




この商品、パソコンにUSB経由で取り込めると思っていたのですが、
軽く説明書を読む限りでは、USB経由でCD-Rとかにしか取り込めない
ように読めました。
もう少し調べてはいるのですが、普通にパソコンのHDD内にMPEG
形式かなんかで保存は出来ないのでしょうか?
ものすごい低レベルな質問でしたら、申し訳ないですが、
ちょっと教えて頂けると幸いです。
書込番号:3498797
0点


2004/11/14 11:19(1年以上前)
DV端子(IEEE1394)から取り込めば出来ますよ。
IEEE1394端子がPCにあればの話ですが。
(増設しても安いものです。)
書込番号:3498928
0点


2004/11/14 12:04(1年以上前)
USB経由で取り込めるのは、メモリースティックの静止画だけです。
添付のIEEE1394ケーブルからDV端子に接続し取り込みます。
書込番号:3499080
0点

MPEG形式で取り込みたい場合、テレビチューナーボードなどで外部入力端子のあるハードウェアエンコーダー搭載製品で取り込むのが一番簡単でしょうね。
ハードウェアエンコーダーなら1時間のテープを1時間でMPEG形式で取り込めます。
IEEE1394(DV端子)経由で取り込む場合、取り込みファイルはAVI形式(ファイルサイズは1時間で13GB程度)になり、取り込み後にMPEGへの変換が必要になります。
取り込み後にAVI→MPEGにソフトウェアで変換する場合、PCの性能にもよりますが録画時間程度から数倍程度の時間が必要になると思います。
ちなみに、ソフトウェアエンコーダーでもDV→MPEGで取り込めると思いますがつかったことが無いのでコメントできませんが、この場合も取り込み時間はPCの性能に依存するため1時間テープの取り込みに最低1時間から数時間は必要だと思われます。
書込番号:3499085
0点


2004/11/14 15:01(1年以上前)
要は、もうちょっとググって来いって事かな。
書込番号:3499607
0点


2004/11/15 23:49(1年以上前)
>AVI→MPEGにソフトウェアで変換する場合、PCの性能にもよりますが録画時
間程度から数倍程度の時間が必要になると思います。
ソフトウェアだとそんなに掛かるんですか〜 ちなみにハードだとどの位
でしょうか? (勿論性能によると思いますが。)
書込番号:3505901
0点

>AVI→MPEGにソフトウェアで変換する場合、
>PCの性能にもよりますが録画時間程度から数倍程度の時間が必要
最近店頭で売っているぐらいのPCなら
1時間の映像を1時間以内に変換するなど朝飯前です。
設定にもよりますが。
ハードエンコは実時間が基本です。
それとテープ取り込み時に変換するタイプのものも
実時間かかります。テープの回転が速くなるわけではないからね。
しかしこのタイプで「高画質」なものは私は知りません。
画質を求める人は絶対にやらないやり方ですから、別にかまわないのでしょうけど。
書込番号:3506048
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-PC350」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2020/05/13 19:53:23 |
![]() ![]() |
17 | 2013/05/26 23:26:33 |
![]() ![]() |
3 | 2012/12/04 23:31:58 |
![]() ![]() |
5 | 2012/04/28 4:03:48 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/26 23:35:31 |
![]() ![]() |
8 | 2012/02/13 19:21:16 |
![]() ![]() |
4 | 2010/06/05 11:47:50 |
![]() ![]() |
3 | 2009/04/19 18:43:47 |
![]() ![]() |
1 | 2009/01/19 20:44:56 |
![]() ![]() |
5 | 2008/11/05 23:33:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
