


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


ここの書き込みを見て先日TRV18Kを購入したものです。
画質について質問があります。
蛍光灯(白色、60Hzインバーター無)の下で撮影すると、人の肌色もしくは
それに近い色が6〜10秒サイクルで黄色っぽくなったり青っぽくなったり
を繰り返して変化します。特に人の顔なんかは健康的に見えたり病的に
見えたりでかなり変です。プログラムAEのスポーツレッスンモードで撮ると
顕著にその症状が出ます(もちろんオートでも出ます)。ホワイトバランスを
オートからホールドに変えても同じです。
購入店にクレームを言って交換してもらったのですが同じでした。店員さんも
原因は良くわからないと言ってました。
何か蛍光灯の周波数とシャッター速度の影響でそうなってしまうのでしょう
か。これでは、はっきり言って使えません。
もしかすると今回初めてDVカメラを購入したので初歩的なミスを犯している
かもしれませんが、どなたかわかる方がいらしたら教えて頂きたいのですが。
DVカメラ特有の症状なのでしょうか?回答が得られなければ直接メーカーに
問い合わせて見ますが、TRV18Kをもっておられる方は同じような症状が出て
いないのでしょうか?
製造番号 No.53853
書込番号:753641
0点

蛍光灯(白色、60Hzインバーター無)
どうやら微妙に干渉しているんでしょう普通は1秒に1回ていどですが
(TV等を映せばわかると思いますが)
部屋ばかりで使うのでしたら、やはりインバーター蛍光灯使われた方がいいですね。
別の環境での非インバーター機種のあるへやでと比べてみてください
書込番号:753735
0点



2002/06/05 00:19(1年以上前)
NなAおO さん 早速の回答ありがとうございます。
白熱灯のある部屋で撮影すると確かに色の変化はありませんでした。
しかしながら今回は身内の出産後の記念に病院内で撮影を行ったのですが、
多分その病院はインバーターの蛍光灯じゃなかったためか、折角の記念の
ビデオもよく見ると顔色が変化していてちょっと残念です。
場所を選んで撮影というのもどうかと思いますし、せめてマニュアル設定で
回避できればよいと思うのですが(肌色が変化するのはつらいです)。
他の機種や他メーカーのものはどうでしょうか、同じような症状がでるので
しょうか?ご存知の方がいらしたら参考までに教えて頂きたいのですが。
書込番号:753815
0点


2002/06/05 00:35(1年以上前)
シャッタースピードが遅くなるモードがあれば試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:753869
0点



2002/06/05 01:06(1年以上前)
pide さん アドバイスありがとうございます。TRV18Kはシャッタースピード
の設定がないので、多分プログラムAEのモードを変更することでシャッター
スピードを変えるしか方法がないと思われますが、ちなみに各モードを試して
みましたが色の変化量?や周期が変わるだけで、色の変化が無くなることは
ありません。
とりあえず、今日はこれで寝ます。
書込番号:753944
0点


2002/06/05 01:10(1年以上前)
↑賛成です。1/60秒か、場合によっては1/30秒モードにしてみては?
この場合、手ぶれ補正が効かないか効きにくくなるかもしれませんので、できるだけ広角側で寄って撮るようにする方がいいかも知れません。
また、病院ですので、殺菌灯の様な強い紫外線の出る蛍光管を使っている可能性を「憶測」します。
書込番号:753957
0点


2002/06/05 01:13(1年以上前)
ナイトショット
解決!!
書込番号:753963
0点


2002/06/05 08:13(1年以上前)
↑肌色も何もないっスよ。
書込番号:754281
0点

操作方法が同じか分かりませんが「マニュアル設定」→「デジタルエフェクト」→「スローシャッター」がありませんか。
私が所有している機種ではシャッタースピードは不明ですが4段階に切り替えられます。
ナイトショットやスパーナイトショットだと色が出ませんがスローシャッターモードだと色がのりますし真っ暗でなければ結構よく取れますので重宝しています。
書込番号:754297
0点


2002/06/05 15:36(1年以上前)
別の照明で光を中和させる
必殺!!
書込番号:754732
0点


2002/06/05 19:00(1年以上前)
やはりこの場合はビデオライトで解決。といきたいのですが・・
買っておいて損は無いのですが、インテリアのハロゲンライトの安い物買ってみるのはいかがでしょうか、血色なんかは蛍光灯ではどうしても悪くなってしまいますので。
書込番号:755026
0点


2002/06/05 20:38(1年以上前)
乳幼児に強い光を当てるのは・・・ストロボよりはマシですけど(^^;
ころころと色が変らなければ、編集時に簡単な調整で済むのですが。
(念の為、関西などの60Hz圏の店頭で比較してみてはいかかでしょう。
もしかしたら故障の可能性もあるかも知れません)
ところで、ブラウン管式のTVで見ても同様ですか? 液晶の場合は発色が
あまり正確ではありません。
また、とりあえず手ぶれ補正をOFFにしてみてください。もしTRV18Kの電子式手ぶれ補正が1/100秒固定であれば、状況が変るかも知れません。
書込番号:755180
0点



2002/06/05 21:59(1年以上前)
みなさんいろいろアドバイス頂きありがとうございます。
今日メーカーに問い合わせようと思ったのですが、忙しくて聞けていません。
狭小画素化反対ですがさん、手ぶれ補正のOFFは以前やったのですが、その
時はプログラムAEのスポーツレッスンモード(一番色変化が大きいモード)で
やっていてあまり効果はなかったのですが、今回プログラムAEのオートで
手ぶれ補正をOFFにしたら色の変化(ブラウン管)はほとんど無くなりました。これなら使えそうです。ありがとうございました。
それにしても、蛍光灯下(非インバーター)での撮影という状況は多いと思うん
ですが、メーカー側ではこういうことは認識していないんでしょうか?
それともこの価格帯の製品でしかも照明等も使用せずそこまで望むのが
無理なのでしょうか?(不良品をつかまされている可能性はまだ残って
いますが・・・)
もしメーカーの人が見ていたら教えて頂きたいですけど無理ですね。
最後にアドバイス頂いたみなさんありがとうございました。
書込番号:755384
0点

殺菌等を人目の触れるところで点灯してる訳が無かろうに。
もしそうなら、そんな病院には行かないほうが良いです。
書込番号:755545
0点


2002/06/16 01:11(1年以上前)
ビデオカメラの購入を検討しているものですが、たまたまこの掲示板を見ま
して、ちょっと気になったので書き込みさせて頂きます。
私、元CCDメーカーの技術者(訳あって今は別の仕事をしてます)ですが
ここで議論されておられる蛍光灯下での色の変化は原理的に発生するもの
です。
まず、白熱灯(電球ですね)は電流が流れている間常に発光していますが、
蛍光灯は常に白色で発光しているのではなくて、ある瞬間だけをとらえると
様々な色の光が時系列的に発光しているとお考え下さい。もちろん、人間の
目で見ると蛍光灯からは白い光が出ているように感じますが、ある短い時間
単位で考えるとそうではないということです。
日本のテレビ方式では59.9Hzの周期でにて撮影をしていますが、関西の商
用電源の周波数は60Hzですので、蛍光灯下での撮影は60Hzで光っているもの
を59.9Hzで撮影していると言うことになります。通常、このずれであれば人
間の目で見るのと同じことで違いがわかりません
ここで、ビデオカメラのシャッター速度を上げると、ある瞬間だけを取り
出すことになることから、蛍光灯の発色が時系列的に変化しているという
点が見えてくるということになります。従ってシャッター速度を上げれば
あげるほど色の変化量が顕著になります。その変化の周期は59.9Hzと60Hzの
違いで決まり、ゆっくりと色が変化すると言うことになります。
ちなみに、関東地方の50Hzの蛍光灯下での撮影でフリッカとよばれるちらつ
きが発生するのはご存じの通りです。このフリッカは、蛍光灯が白色で50Hz
で発光しているということで、ビデオカメラの59.9Hzと干渉を起こしてしま
うというもので、このフリッカを低減させるために、ビデオカメラは通常シ
ャッター速度を1/100秒にします。
この対策は、ビデオカメラに高速シャッター動作がないという前提では有効
なのですが、高速シャッターが入ると今度は色が変わってしまうということ
になります。関東地方の蛍光灯下での撮影の場合、シャッター速度をあげる
と、色の変化が非常に顕著に出ます(ちかちかと色が変わっていく)。
と、わかりにくい説明をしてしまいましたが、本現象はシャッター速度を
下げれば出ない現象であり、シャッター速度を上げれば今のCCDの駆動方式
では間違いなく出る現象です。対策としては、蛍光灯をインバータにして
もらうか、ビデオカメラのシャッター速度を下げるしか解決策はありません。
AWBの追従速度を非常に高速にすると緩和されたり、信号処理方式の違いに
より目立たなくさせるというようなことはありますが、どのメーカーのビデ
オカメラでも出ると思います。
書込番号:774494
0点


2002/06/16 23:12(1年以上前)
おせっかいものです さん、こんにちは(^^)
元CCDメーカーの技術者との事で、根本的な事を知らない私からすれば
正に千載一遇のチャンス! 書き込みから、まだまだ元のジャンルに愛着を
感じておられるように思います。
よろしければ今後のご活躍をお願いしたいのですが、いかがでしょうか?
書込番号:776273
0点


2002/06/17 12:07(1年以上前)
神降臨!!
書込番号:776995
0点


2002/06/19 01:29(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん、TRV-17K&FinePix1700Z さん、こんばんは。
みなさんが掲示板にて的確なコメントをされているおり、私の方で
発言させてもらってもいいのかなと思いつつ、ちょっとコメントさせて
いただきました。
またよろしくおねがいします。
書込番号:779979
0点


2002/06/20 01:11(1年以上前)
おせっかいものですさん、レスありがとうございますm(__)m
ほんと、座布団を用意して書き込みをお待ちしたい位です(^^)
私なんか、寄せ集めの雑知識でレス書いているので、ご指導いただけると幸いです。
今後とも宜しく御願いします!
書込番号:781764
0点



2002/06/26 22:29(1年以上前)
しばらくこの掲示板に来ていない間に、書き込み頂きありがとうございます。
おせっかいものですさんに大変わかりやすく解説頂き今回の現象について
納得することができました。
ちなみにソニーにWEBで問い合わせていた回答が昨日メールで来ましたので
紹介させて頂きます(勝手に掲載していいかわかりませんが)。
この度は弊社製品のご利用におきまして、大変ご迷惑を
お掛け致しておりますことを深くお詫び申し上げます。
蛍光灯下でホワイトバランスが変わるのは、蛍光灯の周波数と
ビデオカメラのシャッターの周波数のズレによるもので機器の
故障ではないと考えます。
特にこの現象は高速シャッターの際に現れやすく、シャッター速度が
遅くなるにつれて現れ難くなります。
また、手ブレ補正をONからOFFにした場合は、シャッタースピードが
遅くなるため、症状が現れ難くなります。
誠に恐縮ながら、太陽や白熱灯などとは異なり、点滅系の光源の場合は、
起こり得る症状となり、完全な回避方法はございません。
折角お問合せ頂いたにも関わらず、ご満足を頂ける回答を
差し上げることの出来ない部分もあるかと思いますが、
何卒ご了承の程頂けますようお願い申し上げます。
以上のように丁寧な回答を頂きました。
いずれこういった問題もメーカー側の技術開発で改善されるかもしれま
せんね。
書込番号:795184
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-TRV18K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2004/12/17 0:20:38 |
![]() ![]() |
2 | 2004/04/02 18:55:54 |
![]() ![]() |
3 | 2004/03/20 2:34:09 |
![]() ![]() |
0 | 2004/03/03 20:44:36 |
![]() ![]() |
0 | 2004/02/16 20:21:32 |
![]() ![]() |
4 | 2004/02/17 0:42:59 |
![]() ![]() |
3 | 2003/11/06 11:35:57 |
![]() ![]() |
2 | 2003/08/10 21:36:15 |
![]() ![]() |
19 | 2003/07/05 4:59:25 |
![]() ![]() |
0 | 2003/05/29 14:06:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
