



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


購入を検討しています。TRV950とPDX-10は実際どのように違うのでしょうか?
我Qさん ごらんになっていたら教えて下さい。また、他の方でも結構ですのでご存知の方教えて下さい。
では宜しくお願いします。
書込番号:1542941
0点

解説はできませんが以下のページでTRV950とPDX-10のサンプル画像を見ることができます。
http://www4.big.or.jp/%7Ea_haru/exknow2002au/index.html
書込番号:1543126
0点


2003/05/08 10:57(1年以上前)
はじめまして。
少し目を離していたら御指名いただいていたみたいで。
失礼致しましたです。
違いなんですが。
私、TRV950のほうは使っていないため、
ホントのところはよくわからないのですね(笑)。
ただずいぶんどちらにするか悩んだことは悩みましたので、
何が決め手になったのかだけ書いてみます。
1 ワイドモードが購入当時最もキレイだった(らしい)。
理論上は、4:3の範囲内(有効画素内)からの切り出し
(つまり上と下を切り、横に長くとる)、が
TRV950。
ソニーの新方式、範囲外の余画素部分を使い(総画素)、
目一杯横長に16:9を切り出す。
が、PDX10。
つまり高画質、
そして見た目はよりワイドに撮れるという事になります。
表現的に少しまちがっているかもしれませんが、感覚的に。
ゆえにワイドコンバータなしでいける。
私は購入以来総て16:9モードで撮っていますが、
猫が走り回るのを(勿論寝ているのも)毎日、室内で撮影し、
ワイドがキツイなァと思ったことは1度もありません。
趣味的撮影の域を1歩も(ホントに、ただの1歩も)
出ませんから、凝ったものをお撮りになるのであれば、
ワイドは、やはり足りないんでしょうけど。
感覚的にいうなら、XV2よりは足りないかも。
だけど、VX2000よりも満たされるような感じ。
あくまでも感覚的にですけどね。
そういえば、雑誌の比較とかをみると(ビデオ倶楽部)、
16:9に限っていえば、
精細度はTRV950の方が上、
PDX10は、さらにアドヴァンテージがある、
ということになります。
3CCDという点も含め、ソニーのあのサイズではたぶん
現在最も高性能・高画質なものといえますか。
むろんサイズが上になったら、総合的に
VX2000の方がいいんでしょうけど。
とくに低照度を考えなければ、ね。
あ、それについてもフツーに趣味的に撮るなら、
結構暗くても撮れますョ。
画質的にはかなり落ちはしますが、絶望的でもないと。
2 ハンディーさ。
日常的に買い物なんかにも持っていってますし、
海外旅行等に使いもしましたが、うざったいなァと
思ったことはほとんどありません。
しかもバッテリーは最も重いQM91をつけていますが、
他に持っているものと比べると、
ニコンF5を持ってでかける時よりもはるかに
うざったくなかったですね。
これは凄いアドヴァンテージではないかと思います。
あ、でもこれはTRV950も同じでしたね。
3 マイクがついている。
業務機ならではの佇まいといえますか。
私は ライヴを撮ることなども多くなる
と思いますので、これはうれしい。
音質はいいッ! というほどではないですが、
本体に内蔵されているものよりはましでしょう。
PAからじかにライン録りできるのも助かりますね。
マイクについてはTRV950も別に買えばできますが。
4 カッコイイ(笑)
本体色がダークグレーっていうか、黒系統にまとめられているのが
いいですね。なんか強そうで(笑)。
それと、これは逆によくないというかたも多いでしょうが、
表示される文字が、すべて英語である、という点。
私、だめなんですよ。中の表示語はともかく、
外に書かれている字が片仮名だったりすると。
どうにもこうにもカッコ悪く感じられちゃって。
それはたんに片仮名のカッコ悪さ
(表示語として、の見た目の悪さです。文章的に使うぶんにはよし)
によるもので、
たとえばすべて漢字で表示されているならいいんですけど。
5 ソニーの家庭向け高画質機種中、最も新しいという点。
新機能も含め、練れてますからね。
仕様的にみるならTRV950とそれほど変わった点はないとはいえ。
6 部品的にいいものを使っていそう。壊れにくそう。
まがりなりにも業務機なので。
とまあいろいろありますが、
何かもっとこのへんについて訊きたいとかありましたら、
お尋ねください。わかることはお答いたします。
長くなってすみません。
書込番号:1559066
0点


2003/05/08 11:31(1年以上前)
まだありました(笑)。
下のフィロ2さんへRESしたことでもあるのですが、
7 モノクロファインダーであるという点。
これも好き嫌いはあると思いますけど、
へんに色情報に惑わされずに撮れるところがいいですね。
私はいまほとんどファインダーのみで撮っています。
8 DVCAMで撮れるという点
これを忘れていました(笑)。
画はそれほど変わらないみたいですが、
音はいいように感じます。
理論上もそうなりますしね。
というわけでますます長くなってすみません。
書込番号:1559124
0点


2003/05/10 00:01(1年以上前)
我Qさん、モノクロファインダーの件のお返事ありがとうございました。そう言われると、何だか気にならなくなってきました・・という
より、使って見たくなりました。
TRV950とPDX10の違いで、私が気づいた点を1点だけ追加させていただき
ます。
9 ズームレバー
TRV950のズームレバーはリニアな感じがせず、少し扱いづらい
と思います。(最初の頃の議題にあります。)
一方で、PDX10はリニア性があり、とてもに扱い易く感じました。
とくに、低速のズーミングがし易かったです。
我Qさんのご助言で、私もPDX10が欲しくなり、今週末購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:1563432
0点


2003/05/10 10:54(1年以上前)
こんにちは。
フィロ2さんのおっしゃるズームの件ですが、
ホントに超スローなリニア感が得られますね。
PDX10は。
TRV950は店でやってみただけなので、
そのへんの違いはちょっとわからないのですが、
PDX10のズームレバーのリニアぶりがいいのは
フィロ2さんのおっしゃる通りです。
キモチいいくらい決まってくれます。
それともしもホントに買われるならば、
店によっては価格的に相当違いがあるので御注意くださいね。
私は十条駅の近くにあるしらくらという店で
25万円台で買いましたけど、
27万〜35万までかなりの開きがあったのを
覚えています。(3月時点)
書込番号:1564361
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/08/12 9:41:21 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/13 14:16:49 |
![]() ![]() |
5 | 2005/10/21 21:15:56 |
![]() ![]() |
4 | 2004/04/27 13:09:04 |
![]() ![]() |
5 | 2004/04/21 20:52:12 |
![]() ![]() |
2 | 2004/04/17 18:48:08 |
![]() ![]() |
3 | 2004/03/30 10:08:57 |
![]() ![]() |
3 | 2004/04/02 22:27:30 |
![]() ![]() |
2 | 2004/03/16 10:14:10 |
![]() ![]() |
3 | 2004/03/05 18:48:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
