




初めてビデオカメラ購入を考えています。
正直なにがいいのかよくわかりません。
DVはもうなくなるのかなー・・と思ってたら案外新発売でPC55が発売されるみたいで、IP1Kと迷っています。
IP1Kは小さいし、一番きにいっているのですが、正直メモリースティックのビデオカメラをあまりきいたことがないので、いろいろと心配です。
動画にしか使用することはないとおもうので、連続録画時間や、画質がきになります。
DVDに保存して見たいのですが、簡単でしょうか?
すでに使用されている方、アドバイスお願いします!!
書込番号:3950797
0点


2005/02/18 22:32(1年以上前)
メモリースティックのビデオカメラ???
カタログをもうちょっとよく読んでから書き込みましょう。
(一応、メモステも使うからまったくの間違いとは言えないけど・・・)
書込番号:3952508
0点

PC55はIP1Kよりスペックの低い製品です。
スペック的にはIP7に近いでしょう。(IP7よりは映像処理回路は改善されていると思いますが)
家庭用DVカメラとして最低限必要な性能と機能を凝縮して、携帯性を追求した製品ですね。
携帯性ではVictorDVP9を完全に上回ってDVのTOPに出たと言えるのではないでしょうか。
IP1KとPC55比較すれば、まだIP1Kの方が携帯性でもスペックでも上回っています。
MicroMVテープは1時間記録できますが、価格は1000円です。(ちょっと高いけどHDDやメモリースティックよりは安い)
僕は、MicroMVテープを4本持っていますが、満杯になったらデータをPCに取り込みDVD-RWに移して保存します。
保存後は、MicroMVテープに上書きして次の録画をします。3度ぐらい上書き重ね撮りをしていますが今のところ問題ありません。
寧ろ、初めての録画の時よりも重ね撮り2回目3回目の方が安定しています。
十回ぐらいまでの重ね撮りなら問題ないと考えています。実際練習用には数十回重ね撮りした部分はありますが大丈夫です。(データをDVD-RWやHDDに保存した上でですが)
書込番号:3956154
0点

IP1K使いです。別でDVも使っています。
PC55も小型でいいですよね。
パソコンの編集は、DVであるPC55の方が簡単だと思います。
編集といっても、取り込みの部分の違いだなので、取り込んでしまえば、編集中のソフトの使用感は同じです。
IP1Kの場合でMPEG2のまま編集するなら、パソコンの能力は高いのが必要になりますので、お持ちのパソコンと相談してください。
IP1Kと比べてPC55の欠点としてあげるなら、バッテリーが内蔵されるため、大容量バッテリーが今後発売されるかが不明な点です。
標準のバッテリーでの実撮影時間は、PC55の方で聞かれるといいと思います。
IP1Kの大容量バッテリーだと、2時間は余裕で撮影できます。
画質はIP1K十分綺麗ですよ。動きの激しいところではブロックノイズが
見えることありますけど、家庭用なので気にはしていません。
IP1KとPC55が同時に発売されていたら、僕なら、PC55を選んでいたと思います。
書込番号:3973980
0点

DVが編集しやすく、買って安心という気持ちは、波多利呂さんと同じです。
でも、最近DVテープについて気になることがあります。
僕もDVカメラも使っているんですが、撮影直後は問題なかったのですが、2年ぐらい保存すると1時間のDVテープの中で数箇所ブロックノイズが出たり、再生が上手くできない場所が出ますね。保存性についてDVテープにやや疑問を持っています。
DVD-RWやHDDの保存性に過信はしていませんが、DVテープだけで保存するリスクも感じるこの頃です。
そこで、DVカメラの保存法を考えると、DVテープ以外では非常に容量が食いますし、HDDVDやブルーレイが一般化するまではコストがかかりそうです。
MicroMVはDVの1/3のデータ量ですから、DVD-RWやHDDが安くなった現在、それほど大きな負担にはなりません。
書込番号:3977145
0点

MICROMVは、エラー訂正を当然としたような記録方式だった(「NT」のノントラッキング方式を連想します)と思いますから、それは良くも悪くも特徴となります。
しょせんminiDVは(規格策定以前に遡ると)悪い意味で十数年前のデジタル記録方式だと思うことが多々ありますが、今後数年、十数年を経た場合、果たして「どちらがマシなのか」は、大変気になります。
miniDVの場合、エラー訂正が(今となっては)稚拙と思ったりしますが、「痛み具合」が判り易い→常にバックアップ対策できる状態であれば対策の指標になるとも言え、
MICROMVの場合はエラー訂正が高度である故に、「痛み具合」が判り難く、もしかしたら「絶望」はある日突然訪れる???(例えば気が付けば再生できなくなってしまっているDVD±Rのように・・・これは憶測以前ですが)
・もし MICROMVテープの物理的強度とトラッキングの不確かさに、miniDV程度のエラー訂正ならば、かなり悲惨?
・もし miniDVテープに MICROMVのエラー訂正技術が加われば、エラー訂正についてはメリットが大きい?
なお、MICROMVの現状は SONY単独の管理による結果であり、記録再生条件がミソクソ混在となっているminiDVの「平均レベルよりはマシである」、とも言えるかもしれません(^^;
※単独規格ゆえに、記録再生の管理については、より気を配っている可能性があります。
今後はわかりませんが、製造上の管理基準としては、miniDVよりもシビアであるように思います。
ちなみに、各社がベータを採用するか、VHSを採用するかの折、製造上の管理基準のシビアさに「ベータを作れなかったメーカーが存在したらしい」という話を聞いた(or 読んだ?)事があります(^^;
書込番号:3977624
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、興味深いコメントありがとうございます。
MicroMVとMiniDVの耐久性やエラー補正、品質管理基準等について勉強になりました。
DVだと保存用とすればDVテープに保存している方が大部分だと思いますが、MicroMVユーザーは皆さん危機感を持ってMicroMVテープ以外の色々な保存方法を考えて実行されていると思います。
MicroMVテープそのものは、メモリースティックと同じ様に撮影用の一時的な記録媒体と僕は位置付けています。
書込番号:3979839
0点

MicroMVを買った人でも、危機感を持っている人は意外と少ないと思います。
「なんとなく良いと思って」DVDカムを買う人※の場合と似たり寄ったりのケースが多いような・・・過去の質問の内容を思い起こせば、「本体が小さいから」として買った人が多数で、実際のところ「あまり小さく無いMicroMV」はメーカー予想よりも売れなかったのか、実際に現状の「生き残り」は超小型機だけですね。
私個人としては、MicroMVのエラー訂正については優れたものだと思います。しかし、反面としては「物理的な脆弱さ」故に備えられた仕様だとも言えるわけで、プラスマイナスでどちら側になるのかは、なんともいえません。
※DVDカムについての質問で、記録時間を知って諦める人が大変多いのですが、「普通」の12cm径から8cm径になれば、見ただけでも記録時間が減るのでは?と疑問に思うに至る事は、たいへん自然な発想であるハズで、気付かないのは素人だから、初心者だからという以前の問題かもしれません。
また、それすら思いも寄らないのであれば、他にも「気付かない事」や「勘違い」が多々あるかも?
ところで、実効解像力の関連については、現状では問題提起あるいは(本質的な対応にいたるまでの)叩き台のような役割になれば、と思っています。
(実際に、試しに撮影してみれば、概念としては簡単なものであることが体験できると思います。デジカメ用なら50万画素あるいは100万画素毎の「枠」を付けていけば、小学生でも容易に利用できるかもしれません)
なお、
・「解像力を得る為のいくつかの要素」の内の、たった1つか2つ程度の要素あるいは架空そのものの仮定に対して、永らく不毛な論争が繰り返されてきたこと
・通常の解像度チャートでは、「擬似解像」しているのか「本当に解像しているのか」を判断できない場合があること
これらが作成の原因となっています(^^;
撮影範囲を変えて撮影する手間はありますが、撮影するだけで「実力」が判りますので、結果的には安易に利用できると思います。
※確実に解像できている最大dot数の2倍程度が、(標準的なデジタルスチルカメの)単板カラー撮像素子としての「画素数」だとの「目安」になると考えています。
例えば、解像できている最も広い範囲が100万dotであれば、(標準的な単板カラー撮像素子を使ったデジカメとしては)200万画素に相当する、という「目安」を得られます。
さらに、多階調のチャートについては、
「真っ白」と「真っ黒」という、明暗差あるいは濃淡差が(チャートとしては)理想的な条件での解像度測定は、「現実の撮影に対して」あまり役に立たない測定状態であるので、(印刷時に規格レベルの濃度管理ができない現状ではチャートとして不安定ながらも)多階調のものも必要と思いました。
そのうち、カラー版も加える予定ですが、現実的には気にしなくても良いレベルの「嘘」を知ることになるので、さて・・・現実には淡い階調に対する解像力の方が遥かに重要ですから・・・(^^;
書込番号:3982871
0点

耐久性といえば、GWに10日間ほど、客船クルーズを予定しているのですが、潮風対策はどうなんでしょうか?
昔、Hi8を海水浴に2日間だけ持って行ったら、みごとに故障しました。
故障の原因は、砂が内部に入ってており清掃になっていました。
それ以降は、マリンパックをかかさず使ってますが、今度は船上なので、マリンパックは不要です。
潮風にあたり、内部が錆びないないか不安ですね。
やばいなら、古いDVを持って行った方がいいかな?と考えてます。
書込番号:3983164
0点

潮風はステンレスでも錆びさせますから(特殊なものを除く)、その対策は当初から「無いもの」と思って対応すべきです。
最悪でも、ハンカチで包む※べきかと思います。ミストは少なからずハンカチの繊維に吸着されますので。
ただし、発錆の確率が軽減されるだけであって、「防止」することは出来ません。
そして、付着した塩分は、ゆっくりと錆を広げていきますので、海辺の撮影の数日、数週間後ぐらいならば、まだまだ「蝕まれていく」ことを知る事はできません。
※あまり薄い生地のものは効果が薄いですが、厚いと操作ができません。
書込番号:3983448
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
レインジャケットのような物があれば、防げそうですね。
DVの方はレインジャケットも持っているので、DVを持っていく方がよさそうです。
MicroMVは壊れてしまうと、また買おう!と言う気にはなれないので、
壊れやすい状況を避けて使わないといけないですが、DVなら、安価な物もありますし、常に購入意欲の高まる新機種が発売されているので、
壊れても、精神的にショックは少なさそうです。
そういった意味では、アクセサリーの充実度も購入の検討課題としては、
必要ですね。
書込番号:3983720
0点

狭小画素化反対ですがさん、
説明有難うございます。自分の持っているカメラやビデオカメラで試していることです。最近、色についても興味をもってますので、
「カラー版も加える予定です」と伺って、楽しみにしています。
デジカメとGS100KとPC350を比べてみたいと思います。
書込番号:3991599
0点

カラー版の作成は簡単なのですが、今使っているPCが故障していて(どうやらハード的なもの)、いつ使えるかわからない&いつ止まるかわからないので(今現在は動いています)、早めに必要とされるならば、既存のモノクロのものを元に画像処理ソフトで作成してもらったら良いと思います。
多階調のものは面倒なので、冒頭の300万dotの二階調のものを使ってもらえばいいと思います。多階調版の階調範囲を色に変えたような感じにすれば、1つのチャートで4色なら簡単にできます(予定のカラー版と同じ。色については検討中。たぶん、RGB+Yの4色にするつもりです。原色+モノクロ、補色+モノクロの2つを考えていましたが、一般的なカラープリンタの「インク」の発色を考えると、あまり意味がないかも?)。
撮影に関してですが、とにかく、手ブレやシャッターブレが極めて敏感に影響しますので、連写モードがあれば活用したほうが便利だと思います。
一番の難点ですが、液晶などの「視野率」の関係で、一回の撮影では済まず、撮影範囲を変えながら撮る必要があるので、正確にやろうとすれば手間がかかります。
1dot毎に解像している条件については、単板の場合は有効画素数のおよそ半分のdot数の前後にアタリをつけて微調整することになり、しかも「PCで等倍」で見ていかないとわからないので、そこそこ使える撮影結果を得るには、少なくとも一時間はかかると思います(人によっては一日以上)から、ひまがなければできませんので、適当なサンプルは掲載できていません。
あと、「記録画素(dot)数」と同じ程度を撮影範囲にするのも意味があり、(1dot毎の解像は普通の機種では出来ませんが)、斜めに見える部分などの「1dotと2dotの単位で構成」されている部分は意外と機種差が出ると思います。
※撮影範囲について
縦横方向あたりで、±3%程度の誤差は仕方がないと思います。
例えば水平2000dotにする場合、1950〜2050dotなら許容範囲にしなければ、継続できなくなってしまいます。
そもそも、「収差」を考えると、あまり細かい事にこだわっても仕方がありません。
以上のように撮影していると、なかなかカラー版の撮影までは行き着かないかも知れません(^^;
適当な画像が撮影できましたら、是非「撮影したままの生データのまま」で公開して欲しいと思います。
書込番号:3992198
0点

具体的、且つ詳細な説明、有難うございます。
僕の持っている機種は既に型落ちの部類ですので、HP公開は考えていません。
自分で実態を把握して、撮影に生かしたいと思っています。
1年後ぐらいにHDVを購入する予定ですので、その際にDV、HDV、デジカメで解像力を比べて、参考URLは作ってみたいです。
書込番号:3995331
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-IP1K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2008/10/23 22:38:10 |
![]() ![]() |
0 | 2007/02/07 2:23:25 |
![]() ![]() |
13 | 2006/12/27 20:51:24 |
![]() ![]() |
0 | 2006/09/23 0:39:31 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/11 1:41:59 |
![]() ![]() |
1 | 2006/08/17 11:46:06 |
![]() ![]() |
3 | 2006/05/05 7:37:56 |
![]() ![]() |
0 | 2006/03/03 22:49:42 |
![]() ![]() |
1 | 2006/02/19 21:41:47 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/30 22:31:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
