『便利な機能とアクセサリについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:480g 撮像素子:CCD 1/4.7型 DCR-PC101Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月 1日

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

『便利な機能とアクセサリについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

便利な機能とアクセサリについて

2003/01/20 13:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

先週、101kを購入し、早速ではありますが今週、旅行に出かけます。マニュアルは読んで撮影できるまでになりましたが、なんせビデオカメラを買ったのは初めてで使いこなせるか不安です。お勧めの機能、便利な機能、あった方が良いアクセサリ等ありましたら教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:1232498

ナイスクチコミ!0


返信する
よこぉちんさん

2003/01/20 14:19(1年以上前)

質問の主旨とは反してしまいますが、
あまり色々な機能は使わないでシンプルに使った方が良いと思います。
ズームも極力使わない方が良いですし、デジタルズームは使用不可にした方が良いと思います。
初心者の方に多い傾向だと思うのですが、色々な機能を使いすぎてグルグルガチャガチャなってしまうことがあると思います。後で見たときにで疲れてしまったり酔ってしまいそうになります。
「シンプル イズ ベスト」だと思います。

特に「旅行」ということなので、機能(ハード)にこだわらず
内容(ソフト)重視(旅行を楽しむ)の方が すばらしいビデオが出来ると思いますよ。
取り返しの付く普段に、色々な機能を試して見た方が良いと思います。

他には機能ではないですが注意点としては
・撮影した後「録画停止」にしわすれて地面を撮ってしまう。
・再生したときに途中で止めてしまって、次に録画するときに上書きしてしまう。

★あった方が良いアクセサリ。
・予備テープ【必須】
・予備バッテリー【必須】
旅行はどこに行かれるのかわかりませんが、テープの入手が難しかったり
高かったりするときがあります。
予定より撮りすぎて、テープが足らなくなることもありますので
予備テープは用意した方が良いでしょう。
特に最初は撮りすぎてしまいがちですので。

予備バッテリーも必須アイテムです。バッテリー切れでせっかくの旅行が
撮れなくなってしまっては大変です。カタログ値の通りには持ちませんよ。
バッテリーと言えば、バッテリーが長持ちするように心がけることも必要です。
・スタンバイ状態でもバッテリーは消費しますので電源OFFにする。
・液晶ファインダーはあまり使わない。
・途中で再生しない。(ホテルに戻ってからAC電源に繋いで見ましょう)

これは無くてもいいですが、三脚か一脚あると上手に撮ることが出来ます。

他にも色々な考えの方がいらっしゃると思いますので、ひとつの意見としてご参考にしてください。

書込番号:1232603

ナイスクチコミ!0


スレ主 PON18さん

2003/01/20 16:58(1年以上前)

やはり「シンプル イズ ベスト」ですよね。
よこぉちんさん、ご丁寧にアドバイス頂きありがとうございます。
予備テープはSONYの3本パックのものを購入しました。テープにもいろんなメーカのものがあり価格も様々です。価格の違いってなんなんでしょう?画質に関係がありますか?また、付属バッテリの持ちですが一般的に何分くらいですか?

書込番号:1232909

ナイスクチコミ!0


キクキク2号さん

2003/01/21 09:26(1年以上前)

私も買ったばかりで、これから慣れようと思っているのですが、色々なおまけ機能の使い方は後回しで、まず、カメラの液晶画面に写っている色や明るさが、実際の主再生機器(普通はテレビかな?)で見たときにどのくらい差があるのか熟知しようと思います。デジカメなんかもそうなのですが、これをよく体感しておかないと撮っているときは綺麗に撮れているつもりでも、後でテレビなりパソコンのテレビなどで見たときに、あれぇ、って画像になります。今のところ、場合により使えそうかなという「おまけ機能」は「逆光補正」と「ホワイトバランス」ですが、これもどノーマル設定でどのように写るのか? だからどういう設定にすると自分好みの画像になる。というふうに使えば良いのだと思うのですが。レンズもオプションでワイドとか望遠レンズとかありますが、これも同様でノーマルで物足りなくなったら買い揃えていけばいいと思います。

書込番号:1234880

ナイスクチコミ!0


よこぉちんさん

2003/01/21 16:51(1年以上前)

>テープ

メーカーの差ですが、専門雑誌で比較した記事とかがたまに出てますよね。でもマニアやセミプロな方は差を感じ取られてるかもしれませんが、僕には差を感じることはできません。僕は「お買得品」や好みメーカーで選んでいます。
勝手な想像ですが、SONYのカメラの開発者は、主にSONYのテープを使って開発・評価してるのかなぁ?などと思いSONYを選んだり、テープメーカーとしての実績でTDKやマクセルを選んだりしています。最後の決定権は価格ですけどね。
同じメーカーでHGとスタンダードがある場合は、HGの方が画質も価格も高いですよね。(画質の差は僕には良くわかんないですけど)
大切な物事を撮るはHGで、スナップ的に撮るときはスタンダードにしています。
あと新製品が出ると、前のは当然安売りしてますよね。メーカーの説明を見ると「従来品より向上」とか書いてあるけど、その差は僕には体感できないので
安い物を選んでます。

>付属バッテリ
「バッテリーが何分持つか」で重要なのは、「何分撮れるか」ではなく、
「何分電源を入れるか」だと思います。
旅行の場合(撮る量にもよりますのが)、こまめに電源を切れば1日でFM50バッテリー2個位使います。
FM50が3個もあれば安心だと思います。
もともとFM50は1個付属ですので、あと2個欲しいですね。
QM70等を1個買い足す手もありますが、せっかく小型軽量がウリの101Kですから、重いバッテリーを付けるのは気が引けます。

僕は予備バッテリーを買うときにACCKIT-QMM5を買いました。(特価だったので)
充電器AC-SQ950とFM50とその他がパックになった物です。
充電器があると 101K使用中も充電できるので便利です。
充電器は単品でも販売してます。


あと、ビデオを撮ってあとで編集するならいいのですが、
僕の場合 時間が無くって撮りっぱなしになってしまうことが多いです。
ですので、撮影するときにある程度 無編集で見るときの事を考えて
ダラダラ撮らないようにしています。
一般的に他人の撮ったビデオを集中してみてられる時間は10分〜15分だそうです。
ホテルで昼間のビデオを見る場合も自分が映っていても20分〜30分が限度かなぁ?30分越すとあきますね。飛ばし見したくなります。
まあ あとで編集するならいいんですけどね。
ただ、あまり長編過ぎると編集も大変ですからね。

書込番号:1235653

ナイスクチコミ!0


スレ主 PON18さん

2003/01/22 12:53(1年以上前)

身近にSONYのビデオカメラを持っている人が居てバッテリーが
同じタイプであった為、充電器と一緒に貸してもらいました。ラッキーです♪
テープは値段で画質は変わらないみたいなのでSONY純正テープを6本買いました。とりあえず、これで大丈夫でしょ。よ〜し、バシバシ撮影するぞ!
みなさん、沢山のご指導ありがとうございました。

書込番号:1237913

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-PC101K」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DCR-PC101K
SONY

DCR-PC101K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月 1日

DCR-PC101Kをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング