『D-VHSデッキにハイビジョンでダビング』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『D-VHSデッキにハイビジョンでダビング』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

D-VHSデッキにハイビジョンでダビング

2006/05/05 13:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 safumi2000さん
クチコミ投稿数:11件

ビクターのD-VHSデッキHM-HDX2にi-LINK接続でハイビジョン録画をするとブロックノイズはでるは音声はところどころしか入らないわでとても実用になりません。どなたか同じような経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか。どちらも説明書どおりにやっているつもりなのですが・・よろしくお願いします。

書込番号:5051405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/05 14:24(1年以上前)

お持ちの説明書にはHDVからダビングできると書いてあったのですね。
何ページに???

それと、過去ログに書いてあることは否定できる機種(出荷バージョン)をお持ちと解釈していいのでしょうか。

書込番号:5051543

ナイスクチコミ!0


スレ主 safumi2000さん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/05 22:25(1年以上前)

さんてんさん よくよく説明書を見たらHDV録画ではなくD−VHS
記録なのですね。説明書の93ページにデジタルハイビジョンムービーを接続する絵がありましたのでてっきりハイビジョン録画ができるものと早とちりしていました。ご指摘ありがとうございました。

D−VHSでHDR−HC1のハイビジョン記録をしょうとするのは
ソニーのハイビジョンレコーダーRDZ−D90などに一度録画してからそれをD−VHSにダビングすればよいのでしょうか。

書込番号:5052754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/05/05 22:37(1年以上前)

ビクターのHM-DHX2の場合、
ビクターのHDV720/30P記録のデータはi.link経由で無劣化コピーできます。
http://www.jvc-victor.co.jp/video/dvhs/hm-dhx2/hi-function.html

しかし、ソニーのHDV1080/60i記録のデータは
データレート(毎秒の転送量)がHDV720/30Pより高く、
わずかですがD-VHS HSモードを超えるため、
そのままD-VHSにコピーすることは仕様上、出来ません。

また、余談ですがハイビジョンスゴ録は
ハイビジョンデータの墓場です。
従来画質に落としてDVDにする以外、ハイビジョンスゴ録のHDDから
ハイビジョン映像を外部に書き出す方法はありません。
これは、商品企画上の制約です。

書込番号:5052808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/05 23:02(1年以上前)

HM-HDX2で取説においてビクターのハイビジョンカメラについては、HDVと書いてなかったのじゃないかな?
もし、書いてあったら、HDV 720Pと明記してあると思います。

D-VHSに持っていくには、高額な機器を使わない限りは、パソコンでシコシコ変換するしかないと思います...。

書込番号:5052907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/05/06 09:52(1年以上前)

D-VHSのHSって28.2Mbpsだよねぇ?

HDVってこれ超えるの?

書込番号:5053951

ナイスクチコミ!0


DD-9さん
クチコミ投稿数:28件

2006/05/06 16:16(1年以上前)

HDV720p(ビクター)では記録/伝送ともにTS形式で19MbpsなのでD-VHSへのi.LINKダビングは全く問題ありません。しかし、HDV1080i(ソニー)では記録がPES形式で25Mbpsで、伝送時にはこれにさらにTSヘッダ等を付けてTS形式に変換するというアクロバティックなことをして実現してますから、おそらくここで28.2Mbpsに引っかかるのではないかと推測しています。

GR-HD1ユーザーですが、お邪魔しました。

書込番号:5054765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/05/06 21:15(1年以上前)

価格.com ビデオカメラ口コミ掲示板の[3414229]番によると、
>HRD-FX1のi.LINK出力は、平均で約27.0Mbps、
>最大では規格上限の33.0Mbpsまで達します。

なぜ転送レートが高くなるかというと、
DD-9さんが書かれています通り、
価格.com DVDレコーダー口コミ掲示板の[4903469]番、
>映像の情報量を増やすために(圧縮による弊害を少なくするために)、
>D-VHSとは違った効率のよいパケットの方式でDVテープに記録しています。
>このためDVテープから外に出した段階で一般的なパケット方式となり、
>データがその分増えてしまうのです。

いかにも、既存他社規格など考慮しない傾向のある、
ソニーらしい現象のように思います。

書込番号:5055561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/06 21:20(1年以上前)

MPEG2 EPS ってとっても既存規格を重視したチョイスだと思いますが。

書込番号:5055585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/05/06 22:01(1年以上前)

ソニーらしいと書いたのは、自社製品の画質向上のために、
既存他社D-VHS HS規格に収まらなくなるような、高いレート設定を
ソニーがHDVで行った事。

ファイル形式が問題ではなく、転送レートの高さが問題。
MICROMVの時も、ソニーは転送レートを
普及しているDVD-Videoの上限を少し超えた値に設定していて
変換を要していたから既視感あり。

書込番号:5055757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/05/07 03:38(1年以上前)

パケットのヘッダだけで8Mbps使ってるって変だと思うんだけど。
気のせい?

書込番号:5056850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/05/07 08:01(1年以上前)

実測された転送レートに27-33Mbpsと幅があるとされることからして、
ソニー機は厳密な意味でのCBRでは無く、
ソニー製HDVや再生対応ハイビジョンチューナーの
本体内蔵キャッシュメモリで吸収できる範囲で、
パンの瞬間などに、短時間で吸収できる範囲で
レートの上げ下げを行っているのではないかと。

ビクターのDVDレコーダーのXPモードはCBRと発表会資料にあるけど、
これも実際のレートはMyDVDのCBRと違って上下してたりするので。

そもそも、[3414229]番で
>i.LINK出力されるMPEG2-TSには、Video ES の他、
>Audio ES やサーチ用の補助ストリーム、
>受け側に渡すストリームに関する情報、
>同期のためのクロック情報などが含まれるため、
>ここでのレートはもう少し高くなります。
とあり、特殊再生時に出画が容易になるように、
補助ストリーム(多分MPEG2のIピクチャ)を
別個に加えて記録しているなら、数Mbps増えていても不思議は無いかと。

書込番号:5057077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/05/07 10:31(1年以上前)

>特殊再生時に出画が容易になるように、
>補助ストリーム(多分MPEG2のIピクチャ)を
>別個に加えて記録しているなら、数Mbps増えていても不思議は無かと。

そうなんですか、データ転送時に補助ストリームを加えるんじゃテープ再生時のトリックプレイはできないんですね。
がっかり。

書込番号:5057389

ナイスクチコミ!0


SUNAKENさん
クチコミ投稿数:6件

2006/05/07 12:23(1年以上前)

IOデータRec-POT F(HDDレコーダ)とPanasonic NV-DH2(D-VHSレコーダ)のユーザです。

IOデータから「ハイビジョンカメラ・リンク機能」が付いたRec-POT Rが4月26日にリリースされ、
カメラから i.link経由でコピーが可能とのことです。(TS転送レート仕様をカメラ仕様まで広げたと
思われます。対応機種は明示されていませんが、SONY製はもちろんOKでしょう?)
これにより、HDR-HC1等 -> Rec-POT R -> HM-HDX2等の組合せが考えられます。
Rec-POT Rのデータは、HM-HDX2に これまでどおりD-VHS記録できると思われます。

インターフェースのために数万円必要ですが・・・
私もHDR-HC3 -> Rec-POT R -> NV-DH2のシステムをさらに調査・検討しようと思っています。

書込番号:5057716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/05/07 15:18(1年以上前)

是非いろいろ試していただいて、結果を教えていただきたいところではありますが。

小生が試したところによりますと、以前にもレポートさせていただいたことがあるのですが、初代の Rec-POT でも、HDV(HDR-HC1) の MPEG2-TS を録画することができています。しかしながら、Rec-POT から D-VHS デッキ(HV-HD1000)へのコピーはうまくいっていないです。Rec-POT の方は録画ビットレートに余裕があるので記録可能なのだと思いますが、D-VHS へは無理のようです。

機種によっては可能なのかもしれませんけれども、ご参考までに。

書込番号:5058145

ナイスクチコミ!0


DD-9さん
クチコミ投稿数:28件

2006/05/09 22:30(1年以上前)

既出っぽいですが、私もご参考までに。

ビクター付属のHD Capture Utility(ソニーユーザーでいうところのCapDVHSのようなもの)を使って手元にあるHC1のm2tファイルをD-VHSデッキ(HM-DH35000)に書き出してみました。

なんと、HM-DH35000の録画モニター画面でHC1の映像が見事に映るではないですか。

しかし残念ながら、いざテープを巻き戻して再生してみると、最初のsafumi2000さんの書き込み同様「ブロックノイズはでるは音声はところどころしか入らないわ」…といった状態でした。

このことから、やはりi.LINK伝送そのものについては問題ないものの、D-VHSテープへの記録再生が追いついていないように思われますね。

書込番号:5065159

ナイスクチコミ!0


スレ主 safumi2000さん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/11 21:47(1年以上前)

沢山のご教授ありがとうございます。大変残念ではありますが、どうやら今のところあきらめるしかないようです。パソコンをハイビジョン対応にしてみたいとは思いますが、ハイスペックにしてソフトを入れ替えたりとそれなりに大変です。・・頑張ってみます。

書込番号:5070176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/05/17 22:32(1年以上前)

■創想雑誌■
〜第二章〜 HDV規格を読む
http://www.acc96.com/cgi-bin/sousou-zasshi/nicky.cgi?DT=20040201A

HDVの特殊再生方法について、詳細な記載があります。
ただし、ビットレートに関しては推測が含まれており、
ソニーHDV1080iのi.Link上でのビットレート増大には
本文章では触れていない点には、注意して読んでください。

なお、HDV家庭用カメラ単体でも、
早送り・早戻し・スチル・スローの各特殊再生は行えるとされます。

書込番号:5087583

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング