『HDVの簡易な編集ソフトについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『HDVの簡易な編集ソフトについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDVの簡易な編集ソフトについて

2005/11/14 23:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

質問です。
CanopusのCM cutter程度の簡易な切り貼りだけの編集ソフトのオススメ
を教えて下さ〜い。
出来ればフリーソフト希望ですぅ。

書込番号:4579419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:180件

2005/11/15 09:19(1年以上前)

おすすめと言うほどではないですが、フリーソフト Only なら、
でくさんの CapDVHS で取り込み、
Kalm さんの MurdocCutter でカット編集、
MurdocController でテープ書き戻し、または
MurdocMP で PC 再生、
という手順で編集しています。ただし、MurdocCutter のカットでは、GOP単位でのカットであること、再生時につなぎ目で少々止まってしまうことに注意が必要です。これが我慢できるかですね。後、MurdocMP での再生には DVD 再生ソフトなど、
Mpeg2 を再生するソフトが入っていないといけないようです。フリーの MPEG2 デコーダが使えるかは知らないです。

綺麗につなげるには、Pegasys の TMPGEnc MPEG Editor 2.0 が安いですね。体験版もあるので試してみるのもいいのでは。

フリーソフトでカット編集してもひっかかりなく再生できる編集方法を今検討中です。私も教えて欲しい所です。再エンコードすればなんとかなる気はしますが。

あと、最初の手順での編集では、撮影日時の情報も保存されるのがメリットです。

書込番号:4580261

ナイスクチコミ!0


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2005/11/16 19:57(1年以上前)

情報ありがとうございます。早速試してみます。
GOP単位の編集はTMPEG Encの昔のバージョンやCanopus CM cutterで
体験済みなので、繋ぎが許容範囲内であれば嬉しいです。

書込番号:4583534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/11/17 00:12(1年以上前)

書き忘れましたが、諸々の理由から CapDVHS では、多少容量に無駄が生じますが 192バイト/パケットのTS形式でキャプチャしておくのが吉です。詳しくは私のブログの過去ログを見ていただければいいのですが。

新しい安価なソフトも発表されましたね。「Pinnacle Studio Plus 10」 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051116/jungle.htm
スマートレンダリング可能かこの記事には書いていないですが、選択肢が増えるのはうれしいですね。

書込番号:4584283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/17 11:24(1年以上前)

ゆもにすとさん
新製品情報ありがとうございます。
値段が安いのは魅力です。なかなか良さそうですね。
プレミアプロ1.5.1ですが、レンダリングに時間がかかるので
こちらを使ってみようと思います。

ただ、HPには
「256MB以上のビデオメモリを持つグラフィックカードが必要となる。」とあるので、
ビデオカードの交換に出費するのがつらいところですが・・・。


書込番号:4584938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/17 22:10(1年以上前)

「Pinnacle Studio Plus 10」のカタログページもアップされたんですね。
http://www.junglejapan.com/products/av/psp10/
明日18日の発売ですか。

「簡単・早い」HD編集ソフトを探しています。
趣味のビデオさんのいつものような具体的なレポート、期待してます。

動作環境は、CPUは「2.4GHz以上推奨」とハードルは低いのに、グラフィックボードは「HD1080i編集時:256MB以上必要」なんですね。

書込番号:4585994

ナイスクチコミ!0


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2005/11/18 20:33(1年以上前)

ゆもにすとさん、情報有難うございま〜す。早速、MurdocCutter
を試してみました。操作も簡単だし、繋ぎ目のオットット感は
許容内です。私は取り敢えずこのフリーソフトを使います。
BDやHD DVDが出るまで自作PCからのD4再生で我慢しま〜す。
あとはBDなりHD DVDなりが出たときに、その付属ソフトで書き込もうと
思います。

格安コース、まとめ(追加総支出額 2.5万)
1.WIN XP SP2をOEM版で1.3万でゲト
2.PCのグラフックカードをCANOPUS MTVGA9550L(1.2万)に換装し、D4出力対応にする。
3.CapDVHSでHC1の映像をキャプチャ(フリーソフト)
4.MurdocCutterで編集(フリーソフト)
5.メディアクルーズで再生(昔のカノープス製品に同梱していたソフト)

書込番号:4587963

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る