5月に購入しましたがその時にはこんな現象ありませんでした。
11月ごろ(寒くなってからですね)からこの現象が出始め、子供の幼稚園の行事などたくさん撮り逃してしまいました。
『つゆが付きました』という症状がおきると勝手に電源が落ちて数時間使えなくなり、何の役にも立ちません。
つい最近も幼稚園の発表会が途中から撮れなくなりました。今日は1日中同じ部屋にあったにもかかわらず、ずっとつゆ付き状態で子供の誕生日が撮れませんでした。
こんなに頻繁に起きられてはビデオカメラの意味がないと思うのですが、仕方がないのでしょうか?それともすぐにメーカーへ修理依頼すべきことなのでしょうか?
ぜひ、教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:2498372
0点
某社の場合は過保護と思えるほど敏感な仕様のようですが、シャープの場合は初めての書き込みではないでしょうか?
基本的に、「温度差」が一定限度を越すと結露します。寒い道中にビデオカメラの防寒をせずに持って行って、そのビデオカメラが冷えた状態で温かい部屋で使うとすると、結露してしまいます(本当に乾燥しているような条件は、滅多にありません。意外と多くの水分を含んでいます)。
上記のような状態は、あきらかにビデオカメラが冷たい状態ならば、これは物理的にどうしようもありません。しかし、そんなに冷たくない状態(あいまいな発言ですが)ならば、それほど結露しないように思います。
特に使い方に問題がないのなら、結露検知のためのセンサー(湿度センサー)などに異常がある可能性がありますので、発売1年以内で現行品があるのなら、まずは交換を要請し、どうしてもムリなら修理(ただし、是非に関わらず代替品を希望してみましょう。ダメ元で)あるいは返金を要求した方が良いように思います。わかりにくい異常や故障の場合、点検だけで済まされ、原因の究明がなかったりしますので、修理の際には明細書と交換部品をもらい、ここのような掲示板で公開すると、何かの役に立つように思います。
ところで、応急処置的な対策ですが、バッテリーを余分に持っているなら、テープを抜いてケースに入れ、ビデオカメラ本体の電源を入れます。テープの入ったケースをビデオカメラの近くに近づけて、完全に乾いたタオルでこの2つを包みます。(テープを抜くと勝手に電源は切れないと思うので)電源を付けっぱなしにします。すると、徐々に温かくなってきます。
これでビデオカメラ内部とケースに入ったテープも間接的に暖められるので、結露が付く条件が軽減します。
※ビデオカメラやバッテリーに大きな不良があって、発熱→発火に至る可能性が無いわけではないので、実施には注意してください。
なお、メーカー純正以外のバッテリーを使用する場合、何らかの事故があった場合、本体メーカーからの保証・補償は受けられないので注意してください。
書込番号:2498507
0点
2004/04/22 14:14(1年以上前)
さとぴょん55さんと同じ症状だったので、メーカーに問い合わせて
サービスセンターで修理してもらいました。
修理内容は
「ヘッドアンプ基板内SC301手直し」
SC301というソケットが接触不良か何かだったようです。
あと録画がモザイク状になるのでそれも見てもらいましたが
「ドラム交換」でヘッドのドラム全体を交換して貰いました。
とりあえず、良好ですが、つゆつきは冬場にならないと直ったか
分からないのが不安です。
メーカーの対応は親切で迅速でした。御参考まで。
書込番号:2725094
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > VL-Z7」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2017/03/15 14:03:45 | |
| 0 | 2010/10/07 9:52:48 | |
| 5 | 2010/03/20 9:46:06 | |
| 13 | 2009/12/16 2:29:06 | |
| 3 | 2009/05/20 20:38:15 | |
| 1 | 2008/10/08 14:31:31 | |
| 0 | 2005/11/09 22:20:57 | |
| 5 | 2005/10/30 23:52:49 | |
| 3 | 2005/09/30 21:17:42 | |
| 49 | 2011/01/28 17:48:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




