『フィルター』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『フィルター』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

フィルター

2005/09/15 01:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 digirinさん
クチコミ投稿数:33件

ビデオ初心者です(^^
来月沖縄に行くのですが、海や砂浜風景を撮るのにオススメのフィルターはありますか?
●候補●

1.紫外線カットフィルター
2.偏光フィルター
3.NDフィルター
4.砂浜だけにプロテクトフィルター
5.その他

本体にNDフィルタを内蔵していないようですが
海や砂浜のように日差しが強いところだと、やはりNDフィルターをもってた方がいいのでしょうか?
また必要なら、何番くらいがオススメでしょうか?ND4??ND8??

質問ばかりですいません(−−;
よろしくお願いします

書込番号:4428630

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/15 08:02(1年以上前)

1あるいは2でしょう。
NDが必要だとすると欠陥製品という事になりますし、NDは
家庭用ビデオカメラには内蔵で必須ですから既に入って
います。
保護は1か2を装着すると代りになりますが砂浜などで使用
するならビデオカメラ全体を保護する方法を考えて方が
良いかと思います。私はホテルで貰ったシャワーキャップ
に穴を開けて使ってます。使い捨てです。サランラップと
いう人もいました。

書込番号:4428907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/09/15 10:28(1年以上前)

>NDは家庭用ビデオカメラには内蔵で必須ですから既に入って
>います。
DV、HDVとも普及機には光学NDフィルターは内蔵されていません。
光量の多い、山、海辺などでは小絞りの弊害が出るので、電気的に
撮像素子(CCD、CMOS)の感度を落として、NDの代わりをさせている
ということですか?

私はND4、ND8の2枚を持っていき使い分けしてます。

書込番号:4429126

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/15 12:36(1年以上前)

小絞りぼけ対策の為に絞りとNDフィルターが一緒になったものが
以前は内部に実装されていました。HC1が実際はどうなっているかは
判りませんが同等の仕組みがないと撮影不可です。
電気的にCCD感度の調整は幅が広くありませんし、シャッター
速度でインチキ感度調整(あえてそう書きます)でも露出調整
は不可という事が以前ここで話題になりました。

以前どこかのサイトに絞りとNDフィルターが一緒になったTR3300
の分解写真がありました。
それにNDフィルターが撮影上必要なら撮り説に書かれているはず
ですが DM-XV2以外で必要だと書いてあるものは見たことがあり
ません。単に撮影する為にNDフィルターが必要だと書かれる
方が散見されますがいったいどういう事なのでしょうか?

ちなみにDM-XV2は欠陥製品です。撮影に必要なものが購入前に
購入者に告知されていません。晴天時に空を撮ると自前の
NDフィルターを要求してきます。


この辺りもっと詳しい方もおられますので・・・・・・

書込番号:4429330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/09/15 12:46(1年以上前)

メロンさん お気持ちは判りますが
あまり軽々しく欠陥欠陥連呼するのはやめた方がいいと思いますよ。

ところで単判の比較的家庭用タイプのはNDは入ってないのではないでしょうか? 昔のカメラなら内蔵されてるのもあるそうですが・・・

鮮やかな海と空を狙うならPLフィルタでしょうね。
多少はNDの効果もあります。
ND2か4と2枚重ねの方法もありますが、ちょっと自己責任です

書込番号:4429351

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/15 13:03(1年以上前)

>メロンさん お気持ちは判りますが
>あまり軽々しく欠陥欠陥連呼するのはやめた方がいいと思いますよ。

そうでした。この場合は欠陥ではなくて消費者に撮影に通常
必要なのにその事を告知していないという問題で欠陥ではありません
でした。見方を変えると欠陥ではあるのですが、・・・・
でも間違いなく消費者契約法の趣旨からは逸脱しています。

書込番号:4429390

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/15 13:19(1年以上前)

NDフィルターは書き込み番号 4281952 で
誰もばらして確認してませんから確定的な事はいえませんが
ただでさえS/Nの悪いHC-1ですからNDを入れて更に悪くする
必要もないかと思います。

書込番号:4429419

ナイスクチコミ!0


スレ主 digirinさん
クチコミ投稿数:33件

2005/09/15 19:38(1年以上前)

みなさんありがとうございます(^^)
レンズだけでなく、ボディーも保護してあげたほうがよさそうですね
たいして高いものでもないので、一通り買って試してみるのも
いいかもしれませんね☆
ワイコンも買う予定なので、あまりフィルター使わないかもしれませんが・・・(汗)

書込番号:4430080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/16 00:56(1年以上前)

>趣味のビデオさん

「円板状の内蔵NDフィルター」がなくても、
「絞り羽根の先の減光板」を使わないと、少なくとも快晴の日はマトモに撮影できませんね。

ユーザー一般の用語の使われ方として、
内蔵NDフィルターとは、レンズの前に被せるNDフィルターと基本的に同種のものを、カメラ内部(レンズユニット内部)に内蔵し、かつスイッチで脱着できる形態のものを意味するように思われます。

逆に「内蔵NDフィルターが搭載されていない」とは、上記の構成の円板状の内蔵NDフィルターは確かにないのだけれども、「減光方法」は必然的に用意されています。
それが「絞り羽根の先の減光板」です。
※減光板=NDフィルターなんですが、あえて書き込みにおいては使い分けています。

基本的な形態としては、ギロチン式の絞り羽の先に付けているようで、どんなものか見たければ、特許公報※にいくつもの図面がありますから、基本的な形態はそれで大体わかります。
※特許庁HPからアクセスできる特許データベースで探せます。

書込番号:4430995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/09/16 09:39(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん
詳細な説明ありがとうございました。よくわかりました。

書込番号:4431413

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/17 13:36(1年以上前)

CCDの1画素の面積が下がるほど絞りの変化幅は小さくしなくては
なりません。その分NDフィルターの段数を小刻みにしないと
なりません。それなのにNDフィルターが内臓されていないという
発想はどこから出てくるのでしょう。

画素面積が下がって画質が下がるという一般則と共に
減光フィルターが複雑になるというデメリットもある
わけです。

上記の小刻みにしなくてはならないのにも関わらずその
小刻みを嫌い、シャッター速度を可変してごまかすのが
今時の廉価モデル (HC1も含む)です。

書込番号:4434370

ナイスクチコミ!0


スレ主 digirinさん
クチコミ投稿数:33件

2005/09/17 15:00(1年以上前)

私は素人なので、理論的なことや構造的な事はわからないので
できれば、実際にフィルターを使って撮影されている方で
アドバイス頂けたら幸いです。すいません(i.i)

書込番号:4434510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/17 17:30(1年以上前)

つまりだ。要約すると
「潮よけカッパ」
「NDフィルタ」でファイナルアンサー

書込番号:4434781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/09/17 19:30(1年以上前)

>「潮よけカッパ」

コレですな多分。

http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=16103

純正NDは、コレ

http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=16101


後は、透明なビニール袋と輪ゴム・ビニールテープでカメラを防御するとか。

書込番号:4435044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/17 20:00(1年以上前)

http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
↑こちらに実際にHC1でハワイの海岸で撮影されてきたかたの映像が
アップされていますので、具体例をみながら、そちらの掲示板で
お尋ねになったほうが具体的なアドバイスを受けられるかも
しれませんね。

書込番号:4435112

ナイスクチコミ!0


スレ主 digirinさん
クチコミ投稿数:33件

2005/09/20 10:07(1年以上前)

ファイナルアンサーしてきました(^^)
ありがとうございました

書込番号:4441893

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <287

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング