


初めて質問させていただきます。慣れていないので、文章がわかりにくかったらすみません。
3月の後半に子供が生まれるので、ビデオの購入を考えています。
二度と撮れない場面は、今一番綺麗に残せることが最優先だと思い、この機種を考えております。
ビデオカメラを所持したことが今まで無かったので、カタログや、こちらの掲示板で勉強しているのですが、わからない事だらけで困ってます。。。
そこで教えて頂きたいのですが、撮影したハイビジョンの映像をパソコンのHDDにそのまま保存しておきたいのですが、VAIOを購入して繋げないと無理なんでしょうか?
テープのまま保存でもいいのですが、やはり劣化が少ないHDDにも保存しておいた方が安心だと思いますので。
もし、他のPCでもデータを移せるのでしたら、どういった端子とコードが必要になるのでしょうか??自作のパソコンですが、何か追加パーツが必要になるでしょうか?
今の所、編集等もしたことが無いので、編集してDVDにしたりはするつもりは無いです。とりあえず撮ったそのまま残しておいて、徐々に編集など勉強して次世代DVDなどに保存しようと思っています。(編集しないと膨大なデータ量になってしまいますかね??)
過去にも同じ質問もあったかもしれませんが、すみません要点をついた書き込みを探しきれないもので(目が痛くなってしまいまして。。。)
いまいち理解できず、トンチンカンな質問ばかりですみませんが
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:4801346
0点

HDDへ取り込むだけならCapDVHS(フリーソフト)とilinkケーブルがあればたぶん可能です。
当方の環境(Pentium4 2.53G+512MB+GeForce4 MX440-SE)でWindows Media Playerではカクカク再生となり、VLC Media Player(フリーソフト)では普通に再生できました。
尚、そちらのPCの環境を詳しく書かれた方がレスがつきやすいと思いますよ。
書込番号:4801687
0点

OSがWindowsXPServicePack2で、IEEE1394端子の付いたPCであれば、問題なく取り込めるはずです。自作PCを作れる方ですから、どうにでも対処できるでしょう。
これから、HDV対応の便利で安いソフトが出てくると思いますので、今はカット編集ぐらいにして、HDDやDVDに保存しておけば良いのではないでしょうか。
(キャプチャー)CapDVHS
(カット編集)TMPGEncMPEGEditor2.0
(DVDへの書き込み)BzRecoderGOLD、Nero等
書込番号:4801720
0点

HD画質のままHDDに保存する方法は、別にVAIOを購入しなくてもHD対応の編集ソフトを導入するだけで事足ります。
必要端子は Monster2さんが既に書き込まれた物があれば十分だと思います。
(パソコンのスペックも高いに越したことはないです。)
パソコンもWIN機に限らずMACでもOKです。
MACの場合、別途ファイヤワイヤケーブル(別名IEEE1394ケーブル、またはiLINKケーブルとも言います)が必要ですが、現行の機種なら買ったその日にHD編集できます。
もちろん、過去のモデルでも一定以上の性能とソフトさえあればHD編集は可能です。
(私は古いMACと古いソフトでしこしこSD編集しています。ペンDのWIN機も持ってはいるのですが、HDビデオDVDがつくれない今、HD編集ソフトにお金をかける気がないのが理由です・・・)
ただし、取り込んだデータはSDデータですら結構容量を食いますし、なによりデータの取り込みだけでも単純に撮影時間分+αの時間を必要としますので、編集もしないのにデータを全てHDDに保存していたのでは、HDDも時間もいくらあっても足らなくなるかもしれません。
もっとも、バックアップとしての考え方はアリだと思いますので、「これは!」という物は取り込んでおくのも良いでしょう。
(ところでHDVデータのバックアップは、4.7GごときのDVDメディアではバックアップメディアとしては全くの役者不足だと思うのですが、実際にHDVデータを扱っておられる方はいかがでしょうか?)
基本的にデータの保存という点では、HC1で記録された情報は全てデジタルですので、マスターテープを保湿庫に入れて磁気影響や温度変化の少ない場所等にきちんと保管しておけば、多少の年月くらいではびくともしないと思います。
PS:私も4月に2人目の子供が生まれます。
新生児はほとんど動くことはありませんが、(家族や親族、友人等を含めた)それを取り巻く環境や出来事など、撮影対象はいくらでもあります。
撮影機会は常に一期一会です。
難しいことは考えずにガンガン撮っていきたいものです。
書込番号:4802338
0点

キャプチャした生のまま保存するのであれば、
DVもHDVもたいして容量は変わりません。
それから「役者不足」という日本語はありません。
この誤用よく見かけますね
書込番号:4802834
0点

HDDへ取り込むだけならCapDVHSとilinkケーブルがあれば
どんなXPパソコンでも可能です。(最近のマックでも可能だ
そうですが、私はわからないので)
ただ、保存という目的でしたら、HDDは誤操作して消して
しまったり、壊れればそれで全てお終いです。(お金をかければ
復活可能だそうですが)そんなに安心できるメディアとは
思えません。
保存は、撮影したオリジナルテープを、人が快適と感じる環境の
中で、時々再生させながら保存すれば、結構長持ちするものです。
(我が家の20年以上前のベータテープは今でもみれます)
それにデジタルデータですから、例えば10年周期で、そのとき
のベストなメディアにコピーし続けていけば、理論的には
劣化無く未来永劫、保存していけるわけです。(ホンマかいな)
ただ、本当に大切な映像は、複数にコピーして別の場所にも
保存することをお薦めします。(親類に配っておくだけでもいい
のです) 火災や地震など、どんなアクシデントが起きるかも
しれませんので。(「岸辺のアルバム」っていうドラマをご存知
ですか?災害で家を流された家族がアルバムだけを持ち出すと
いう。)
>それを取り巻く環境や出来事など、撮影対象はいくらでもあります。
これはそのとおりで、つくづく大切だと思います。
20年以上前の長男の成長ビデオを今見返すと、当時の日常生活
風景のカットが、とても貴重にみえます。どんなアパートに
住んでいたのかとか、ラーメンはいくらだったんだとか、
亡くなったおじいちゃんが可愛がってくれてたんだなとか、
高度成長経済社会を牽引した田中角栄が逮捕された新聞の
カットとか(これは8ミリフィルム)、そんな映像の数々が、
当時の大変だけど楽しかった育児と生活のひとコマひとコマを
鮮明に思い起こさせてくれます。
書込番号:4802932
0点

はなまがりさん、ありがとうございます。
>それから「役者不足」という日本語はありません。
この誤用よく見かけますね
たしかに「役者不足」とは最近の造語らしいですね。
辞書にもない言葉のようですので、誤用といわれればそうかもしれませんが、NHKの造語である「ハイビジョン」という言葉が広く一般に用いられているように、「言葉の本質」とは「その意味するものを伝達すること」にあると思います。
「役者不足」という意味が「荷が重い」だとか「力不足」という意味で多くの方に伝わるのであればOKかと。
また、これまで誤用とされてきた意味があまりに一般的になったために正式に教科書採用されるケースがあるように、言葉は常に多様化の波にさらされ変化しています。
この狭い日本の中ですら、場所が変われば言葉も変わるのであって、各地で使われている方言による言葉や文法の違いも、世代の差による言葉や文法の違いも全て誤用で済ませてしまうと言葉は進化しなくなると思います。
要は意味が伝わるか伝わらないか(理解できるか理解できないかというのはちょっとニュアンスが違う)ということで。
・・・・・・と、屁理屈をこねてみる。
これだけ屁理屈をこねれば、私の正当性も少しは・・・ってムリ?
(この発言はネタです。念のため。)
あ、これを書いてる間に橋本@横浜さんの書き込みが・・・
スレの本質から離れて申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:4802958
0点

◎HDDはどちらかというと危険な記録媒体です。作業をする
為の記憶装置であって保管する為にあるのではないという
のが大方の意見ではないでしょうか?
◎お子さんが生まれる、そして綺麗に残したいという事です
がHC1の綺麗さは極めて明るい環境での高解像度画像が
撮れるから綺麗と言われているので、誕生間もないお子
さんが曇天以上の明るさの屋外の明るさに常にいるとは
思えませんので綺麗に撮れるかは疑問です。
大体1000ルクス以上の明るさが無いとHC1は綺麗では
ありません。逆に低照度では廉価な1CCD家庭用ビデオ
カメラの画質です。それでも何年もお使いになるよう
でしたらお子さんが大きくなって明るい屋外で元気に
走りまくる姿を撮るのは良いのかと思います。
とにかく乳幼児の撮影にHC1での撮影は向かないでしょう。
20WぐらいのビデオライトでもHC1の撮影には非力と
思われます。HC1には一桁大きいビデオライトがいる
と思います。
でも消去法で仕方無しにHC1という選択はあるのかも。
書込番号:4803219
0点

>◎HDDはどちらかというと危険な記録媒体です。作業をする
>為の記憶装置であって保管する為にあるのではないという
>のが大方の意見ではないでしょうか?
HDDはどちらかというと安全な記録媒体です。
容量単価も比較的安価です。
取り外し作業の時、衝撃とコネクタ破損に注意すること、
そしてファイルシステムが何だったか忘れないように注意してください。
ただ、どんな媒体でも、物理破壊対策については、バックアップを別途用意して、別の場所に保管するしかありません。
橋本さんの言われるとおり、マスターとバックアップは異なる媒体で保管することをお薦めします。
>役者不足
演劇やってたら、役者が足らない事があります...。
力不足という意味だったら、「役不足」ですよね。辞書に載っています。
書込番号:4803355
0点

ついていけない者です。
シャープのDVDレコーダーでiLinkから取り込んで一旦HDDに保存したものをビクターのDVHSにムーブしています。
コストが安くて良いです。
次期HDDが安く世の中に出回るまでそうします。
書込番号:4803406
0点

CaPDVHSをフリーソフトでダウンロードしようと思いましたが、英語版でどこをダウンロードしたらいいのか全然わかりません。どなたか教えて下さい。
書込番号:4803429
0点

あ、「橋本さんの言われるとおり」は「別の場所に」のほうへの修飾でした(謝)。
補足ですが、HDD保存はPCから切り離して電源を入れずに保管するということを想定しています。
ちなみに、私は、HDDをIDE-USB2.0変換ケーブル(及びACアダプタ)を使って(ムキ出しで)PC接続し、作業終了後はHDD単体に戻すようにしています。
ムキ出しは、相応のリスクはあるものの、HDDに異常音があれば、すぐにわかります。
書込番号:4803490
0点


私もCaPDVHSのダウンロードを試みました。
http://www.yamabe.org/ の Freesoft をクリックして、すぐ下
に出てくる、CapDVHS0306.zip をクリックするとできると思います。
最初、キャプチャデバイスが見つかりません、とか表示が出ましたが、
HC1をIEEE1394接続して、i.LINK DV変換が"入"になってたので
"切"にすると、キャプチャディバイスが
Microsoft AV/C Tape Subunit Device(Sony HDR-HC1 #1)
になりました。
取り込みはできたと思いますが、パソコンで再生ができません。
あと、各種設定で 拡張子.mpg で良いのか、また
・バケットを188バイトに変換
・PTSをチェックする
・同期バイトまで削除する
・ファイル名にディレイを追加する
・最小化時にタスクトレイに入れる
等の意味が私にはわかりませんでした。
書込番号:4803877
0点

再生について、いろいろ検索しhttp://www.area61.net/mpeg2.html
に従い、MpegDecoder012.msi をインストールしましたがダメでした。
書込番号:4804291
0点

えーと、CapDVHSでキャプチャーしたら、フリーソフトの汎用
プレーヤー「VLC」で再生、というのが定番(?)になっています
ので、VLCをお試しください。
http://www.videolan.org/
書込番号:4804503
0点

皆様、たくさんご教授頂きありがとうございます!
とても感謝しております。
やはり、PCスペックを書くべきでした。すみません。
OS: WinXP-Pro SP2
CPU: Pen4 540
M/B: GIGABYTE GA-8I915P Pro Rev2
MEM: PC4000-512MB*2
VIDEO: GIGABYTE GV-RX30128D (PCIExp 128MB)
HDD: S-ATA 300G*2
一応、こんな感じでした。
OS的には問題なさそうですので安心しました。
フリーのソフトもあるようですので、とりあえず編集の心配も無くなりました。
PCとHC1の接続はiLINKケーブルを使って、
IEEE1394に接続するだけなんですね!
と言うか、今までIEEE1394は何をする物なんだろうと、
半ば無視していたのですが、
ここにきて、陽の目を見ることになりそうです(笑)
ただ、私のPCのは、
おそらく6ピンの端子だと思うので、
4ピンの拡張ボードを買い足そうと思います。
安いのですと、相性問題とか大丈夫なんでしょうか?少し心配ですが。。。
保存は、皆さんがおっしゃるように、
HDDとテープの両方で残しておきたいと思います。
(テープと聞くと、どうも昔の音楽テープのように
何度も再生すると、すぐに劣化してしまうイメージがありまして。。。)
っとここまで、皆様に教えていただき、
買う気はフルスロットル!なんですが、
HC3の存在がとても気になっています。。。
子供が、3月後半に生まれるので、
とても際どい時期だと思うんです。
W_Melon_2さん が言っておられる事もとても分かります。
室内での撮影が最初のうちはほとんどだと思いますから。。。
だとすると、
ひょっとしてそのあたりがマシになっていそうな
HC3まで、待とうかな。。。とも
でも、ギリギリでも撮影の練習できませんし、
まして、もういつ生まれてもいい時期にも入ってきますし、
最悪間に合わなければ、話になりませんし。。。
どこかで、室内で撮影された映像を
公開しておられないでしょうか?
皆さんが言っておられる様に室内撮影は、
やっぱりHC1ではキツイでしょうか?
あと、この問題が自分の中でクリアすれば、
即買いに行きたいと思います!
どなたか、この優柔不断な男を、
後ろから押してやってください(笑)
書込番号:4804508
0点

IDがちょっと違うのですが失礼します。
やはり生まれてくるのを待ってもらうわけにはいきません
のでベストでなくても買わなくてはならないでしょう。
もう義務です。仕方なしにHC1を買いましょう。どーん
どんなに画質が悪くても動画あるかないかは大違い、
先日 外国の義理の娘が結婚式でした。アづけておいた
VictorのGR-DVYを知り合いにあずけて撮ってもらった
そうです。画質はもう5年以上も前のvictor特有の
低画質そのものの画質ですが 動画が有るのと無いと
では大違いです。
DVDを作ってまた持って行きます。どうぞ仕方なしに
購入されて下さい。
それからHDDは危険な記憶媒体だと思います。今まで
何台もの壊れたHDDをバラしています。その多くは軸が
摩耗して寿命でした。それと耐衝撃性、そして構造の
複雑さ、ファイルシステムの複雑さ、テープに比べれば
遥かに危険な代物です。
書込番号:4804551
0点

パパさんなのださん 、IEEE1394ケーブルは 4ピン−6ピン のものが1,500円位で市販されていますので、4ピンの拡張ボードは不必要では?
橋本@横浜さん、ありがとうございます。VLCをインストールしたら再生できました。しかし、色がペイントがかっていたり(サーモグラフィにも似てる)、一定間隔で白い細い横線が入っていたりまともじゃないのですが、これは取込み時の設定によるものでしょうか?再生時の設定でしょうか?おわかりでしたらよろしくお願いします。
書込番号:4804571
0点

何年か前のHDDの「軸受」はベアリングでしたので、軸受の損耗で音が大きくなってきたら危険信号かな?と最期に至る前兆を知ることもできました。
しかし、最近のHDDの軸受は流体軸受ですので、上記のような前兆を感じることができず、表向きは急死します。
ただし、私個人のHDD故障経験の半分はベアリング時代のモノでも「突然死」です。
また、軸受だけが故障の原因ではありませんから、その他の不安定要素も考慮すると複雑になります。
※今使っているHDDの規格が、いつまで利用できるか、というのも重要。
自作(≒事実上単なる組み立て)できるレベルならば何とかして対応できるかもしれませんが、そうでない場合はHDD保存以前の問題を解消する必要があります。
蛇足ながら新米のシステム関係者がダメダメで、わずか2〜3年程度&1台のみのPC利用経験しか無いにも関わらずHDD過信主義者でした。
彼が来てからシステム系のHDDがいくつか壊れましたが、それらは殆ど部外者の私がバックアップを急かしていたものの、間に合いませんでした(TT)
※上記のダメダメのダメダメたるところは、諌言を聞かない、事が起こっても非常に特殊なケースだと勝手に認定してしまう、そして極め付けとして「責任感が無い(デフォルト)」というところです(TT)。
書込番号:4804603
0点

[4804571]↑
ひょっとしたら、ビデオカードの関係でしょうか?
ATI RADEON(R)X300 SE 128MB DDRHyperMemory(TM)(最大96MBをメインメモリより使用)です。
・WINXPプロSP2(正規版)
・インテル(R)Pentium(R)Dプロセッサ820
・1GB(512×2)デュアルチャンネル DDR2-SDRAMメモリ
です。
書込番号:4804840
0点

上にもiLINK端子の話が挙がってましたが、IEEE1394と私のVAIOについてるS400というiLINK端子とは別ものでしょうか?
S400だとハイビジョン画質での転送不可??
ど素人ですみませんが、やさしい方、わかりやすく教えてください。
書込番号:4805072
0点

[4805072] ちよたいかいさん、同じ物です。
転送速度は100Mbps、200Mbps、400Mbpsの規格があるようで、
400Mbpsは現行の最大なので問題ないです。
書込番号:4805119
0点

あれ?正しくは1080iですか?
う〜ん。。ビデオの事は最近勉強し始めたのでさっぱりです。
誰か助けてくださ〜い。
書込番号:4805126
0点

すみません。
一歩違いで返信いただいていたみたいです。
回答ありがとうございます。
書込番号:4805137
0点

すいません。詳しくということであれば、
転送速度 用語 S400 で検索してみてください。
書込番号:4805158
0点

W_melon_Jさん
たくさん使ったらそりゃ壊れるでしょう(笑)。
業務用がお好きのようですから、ひょっとしてDLTと比較?確かにDLTは手堅そうデス。
GSD氏
論外。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
流体軸受けになって、結局は安くなったのですかね。
経験値ですが、ハードディスクで怖いのは、「初期不良」と「使い倒す」こと。
前者は音に異常がないか(慣れとモデルチェンジの問題がありますけど)、そしてエージングで少しでもリスクを減らすのがいいと思います。逆に言えば、他の媒体だとこれをするのがとても面倒です。特にエージングは必ず実施することをお薦めします。
後者については、保管用は必要最低限しか使わないことです(どの程度使ったか調べるといいでしょう)。といっても重力、温度、湿度のリスクはありますけどね。
また、ヘッドの張り付きやHDD上の基盤という残存リスクもある等、完璧は無いので、複数バックアップをとることです。
それでも安価なテープバックアップよりはマシだと思います(10年とか20年とかいうスパンで見たらわかりませんが)。テープバックアップでは何度も痛い目に遭いました。ほぼマスター巻状態で温度一定の場所で保管していても...(泣)。複数バックアップ取ろうにも時間がかかって辛すぎます。
インタフェースの問題はありますが、媒体そのものの経年変化は何についてもあるので、いずれファイルはコピーすることが必須です。ナローSCSIが今でも生きていることを考えると、変化が早くなったとはいえ、シリアルATAは当分生き残るのではないかと私は予想しています。
ちなみに仕事ではRAID信者が居て閉口してしまいます...。
ファイルシステムは放っといて死ぬものではありませんが、マイナーなものは避けたほうがいいでしょう。NTFSとHFS+は多く使われているので当分安心だと思います。
なお、HDDで保管すると『邪魔』という大問題がありますが...。
書込番号:4805212
0点

飛び入りしてごめんなさい私もHC1の購入を考えていてクチコミ掲示板をチェックしていたのですがこのクチコミ欄でこの機種は特に室内での画質がかなり悪くどんなに画質が悪くても動画を必要とするならしかたないとの事でした。そんなに屋内での画質が悪いとは知らなかったです。室内での撮影も考えているのでよかったらしかたなしにではなく室内でHC1より画質のいいお勧めの機種があるならぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:4805278
0点

HC1より安いのでは無いよ・・・といいたいが
新型のGS500KとソニーのDVDのやつ(型番忘れた)は
期待大かも。
まあ、屋外ではHC1圧勝なわけですが。
#HDDは適切にバックアップを取っていれば別に怖くありません。タバコ吸う人は要注意ですが。
書込番号:4805311
0点

>>ハードディスクで怖いのは、「初期不良」と「使い倒す」こと。
同意します。
(軸受以外の要素も)
HDDなどの「量産こそが最大のコストダウン要因」と言えるような機器の場合、(SONYのように)全く互換性の無い仕様をコロコロコロコロ出していては、採算が合わないでしょうから「ハズレ規格」以外はMICROMVのような超短命規格にはならないと思いますので、シリアルATAは暫く続きそうですね。
使い倒しは「自己責任」の要素があるのですが、初期不良については「しきい」が難しいですね。どの程度使えば「初期」を通り越すのだろう?とか(^^;
私の場合、自作して直ぐに環境を整えるようなヒマが無いので、少なくともOSを置くHDDについては、環境が整う頃に初期不良の見定めができるかもしれませんが、データ用HDDについては対応が難しいですね。
(実はリムーバブルHDD派でして、自宅のデスクトップPCは(内蔵SCSIを除いて)全てリムーバブルです。重要なデータはもちろんバックアップを2重3重にとっていますけれど)
ところで、流体軸受で安くなったかどうかといえば、他の部分の価格の影響があるので、ベアリング等の部品の「支払い額」は無くなっているのは確かだと思います。
どちらかといえば、高速回転やそれに関連しての静音化などへの効能目当てが流体軸受にシフトした要因かと思います。
蛇足ながら、20年ほど前にパナのビデオデッキのビデオヘッドが流体軸受になり、一般には耐久性が未知数でしたが、VHSヘッドの重さなどの負荷を考えると耐久性には疑問の声もありました。
(一般にベアリングの方が負荷に強い)
その後、私がパナの「BS900(BS録画王)」を買って3年?程度で(ヘッド磨耗より先に)軸受がダメになり、軸受だけ交換できずに余寿命のあるヘッドを惜しみながら「ヘッド+軸受」を交換・・・予想より随分と早かったので、経験豊富な修理技術者に尋ねたところ、やはり「この用途」の耐久性そのものはベアリングの方が良いのは確実とのことで、流体軸受に良い印象はありません。
もちろん、HDDの場合はVHSヘッドの場合の負荷とは様相が異なりますので、実際のところはわかりません。個人的には懐疑的ですけれど、すでにベアリング仕様は皆無のようですから、もはや選択の余地はありません。
書込番号:4805380
0点

私も将来撮った画像をパソコンに保存しようと考えていましたがHDDはテープより危険性が高いとは知りませんでした。現在iPodを使用してますが保存の面で言うとカセットテープの方が安全性が高いのかな。ハードディスクレコーダーも購入を検討中でしたがDVHS等のテープメディアにした方が無難かもしれませんね。あとパソコンのデータ等はどうしてもHDDに保存してしまいがちですがハードディスクは危険だから絶対駄目だという方々はすべてテープや他のメディアで保存しているのでしょうか?よかったらより確かな保存方法があれば教えて下さい。
書込番号:4805447
0点

今回の場合は、
元データは撮影者自身が作成したコピーフリー扱いデータです。
従いましてオリジナルを消さずにコピーできますから、
コピー元の撮影したテープを消さずに残しておくことが、
現実的なデータ消失対策でしょう。
HDDは、使用し続けることによる故障や誤消去リスクとは別に、
データを読まないことによるデータ消失リスクがあります。
簡単に言えば、現在のHDDは動作中に一部のエラーを自動修正しているので、
データを読まずに放置していた場合、この自動修正が働かないことによる
不良セクタ発生が起きることがあります。
HDDを何台も使っているPCヘビーユーザーの方でも、
http://www.runser.jp/sysnote/2004_08.html#2004_08_15
http://www.runser.jp/sysnote/2004_04.html#2004_04_30
動作原理と実経験を元に、
「ハードディスクはメンテナンスフリーでの長期間のデータ保存は向きません。」と
結論付けています。
書込番号:4805452
0点

なるほど。
不良セクタに一喜一憂するのは確かです。
しかし、CD-RやDVD-Rがよいと結論付けていますが、それに同意しかねるものがあります。恐らく分割保存することになるでしょうが、それによる不良ディスクへの遭遇リスクも増大します。
一方、幅の狭いテープはどうでしょう?
それこそテープが読めなくなるリスクがあります。復旧失敗の事例は多々あるはずです(DLTは語るほど経験はありませんが信頼性が高そう)。
相対的に見てどれが危険性が低いかですよね。
もちろん、元のテープを守ることに全力を注ぐことに異論はありませんし、私もそうしています。
重要なものは、テープ、オンラインのHDD、オフラインのHDD(時々接続)に同じものを保管しています。
ただ、一つ言えることは、HDVのテープに部分的なエラーがあっても、その前後だけに影響するだけで済む場合が多く、同じ映像でもコンピュータ上のファイルになると、一箇所のエラーがそのファイル全体を使えなくするリスクがあるということです。そのリスクを減らすためには同じファイルを複数持つのが良いと考えます。
書込番号:4805645
0点

バックアップの基本は複数用意することです。
一概に「これでないとダメ!」というような絶対性のあるような記録媒体は現在の所ありませんので、バックアップの種類も複数用意することが大切です。
メディアの種類によっても耐久性や利便性に様々な特徴があります。
テープ、HDD、DVD、etc・・・いろんな種類のバックアップをいろんな場所に分散保存することが最もデータ消失のリスクが低いと言えます。
まるで種の保存定義みたいですね・・・。
私の場合、HDDでのデータ保存に関しては、基本的にOSを含むアプリケーション環境は、3つのHDDに同じバックアップを定期的に取り、そのうち一つは普段は通電すらしないようにしています。(内部で固着してしまわないように、ごく稀に使用する程度です。)
過去にRAID0で痛い目に遭っているので、今はノーマルモードでの使用です。
勿論、特に思い出等の大切なファイルデータは各種メディアにもバックアップを取り、それを様々な場所(家族や親戚等の家やパソコン)に分散させています。
確かにHDDはいつか必ず壊れると言ってよい代物ですが、利便性の高いシーンもあるのは事実ですので、バックアップの選択肢の一つとしては非常に有効なものだと思います。
また、それはテープやDVD、CD、MD等にも言えることです。
あまりメディアの種類に過度な反応をする必要はないと思いますが、リスクマネージメントの一環として、多少はバックアップをとっておくというくらいでよいのではないでしょうか。
「備えあればうれしいな」と言われる方もいますので・・・(^ ^;)
書込番号:4805765
0点

HC1とその他のモデルの画質差ですが A1JとGS400を
使用してますが低照度ではやはりGS400の方が良いのでは
ないかと思います。当然 昼間の屋外ははA1Jの方が
良いとは思います。
とにかくA1J/HC1の画質(解像感)は照度と比例します
から・・・・
解像感以外の画質要素については個人的にはGS400の方が
常時良いように感じられます。A1Jの解像度以外の画質要素
は時々耐え難い時があります。解像度が高いから我慢
してますが時々捨ててしまいたい衝動がおきます。
低品位カメラとはこのカメラの事でしょう。
上記全て主観ですので違うという方もおられるかも。
HDDとその他の媒体の信頼性という事では大体意見が
出されたようです。私は全ての媒体は低信頼で、その
低信頼なものを使ってどうデータを長期保存させるか
という点で 低複雑さを持つテープ物をお薦めしたいと
思います。エラーが出てもその部分以外は読める事は
大事ではないかと。
信頼性と軽薄短小は相反する。
書込番号:4805847
0点

貴重な意見ありがとうございました。DVはHDVより低品位との先入観があったので目から鱗でした。価格は高いのに低品位なカメラと言われる(A1J)は検討からはずしますが全般的に画質の良い高品位なGS400(後継機種はGS500になりますか?)も購入の候補に検討したいと思います。
書込番号:4805995
0点

>全ての媒体は低信頼
同意します。
なお、私はHDDにコピーしたモノをマスターにせよと言っているのではありません。
マスターとしては、撮ったときのテープを保管してください。
また単純にHDDは使っていて壊れたからいけないというのは、短絡的な判断だと思います。
(わかっていて、アンチテーゼとして書いている人もいるでしょうが)
問題は、バックアップ保管が一つの場合に、それもテープにするかHDDにするかということだと思います。
同じ媒体で保存すれば、同じ理由で破壊される可能性があります。
テープの低信頼性については、体験されておられる方も多いでしょうし、容易に想像がつくと思いますので特に書きません(ご存じのとおり逆に高信頼の部分もあります。電子回路が無いというシンプルさとか、落下時のダメージの受け方とか...etc.)。
実際には信頼性だけでなく、経済性や使える時間も含めて考える必要がありますから、要はリスクを認識して、自分にとって最適なものを選択するということですな(あたりまえですが)。
>DVはHDVより低品位
そう思っていた方もいらっしゃるのですね。うーん、難しい問題だ。
書込番号:4806266
0点

HDへの保存でずいぶん、色々なご意見を、拝見しました、
その前に、Cドライブと、DドライブのHDを2台で構成するPC
システムを最低条件にしています。
Cドライブには、OS、や各種アプリケーションを用意します。
Dドライブに、収集、作成した、データを保存します、
私の経験では、圧倒的にCドライブのトラブルが多発します。
(特に、ウイルス、それを駆除する、アプリケーション等で)
2台構成にした、PCシステムを、2セット用意しておけば、10年単位
での維持管理は可能です。
書込番号:4807233
0点

随分と長いスレッドになってしまいましたね。
CapDVHSとVLC Media Playerは有名なフリーソフトですので、
使い方等詳しく解説されているサイトも多いので、そちらで
調べていただいたほうが確実で早いでしょう。
「室内での撮影」は、判断の基準が難しいです。
各ご家庭により部屋の明るさは極端に異なりますし、どの程度
写っていれば納得するかの基準も人それぞれだからです。
多くの方がHC1で撮影された夜景や室内等のサンプルが
ありますので、↓こちらのサイトをご参照ください。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
私が最近暗所で撮ったものでは、中華街のカウントダウン、
正月夜の初詣、横浜に泊まる、等があります。
肉眼でも暗く感じた撮影条件の中で、これだけ撮れて
いれば充分だと、私は納得しています。
(※パソコンモニターでみると暗く感じますが、テレビでみると
もっと明るくみえます。)
低照度下での撮影テスト↓もやってます。
http://www.oysy.com/citv/hc1-test/
みなさんも、暗闇の中、40ワットの裸電球をぶら下げて、
横に2メートル離れた所の対象が肉眼でどうみえるか、実際に
試してみてください。
肉眼で見て、暗いなぁと感じる明るさだと、やはり暗く写ります。
ところで、私は、赤ちゃんは明るい部屋で育てたほうがいいと
思っています。
新生児室はとても明るいですよね。明るくないと、顔色や
皮膚のカブレ等、健康状態を把握できないからです。
育児に適切な明るさの部屋ならHC1でも充分撮影は可能だと
思います。
(眼の青い西洋人は光に弱いので暗い環境を好みますが)
※昔、宅急便のアルバイトをしていたときに、各ご家庭に
よって、室内の明るさが極端に違うことに驚きました。
HC1で撮影出来ない明るさの室内だとしたら、それはそこの
ご家庭の室内照明自体が、普通より暗いのかもしれませんよ。
※スペックだけみると、近々発売されるであろうHC3のほうが
暗さに強いのは確実でしょう。待てる方は待ったほうが
いいのですが。
書込番号:4807599
0点

[4804571] ↑
CapDVHSでキャプチャー→「VLC」で再生がうまくいかない件ですが
画面のプロパティの詳細設定でハードウェア アクセラレータをなしにしてもダメだったのですが、このHC1の書き込みを最初からチェックして、MurdocMP.exeをインストールして再生すると1点を除いてOKでした。
1点とは、再生画像に段差みたいな横線(SD記録したDVテープを倍速再生したり逆再生した時に出るヤツ)が入るのですが、まぁ、いいでしょう。これでいきます。
ちなみに[4472730] で山ねずみRCさん が書かれているとおり、
CapDVHSで「PSで出力」をチェックすると「PID取得 Error」と表示されて再生できません。
皆様、お騒がせしました。
書込番号:4807825
0点

CapDVSあるいはMurdocでキャプチャーするときは、192バイトがよろしいですよ。188バイトだとフリーソフトでは書き戻しできない場合があります。
書込番号:4810277
0点

はいviさん ありがとうございます。
【バケットを188バイトに変換】にチェックをいれない、ということですね。試してみます。
書込番号:4813314
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
