『目立って困ったことありますか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

『目立って困ったことありますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

目立って困ったことありますか?

2005/12/25 13:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

連書き、すいません。

FX1は重宝していまして、とても楽しく使っています。
しかし、FX1は色が黒っぽっく、液晶画面がグリップ
部分に取り付けてあるので、とても大きく目立つと思い
ます。 目立つことが良い点でもあるのですが、悪い点
でもあります。

子供の行事撮影に良く持って行くのですが、後日、変な
カメラ小僧が居たのよね、と噂になっていたり、ある所
に持ち込もうとしたところ、ビデオ撮影はご遠慮くださ
いと言われたり、周りの視線がこちらに集中していたり、
係員がマークしたりしていることが多くなったと気づき
ました。
試しに、手のひらサイズのカメラを持ち込んだところ、
フリーパスで、全く問題がありませんでした。
その場で、話しかけてくれれば良いのに、後から噂になる
ので、困ったなぁと思っています。

目立たなくするアイデアとか、こうしているとか、いろい
ろな話をお聞かせいただけたら幸いです。
実は、昼間の日中撮影専用にHC1を追加購入しようか
とも、考えていますが、発色、ノイズの点で心配で悩ん
でいます。実際はどうなのでしょうか。

書込番号:4682913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:242件

2005/12/25 13:14(1年以上前)

自己レスです、
ある所とは、動物園、博物館、科学館、屋内・外遊戯施設です。

書込番号:4682918

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/12/25 15:40(1年以上前)

雰囲気よくわからないですが、結局どんな行動したのかでしょう。
たとえば一緒に行った人を撮るために一緒にいたなら、それほど周囲は不自然に思わないでしょうし。

このカメラを見てもわたしもなんだろうと思うでしょう。場にそぐわないというか、これもって何を撮ろうとしてるかがわからないというか。やはりTPOというものはあるように思います。書き込まれた場所には不似合いな感じがします。
このようなもの持ち歩くなら必ず許可取った方が不審には思われないでしょう。
最近の世の中は物騒ですから警戒されるのも無理なからんことかと思います。
素晴らしい機材をお持ちだなと思いますが。難しいところですね。

書込番号:4683210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/12/25 17:10(1年以上前)

goodideaさん、こんばんは。

いつも子供たちと一緒に行っている場所で、手のひらサイ
ズのビデオカメラを持ってきているご家族も多いところですね。
goodideaさんの言われるように場に合わないとなると、
カメラ活用の場が運動会だけになってしまう気がします。
もちろん、禁止の場所には気を付けていて、職員に確認
するように、常に配慮していますが。

撮影は、
単に記録映像として、普通に子供を撮っていただけです。
動物園では、キリンをはさんで撮影なので、柵を越えた、
反対側からのアップ撮影、動物たちだけの撮影、展示物
で遊ぶ我が子の撮影とかごく自然の取り方です。これは、
手のひらサイズの時と全く変わっていませんし、周りの
お父さん、お母さんも似たような感じで撮影しています
しね。
一度だけですが、放送許可使用?の申請をしてください
と言われたことがあったので、FX1自体、放送か商用
撮影用カメラと間違われやすいカメラなのでしょう。


マスゴミの影響が多いと感じます。ほんの一部の不届きも
ののおかげで、世の中が殺伐とした世界になったと思いま
す。
でも、一番の暴力者は、そのテレビ局自身と思いますが..

書込番号:4683370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/25 17:35(1年以上前)

マナーというのは難しいものがありまして、昨今の風潮では、ワンマンで撮影すること自体が悪になってしまいます。基本的に、『他人と違うこと=悪』と覚えておけばいいでしょう。

屋内施設はともかく、動物園で我が子を撮る事もだめなんですかねえ。

きっと他の親御さんとワイワイ話をしながら撮るのだったら誰も何とも言わないのでしょう。自分の声や他の親御さんの声が入るくらいで、且つ望遠で撮らないことです。
なにはともあれ、他の親御さんとのコミュニケーションが大事です。
もちろん頼まれれば他のお子さんも撮ってあげて、配るくらいの心掛けが必要だと思います。

まーちゃんさんガンバレ!

書込番号:4683415

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/12/25 18:47(1年以上前)

機械が悪い訳ではないけれど、あまり大きいと警戒されるのは最近の傾向ですね。周りの方が見慣れてこの人はビデオ好きなんだあという認識持ってもらえると変わるんでしょうね。ただそのためには周囲とのコミュニケーションがいるんでしょうね。
わたしは単に望遠のデジ1眼もって歩いていた時にそういう目で見られたことあります。
まあ、開き直るか、極力避ける かまーちゃん(marchan)さん 次第かと思います。別に否定しようと思って書き込んだ訳じゃないですよ。上手く対応できる方法ないかなあって思いながら書いていたものですから、お気になさらずに。

先のレスと似たような書き込みになっちゃいますが、世の中って目立つことにはかなり注目しますね。



書込番号:4683599

ナイスクチコミ!0


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/25 21:50(1年以上前)

ずっと前から、あります。テレビで話題になるたび、そのような傾向の撮影をすると、不審者扱いとなります。特定の子供を追いかけた撮影だと、おそらくそのように見られたのかもしれません。回避方法としては何人かで行ったのだったら、その人と会話するとか、自分の子供だったら近くに行って『撮るからねー』とか知り合い同士ということがわかる会話をすることです。特に遠くから撮っている人はどの大きさで撮っているのか周りの人はわからないので、たまに近くからも撮る等、周囲へのアピールも必要です。ほんとにいやな時代です。
また、たとえ自分の子供を撮っていたとしても、隅っこに写るだけでもいやな人がいるので、その場の空気を読むことと、フレームに入りたくない人がわかるようになることです。
『係員がマークしたりしていることが多くなったと気づきました。』がわかったときは、すかさず撮影を中断して、『アマチュアですが撮影していいですか。』と声をかけると、コミュニケーションが生まれると思います。不審者と思われているときなどはさりげなく身分証など提示できるくらいに。後日事故等が発生すると、係りの人の責任が問われるからでしょうか。また、自分たちの首をしめているかもしれない、マスコミの報道にも気を配ることです。そのように思われないようにするにはどうすればいいかということを考えて。
撮影場所によっては、カットごとカメラマンが右へ左へでは迷惑と思う人が一人でもいると、周囲の人や、係りの人であっても、注意を受ける対象となる可能性があるので、アマチュアとして、目立たない撮影を心がける必要があります。
観光地などでいい雰囲気を残すために、自ら撮影位置を目立って動くと結構嫌がられることがあるので、撮影時間に、自然に想定した位置関係になるようにすれば、いやな人は勝手にフレームから外れてくれます。入ってもいいですよ、という人は自然にフレームインします。
20年位前、EDCAM(大きいアマチュアカメラ)で撮影してたら、たまたま近くに子供がいて、そのうちの一人が推測『カメラで撮影している人がいる』と親に言って、親が『不審者が撮影している』という感じで警察呼ばれたこともあります。もちろん不審者じゃありません。平城京跡だったかな、で撮影してたら、係りの人に『許可とってますか』といわれ、よくよく聞くと商業撮影は費用が発生するとのこと、アマチュアは要らないとのこと。アマチュアなので、勝手に・・・となって、そんなのがあるんだと。思いました。確かに大きいと目立ちます。
まあ、アマチュアなんだから、撮影禁止場所は、頼んでも許可下りる可能性は少ないので、撮らない事ですね。でも、そうでないところは、雰囲気を読みながら、マナーを守って、不審者と思われない努力をして、楽しく撮影してください。そのためにも、同行者に協力してもらうことです。理解不能の事件が多い時代ですから、そう思われるのもある程度理解できますが、ほんとにいやな時代です。

書込番号:4684092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/12/25 23:13(1年以上前)

こどもの行事(幼稚園・小学校など)で、FX1クラスのビデオカメラ持ち込んだくらいで”不審者(盗撮)”扱いされる。

持ち込んだ親御さん自身が、ほかの父兄・先生方に馴染んでいない(顔を覚えてもらっていない)のが主な原因と思います。
行事で校舎に入ったときでも挨拶しなかったりすると”わかっていても”後々イヤミでそう言われたりもします。

ともかく、周囲とコミュニケーションをとるように心掛ければカメラの大きさ云々とはあまり関係なくなると思いますが。

書込番号:4684389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2005/12/25 23:26(1年以上前)

ところでまーちゃんさんのスレにもあったように日中撮影専用のHC1の発色、ノイズ等の実際のところの返答はどうなっているのかな?

私もノイズはさておきオートフォーカスが迷って中々ピントが合わないという記事をHC1の掲示版で拝見したのでそれが気になりHC1の業務用バージョンA1Jを買うかFX1するかで今非常に悩んでいるので何方か早急な回答求む! (いくらFX1購入する資金があっても21型の4:3のノーマルブラウン管TVで視聴する分には両機種の画質に差ほど差がなければなるべくコストは抑えたいもので)

書込番号:4684428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/26 00:29(1年以上前)

>>持ち込んだ親御さん自身が、ほかの父兄・先生方に馴染んでいない
>>(顔を覚えてもらっていない)のが主な原因と思います。

同意します。

まーちゃん(marchan)さん 、
子供さんの友達の親とかがどんな人なのか気になりませんか?
担任がどんな人なのか気になりませんか?
その確認も兼ねていると思えば、挨拶は決して無意味ではありません。
(この2つは個人的には後付けの理由ですけれど(^^;)

また、挨拶は共同体の一員である事の「証明の始まり」のためのプロトコルの一種でもありますから、個人の主義や考え方と無関係に、しっかりやっておくべきかと思います。
(時代の古い新しいは関係ありません。ヒトが社会を形成する上で、世界中でおそらく例外無しに自然に発生しています。もっと深い起源は「ヒト以前の段階から」であったと思います。ただし、一般にイメージする挨拶とは少々異なったものも含めての話しになりますけれど)

仮に社交辞令に過ぎないのであっても、それを行うか行わないかでも「敵味方識別」が無意識の内に行われますから、自ら「排除指令」を発するような結果になっていたら、これは自分次第で改善できるものかと思います。

非常に嫌な世の中ではありますが、状況の変化に対しては出来るだけの対処をしないと仕方がありません。


(蛇足)
県の「防犯ネット」に登録しました。
登録すると地方紙にも載らないような犯罪(多くは未遂)も含めて通知されてきます。これを見るたびに嫌になりますが、親としての危機意識が低いことを思い知らされます(TT)

書込番号:4684628

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/27 09:53(1年以上前)

まーちゃん(marchan)さん
ビデオカメラの撮影ですが当方もいろいろ経験が
ありますので皆さんとはちょっと違う視点から書かせて
いただきます。
一般的な挨拶や、撮影時の了承など普通の生活で
妥当と思われる行為について異論をはさむつもりは
ありませんが。

>試しに、手のひらサイズのカメラを持ち込んだところ、
>フリーパスで、全く問題がありませんでした。

多くの人はサイズで判断しているようで、仕方の
ない事なのですが本来 小型な物でも大型のものでも
撮影するという事は同じ事で違った対応をとる方に
大きな問題があると思います。特に公官庁の対応は
(公共の幼稚園なども含む)明らかに不当なものが
あると思います。事例は書きませんが大型機のみ
撮影制限を受ける事が度々あって抗議して謝罪させる
事もあります。
ただ一般の人との良好な関係は常に心がけています。

>その場で、話しかけてくれれば良いのに、後から噂になる
>ので、困ったなぁと思っています。

上記の事もありますがそんな事を気にしているよう
ではビデオ撮影は出来ないと思います。当方 保育園で
べーかむでした。子供の撮影にHDCAMでも堂々と撮影する
べきでしょう。大きさには関係ありませんし、もしそれで
否定的な噂になるようでしたらその噂の方が明らかに
問題です。

>目立たなくするアイデアとか、こうしているとか、いろい
ろな話をお聞かせいただけたら幸いです。

そういうわけで目立つように堂々と撮影してます。
そうでなければ小型大型でいつになっても差別を受けます。

>実は、昼間の日中撮影専用にHC1を追加購入しようか
>とも、考えていますが、発色、ノイズの点で心配で悩ん
>でいます。実際はどうなのでしょうか。

FX1と比べると明らかに性能差はあります。それが
1CCDと3CCDの差ですし、価格の差でもあると思います。

大型であろうと小型であろうと撮るという事は同じです。
それを問題にする社会的な風潮は問題だと思います。
堂々と大きいので撮って下さい。
日本は法治国家なはずです。

書込番号:4687444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/12/27 15:46(1年以上前)

私もHi8やDVCAM時代は、よくドッカブルの肩のせタイプで撮影したことがあります。最近、一人で大型三脚とでは体力的に厳しくなりましたが-

大きいカメラだと、周りのアマチュアカメラマンが遠慮して譲ってくれます。これ利点です!!

遠慮せずに堂々と撮影すべきです。遠慮していたらいい画が撮れませんよ。
カメラマンは気合ダーツ!!

書込番号:4688028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2005/12/28 22:30(1年以上前)

2/3インチ肩のせでも、困った事はありません。 デジタル1眼+300mm F2.8 だろうが500mmだろうが困りません。
友達の子も撮って、後日あげたりしているのも困らない理由でしょう。
逆に目立った方が、周りにすぐ憶えてもらえると思います。
私はSuper7(車名)で学校に乗り付け、寄って来た知らない子供の相手もいっぱいするので、1発で憶えてもらえます。

困る事は、挨拶されても誰の親だかさっぱり判らない事かな。個性のない面々は、憶えられねえ。

書込番号:4691060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/12/30 00:32(1年以上前)

>Super7(車名)

最近まで、近所にケータハムが1台いました。
週末には、「軽く流す。」とか言って峠攻めに行ってたみたいです。
1.4Lでも強烈な加速しますね。

あれで峠走ると最高なんでしょうね。羨ましい。
カメラは重くてもクルマは軽いって、凄いゼータクですねぇ。

しかし、FX1って大型?そうは思いませんが個人的には。
今時のビデオカメラは小さすぎると思います。


書込番号:4693833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/12/30 10:24(1年以上前)

> しかし、FX1って大型?そうは思いませんが個人的には。
> 今時のビデオカメラは小さすぎると思います。

私もそう思います。でも、周囲からは大型に見られます。

昨年、PD150を持ってニュージーランドに行ったときも、
現地の人に「大きいビデオカメラですね」と言われました。
「これ、旅行用の小さい方ですよ」と言っておきましたが-

書込番号:4694474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/12/31 00:35(1年以上前)

多くの量販店に置かれていないことが最大の悲劇です。
置いても売れないのであれば当然ですが。しかし、実際手に取り使ってみる液晶モニターの使いやすさは、絶妙だし高級機と普及機の違いが判ると思うのですが。大きいと批判されますが、この広角を得るのであればこのレンズの大きさでないと無理と判断せざるを得ません。HC1にワイコンを付けると大きさがスポイルされてしまいます。FX1は倍率が低いと言われますが広角レンズを常時装着していると思えば納得します。

書込番号:4696188

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/31 11:09(1年以上前)

改めて書くほどではありませんがビデオカメラは
大きさはあまり意味が無いのですがどうも世の中
では大きいのを担いで行くと業務撮影と思うらしく
管理者が飛んできます。以前も某空港で職員が
やってきて規則がどうのこうの・・・
よく聞いたら 業務撮影には許可必要との事でしたが
業務機を使っていれば業務撮影だと思い込んでいる
のでした。しっかり お説教しておきましたが
家族の帰国時の撮影に許可がいるとは・・
逆に業務撮影でも家庭用の小型で撮ったり。大きさで
区別する人がいて困ります。海外へ持ち出す時に
制約はありませんし 帰国時もありません。相手国
はいろいろあるかと思いますが。
とにかく 大きさで判別すると判別する側が恥を
書くのが今の制度です。

それから大きいから小型機を持っている人をナイガシロ
にするのは絶対禁止です。以前 近所の自治体の
催しで地元放送局が私達小型機の前に来て三脚を建てて
撮影妨害をしました。大きさには優先、非優先など
関係がありません。みんな平等です。

書込番号:4696886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/12/31 12:57(1年以上前)

皆様、いろいろご意見ありがとうございます。
ご返信遅くな。すいません。

さんてんさん
マスコミ報道などもあって、他人と違う=悪といったことがありますね。学校教育で
も、個性を尊重と言っていますが、実際は集団で同じ物を購入せざる得ない感じで、
まだまだですね。
 
動物園でも公立では、嫌な雰囲気があります。逆に民間の動物園などでは、嫌な思い
をするどころか、係員さんが、足下に気を付けてくださいね、と声をかけてくれます。

私も基本的に、大声でワイワイ話しながら撮影するようにしています。こうすると、
誰も変な目では見られることは少ないです。(それでも、カメラが大きいので驚いた
ような視線は感じます。)私はおせっかいなので、他の親御さんにカメラ撮影を頼ま
れることも多いですし、構図のアドバイスをしたりします。


goodideaさん
一眼レフも大きいのを持ち歩いており、堂々と撮影していました、同じように撮影し
ている方へ迷惑にならないよう、気を付けています。ところが、しばらくして色々な
噂を聞くようになり、凹んでしまい、みなさんのアドバイスを頂きたいと思い、書き
込みさせて頂きました。
した。


k2005さん
ご体験、私と同じではないですか...
最近居住地の近隣公園では商用撮影は有料になり、FX1を持つと商用撮影と間違われ
ます。

私は数十年前、高校生の時、ビジコン管、サチコン管のカメラで街や博物館等を撮影し
ていましたが、自分が学生というのと、時代が時代なので、気持ちよく撮影できたのを
覚えています。

最近テレビ報道の影響は大きく、何百万人のうちの数十人の事例を取り上げ、大きく騒
ぐから世間が嫌な雰囲気になるのだと感じています。私も係員がマークしたときにはお
おせの通り、お話しすることは毎度実践しています。そのお陰かフリーパスになった事
例が多いです。また身分証や名刺は常に持ち歩いてます。

観光地の話ですが、おおせの通りです。 最近は場を読み過ぎて、なかなか撮影ができ
ないことが多くなりました。


がんばり屋のエドワード2さん
PTA関連でお手伝いさせていただいているので、市教委、教職員、PTA役員、クラ
ス保護者とは面が通っているのですが、超マンモス校で1000人弱の児童が在籍して
おり、全員に顔を覚えてもらえない+カメラが目立つ、というのが原因ではないかと思
っています。邪魔にならないように撮影はしているのですが...


トゥラナボルさん
根性が無いわけではないのですが、家族が手軽に使えない、友人に撮影してもらえない
という問題もあり、その解決に一台欲しいと考えています。

書込番号:4697056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/12/31 12:57(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん
全くコミュニケーションを取っていないということはありませんが、もう少し努力する
必要があるのかと思っています。
こちらは、大型マンション建設ラッシュで、他方から転入される方が多くなりそうで、
来年、再来年で子供たちが数百人増えそうなので、ますます難しくなるかと考えていま
す。(今でも教室不足でパンク状態なのに、さらにどうなるのか...)


W_melon_Jさん
同感です。大きさで差別していますね。公立では..というのは大いに同感です。公的
施設は、施設管理者制度で民間企業が運営を行っている所が多いので、何かあったとき
に責任が回避できるように、制限を大きくしているのだと思います。(民営化の悪い面)
私の場合、謝罪までさせる勇気がありませんでしたから、撮影を制限せざる得なく、チ
ャンスを逃してしまいました。その後は、何もなくフリーパスになりましたが、後味が
悪いです。


自作映画好きさん
肩乗せカメラは安定して撮影できるし、楽なんですよね。 最近のカメラはそういった
物が無く、疲れやすくなっています。大きいカメラだと周りが譲ってくれること、確か
にありますよね。どこかのフォーラムで話題になったことがあったのですが、大きさが
ゆえの暴力にならないよう配慮しています。 どなたも、ビデオ、カメラの愛好家で同
じ仲間ですしね。

堂々と撮影とのお言葉、とても心強く感じました。現代の「カメラ=悪」という考えを
払拭すべく地元や観光地でも頑張りたいと思えてきました。明らかに撮っているよ!と
アピールできる大型カメラより、手のひらサイズで、隠し撮りに近いことができるカメ
ラの方が、悪用もできるし、問題が大きいと思うのですが、世の中の流れは変ですね。


Super7.   さん
はい、顔が目立たないだけに、カメラで覚えてもらえたかな? と思えてきました。私
もスチール写真、ビデオも友達の分も撮影してあげてますので、重宝がられています。
他の親御さんは、自分の子供のアップしか撮影していませんが、これってつまらないも
のになるんですよね。友達もフレームに入れば、後日、自分の子供と友達とワイワイ楽
しく見られるし、ダビングして差し上げることもできるのに思います。

こちらの学校は超マンモス校であるし、学区が細長く広大なので小学校にしては市内全
域から通学している感じになってしまい、地域性がなく、一部の方としか面識ができな
いというのが、欠点だと感じています。


がんばり屋のエドワード2さん
現在のカメラが小型すぎるに一票です。 家電店で、HC1でも大きすぎるといってお
られる方が結構いるのには、びっくりしています。


ひかるの父さんさん
同感です。 現段階では、夕方や室内でもほぼハイビジョン画質で撮影できるFX1の
強さは民生品では今のところピカイチだと思います。大手家電店でも担当者とお話しし
ますと、良く知っている方が多いですよ。 やはり売れないから、置けないのではない
でしょうか。
この掲示板で購入時、望遠側が足りないかな?と質問させていただいたのですが、広角
側の使用が多く、望遠側はたいして使わないことが多いです。ソニーの商品化の熱意と
実使用を見越した設計に屈服です。


皆様、いろいろ経験談をお聞かせくださり、アドバイスをいただきありがとうございま
す。世の中の偏見が無くなる社会になってほしいと思いますし、そのようになるよう、
努力したいと思います。
マスコミも偏見を助長する番組作りは反省して欲しいと願っています。

書込番号:4697059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2006/01/01 00:39(1年以上前)

まーちゃん(marchan)さん

ご丁寧な返信ありがとうございました。
レス拝見しました。事情は大体理解したつもりです。

同じ、ビデオカメラファンとして応援します!
私は地方なのでマンモス校とは無縁ですが、子供を撮っておきたいと思う心は同じですよ。

かく言う私もカメラ絡みのトラブルは有りました。
自分も反省する点も含め、周囲の方々とは挨拶がわりの立ち話など心掛けております。

毎回、FX1で行事に参加していけば自然と覚えていただけるんではないでしょうか。
そのうち、カメラ好きの親御さんから声をかけられますよ。そしたらしめたもんです。

貴重なお話きかせてくださり感謝です。

似たようなな話がデジカメの板にありますね。
口コミトピックスご覧になりましたか?

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4681272&topics0464

書込番号:4698360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2006/01/01 17:21(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん あけましておめでとうございます。

心強い言葉をいただきありがとうございます。なんとか頑張って、カメラ小僧で
はなくて、カメラの物知り人 と言われるように、頑張りたいと思います。


口コミトピックスのご紹介ありがとうございます。日本社会が隣は何をする人ぞ 
となっているのと、インターネット、その他で赤の他人を堂々と撮影し、販売し
ているバカ者がいるのが原点にあるのかなぁと思います。こういった販売行為は
法律で明確に禁止し、インターネットサイトでの販売を禁じる法律等が必要と思
います。

このトピックスのなかで、保護者が自分の子供以外の撮影を禁止するとありますが
、かなり変です。
というのは、自分の子供と他の選手のフォームを撮影して研究するというのは昔か
ら行われていて、技量の向上に貢献してきました。一律禁止というのは変です。
また友人に頼まれて他のお子さんを撮影するというのも多いです。また子供のため
に親は食事に気をつけ、倶楽部と自宅を送迎し、大会前の精神的不安定を支え、並々
ならぬ努力をしているのに大変失礼だと感じます。
知人のお子さんですが、他の方に撮影されたビデオのおかげで、上位の倶楽部にス
カウトされたという事実もあります。撮影したビデオを見た他の親御さんが是非我が
子にやらせたいとなって、倶楽部への入会者が増えているという事実もあります。
一部の心ない人のために、こういったことも無くなっていくというのは、寂しい限り
です。


嫌なニュースですが、中体連大会の撮影が、中体連へ寄付をした業者しか認められな
くなったというのがあり、不審者が居ると騒ぎ、中体連自身が儲けるという構図がで
きました。かなりおかしいと思っております。業者のなかには、あきらかにおかしい
所もある(画像の横流し)のに、保護者でも禁止というのは変ですね。

話題がそれてしまい、スイマセン。 今年はこういった心ない人の活動が、制限されるように願っています。

書込番号:4699262

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/05 01:12(1年以上前)

>周りの視線がこちらに集中していたり、

>後から噂になるので、困った

上記の二つの書き込みを見て分かるように,
あなたは周りを気にしすぎです。

あなたの思っているほど,他人はあなたを変な目で見ていません。
ほとんどの人は,FX1で撮っている人のことを大して見てないし,見たとしても「あの人,すごいカメラで撮っている。好きなんだね」と思う程度です。

もし何も言われなければ全く他人がどう考えようが気にしなくていいし,「すごいカメラですね」と言われれば,「綺麗にとれるんですよ」と答えればいい。

業務撮影禁止などと言われれば,堂々と「単にカメラが好きで使っている」と答えればいいだけ。

私もFX1で幼稚園でたくさんの親子が舞台を見ているところで,堂々と撮影し,しかも舞台の一番近くにいって,舞台だけではなく,それを見ている観客席側の子供の顔を往復させながら撮影しました。観客席のほかの多くの人の顔も同時に写っているのですが,再生してみると,誰もこっちを見てませんでした。

書込番号:4707677

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-FX1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング