『DVDへのコピーについて。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:105分 本体重量:440g 撮像素子:CCD 1/3型 動画有効画素数:205万画素 DCR-PC350のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC350の価格比較
  • DCR-PC350のスペック・仕様
  • DCR-PC350のレビュー
  • DCR-PC350のクチコミ
  • DCR-PC350の画像・動画
  • DCR-PC350のピックアップリスト
  • DCR-PC350のオークション

DCR-PC350SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 6日

  • DCR-PC350の価格比較
  • DCR-PC350のスペック・仕様
  • DCR-PC350のレビュー
  • DCR-PC350のクチコミ
  • DCR-PC350の画像・動画
  • DCR-PC350のピックアップリスト
  • DCR-PC350のオークション

『DVDへのコピーについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-PC350」のクチコミ掲示板に
DCR-PC350を新規書き込みDCR-PC350をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDへのコピーについて。

2004/08/23 21:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

スレ主 ヤマテセンさん

はじめまして。
この掲示板をみて、PC350を購入したものです。
PC350でDVに録画した映像を、DVDへコピーしようと思っています。
ilinkの端子の付いたDVDレコーダーでコピーするのと、ilinkでPCへ入れてからDVDへコピーするのと、どちらのほうが、映像の劣化を防げますか?ちなみに、DVDへは最高画質で録画するつもりです。(あと、アナログでDVDレコーダーへ接続してのコピーは、たとえS端子を使っても、上記のふたつの方法よりも画質は劣りますよね?)
下の質問でも似たようなものがありましたが、いまいちしっかりわかりません。
どうか、ご教授ください。

書込番号:3176875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/23 22:23(1年以上前)

アナログ接続とデジタル接続の違いについては、実際に試してみてください。
機種によっては、画質低下というよりも色味や明暗の感じが多少変わる場合もあるかもしれませんけれど。

※明かに違いがわかって気になるほどの眼力ならば、家庭用ビデオカメラの画質そのものが大変気になるかと思います(^^;
(DVDレコーダーの掲示板などもご参考に)

なお、今はどうか知りませんが、デジタル接続の方が画質が悪い機種があったようです。性能的にあきらかに旧式のデジタル変換なのでしょう。
(D−VHSにDV端子が付いた当初も、アナログ端子の方が良かったようです)
「〜だから」と考えずに、結果的な画質を比べてみてください(^^;

書込番号:3177059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/08/23 23:31(1年以上前)

東芝のRD-X4やRD-XS41の場合、概して
6Mbps以上、極力8.0or9.2MbpsではDV端子経由が
微小情報・色ギレ・バックグラウンドノイズの点で、やや有利。

しかしSP(4.4Mbps)程度では、逆にS端子経由のほうが
ブロック・モスキート歪みが目立たず有利となります。
(アナログ入力部で細部情報を捨てているため、動きの再現で有利。)

結局、DV端子経由で豊富な情報を受け取っても、
最高レート付近でなければ、DVD規格のMPEG2に再圧縮しきれず、
破綻が目立つ結果となります。

家庭用ビデオカメラで撮影された映像は、
背景ノイズ多く、手ぶれがあり、電子手ぶれ補正による癖があり、で
DVDレコーダーの録画部のMPEG2エンコーダーには扱いにくい映像です。

結局再圧縮の上手い下手の影響のほうが大きいので、
DV端子のメリットは画質ではなく、音質と利便性です。

書込番号:3177474

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/08/24 09:00(1年以上前)

DVDレコーダーのアナログ接続とデジタル接続の違いについて、大変興味深く勉強させていただきました。

僕の方から、PCの取り込みについて、書かせていただきます。

>ilinkの端子の付いたDVDレコーダーでコピーするのと、ilinkでPCへ入れてからDVDへコピーするのと、どちらのほうが、映像の劣化を防げますか?

結論から言いますと、画質ではPCに取り込んでからDVD化する方が上になります。
#DVDレコーダーのMPEG2エンコーダの性能 対 PCのMPEG2ソフトエンコーダの性能
となります。
PCのソフトエンコーダ(TMPGEncやCCEBasicなど)は、高性能・高機能です。可変ビットレートもありますし、細かいフィルタもかけることができます。
DVDレコーダーの場合は、DVD規格を越えて15Mbpsぐらいまでビットレートを上げて録画できる製品もあるようですが、そのくらいやらないと、PCのソフトエンコーダには敵わないと思います。

書込番号:3178496

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤマテセンさん

2004/08/24 19:56(1年以上前)

みなさん、ご返信ありがとうございます。
大変勉強になりました。
単純にデジタルだから、アナログだから、というわけではないんですね。DVDレコーダーとPCもしっかり分かりました。
今回いただいた意見を参考にして、がんばって自分なりに満足のいく方法を見つけたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:3180109

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-PC350」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DCR-PC350
SONY

DCR-PC350

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 6日

DCR-PC350をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング