『ノンリニア環境』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

『ノンリニア環境』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ノンリニア環境

2004/10/16 09:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

HDR-FXの購入を検討しています。

VAIOで取込 → 
QT(アニメーション圧縮)に変換 →
AfterEffects等でSDサイズ編集

密度の高い絵になって、いいのではと考えているのですが、
そのような使い方をされている方で教えていただけると助かります。

また、HDサイズで編集→VAIOで書き出しもどうなのか教えていただけると助かります。

書込番号:3390129

ナイスクチコミ!0


返信する
袋小路あけぼのさん

2004/10/16 18:00(1年以上前)

元よりその目的で購入しました。以前行ったテストは大変良好でした。
ネットで配信されていたWMV画像を縮小して4:3にトリミングすると非常に密度の高いDVファイルが得られます。一度試験してみられたらと思います。
AFEよりは、PremierePROの方が断然ダウンコンが綺麗です。
レンダリングは、premierePROの方が何倍も掛かります(30秒の画像処理が30分位掛かったと思います)。

現在のFX1からどうやってキャプチャーするかが問題です。
iEEE/DVでは、すでに画質が低下していて現行のレベルと変わりません。1080*1440の画像をそのまま取り込んでDVに縮小するところに意味があると思います。
4~500万円もする高価なコンバーターを組み合わせる予算もありません。
外部で、例えばWMVファイルにして貰って DVDでPCに取り込む方法しかないのでは無いかと思っています。
それも長尺になると高く付くので、粗編集したものを外部に発注してwmvなどにコンバートして貰った物をpremierePROなどでサイズを縮小してDVに焼きだして編集したいなと思っています。

S端子かiEEEで原寸で1080*1440をキャプチャーする方法を模索しています。

書込番号:3391485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/16 19:01(1年以上前)

今年中にAdobeからHD解像度でi.LINK経由で取り込めるPremierePro用のプラグインが提供されますよ。

http://www.adobe.com/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200409/090704HDV.html

リアルタイムのダウンコンバートが実時間の何倍もかかるレンダリングより画質的に劣るのはしかたないですね。

書込番号:3391686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/16 19:06(1年以上前)

ダウンコンバートするよりSDの良いカメラで撮ったほうが密度の高い映像になると思いますけど(費用対効果はどんなもんかなぁ)。思っているのは私だけかしら?

書込番号:3391705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/16 23:53(1年以上前)

ダウンコンバートするとアンチエイリアスがかかるので、滑らかな映像になり、それを好む人もいます。

デジカメの画像もストレートに目的のサイズで撮るよりも、大きなサイズで撮っておいてリサイズしたほうが良いという人がいるのと同じですね。

書込番号:3392754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/17 00:55(1年以上前)

>デジカメの画像もストレートに目的のサイズで撮るよりも、大きなサイズで撮っておいてリサイズしたほうが良いという

賛成です。
しかし、実態画素数以上の「大きなサイズ」は意義が薄いか記録容量の無駄だと思っています(^^;

なお、以上は静止画の場合であって、動画の場合はリサイズの過程における課題を(ソフト側の仕様を含めて)あまり知りませんので、試せるだけのパターンで実際に試してみた方が良いように思います。
静止画のリサイズでも画質優先に向く手法と変換時間短縮に向く手法とで、結果の画質に明快な差があるようですので。

書込番号:3392990

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/10/17 09:11(1年以上前)

キャプチャーについて−−。
観光案内物をなど、どうせ何年か後にはHDの真似事の映像は必要になるんですね。今から、記録をHDVでやっておけば再編集の時に楽ですからね。かといって取りあえず今は SDで十分なんです。

今、考えられるのはCANOPUSのプロコーダー2.0。もともとビクターの720Pに対応するためのエンコードソフトなんですが、仕様によると720P.1080iに対応してpremiereでもプラグインとして使えるとか。
HDVの環境は、各社の互換性があるようでFX1でもHD-1素材の再生だけは可能とか。とすれば現在のプロコーダー2.0でいけるのではないかな? 月曜日に電話して見たく思っています。\58000(税別定価)。

書込番号:3393737

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkhs2さん

2004/10/17 11:18(1年以上前)

皆さんのご意見、大変参考になりました。

FinalCutPro、PremierePro等での対応までは
VAIOをテレビ代わりに購入しようとしている人のを借りて、
これを↓使って1080*1440の画像をそのまま取り込んで使います。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/capture.html
(一番早く対応してくれるでしょう)

HDDも2TBはあるし、
1080*1920の画像もAfterEffects(G5環境)で難なく作業出来るので、
SD編集にて撮った画をリサイズしても粗くならないのは、デカイです。

VX1000が出た当時と同じで、試しながら苦労しながらも、楽しめそうなので、
購入します。業務用も気になりますが、その時はその時で。

書込番号:3394135

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/10/21 03:12(1年以上前)

FCPならぜひ対応プラグインを試してみてください。

http://www.lumierehd.com/

書込番号:3407905

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-FX1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング