運用下でも、あまり気を遣わずに撮影に専念できることがあります。(実際はメカニズムに相当の負担がかかっているんでしょうけど)
HMC155は、記録をする道具としては高いバランスがとれていると思います。
ただ、私を含めた「熟年ハイアマ」といわれる人たちは、「所有する喜び」を求めている気がしています。
道具ではなく、愛玩物としての魅力をカメラに求めているのではないでしょうか。
その大きな要素は「見た目→外観→デザイン」です。
HMC155は、最初みたとき、なんて無骨なんだろうとデザインそのものには全く魅力を感じませんでした。
しかし実際に使っていくうちに、実に機能的に合理性あるデザインだということがわかり、それとともになかなか優れた魅力あるデザインに思えてきました。愛着も沸いてきました。
ビデオカメラは「使ってナンボ」ですから、自分の用途に合った「道具」として最適な機種を、見た目や文字の仕様に惑わされず、選んでいきたいものです。
今日20日から22日まで、「東京メディアフェスティバル」(第7回市民メディア全国交流集会)が開催されます。
http://www.medifes.net/
そちらにも顔を出してきます。
書込番号:10182241
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > AG-HMC155」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2018/09/13 7:01:19 |
![]() ![]() |
0 | 2017/09/03 12:18:04 |
![]() ![]() |
0 | 2011/07/25 2:05:54 |
![]() ![]() |
0 | 2011/07/24 8:15:45 |
![]() ![]() |
4 | 2011/05/22 16:21:44 |
![]() ![]() |
2 | 2011/02/03 19:47:04 |
![]() ![]() |
18 | 2010/12/23 2:30:32 |
![]() ![]() |
1 | 2010/04/28 15:59:30 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/07 15:59:36 |
![]() ![]() |
3 | 2010/02/02 21:43:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



