『クリーニング・テープのおすすめは?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『クリーニング・テープのおすすめは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

クリーニング・テープのおすすめは?

2009/01/10 23:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:775件

HC1も長く使っているとクロッグ防止で「クリーニングテープ」は
必須ですよね。
このクリーニングテープ、いつも適当に購入していたのですが
「これが最高」というようなおすすめはありますか?

今まで使っていたのはSONYとPANAです。(たまたま置いていたので
購入したという程度の買い方でした。)

もし、こだわりのおすすめがありましたら、教えていただけないで
しょうか? よろしくお願いします。

書込番号:8916051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 01:50(1年以上前)

SONYかパナでよいと思います。

むしろ、クリーニングテープにホコリをつけたりせずに清浄に扱っていくほうがよっぽど大事かと思います。
繰り返し(テープの同じ箇所は使いませんが)使用するので、クリーニングテープ自体がホコリの運び役になるとクリーニングの意味がありませんから(^^;

書込番号:8916794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件

2009/01/11 09:26(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ご意見ありがとうございました。

テープ自体よりテープ管理、ということでしょうか。
巻き戻しは1回限り、と明記している商品もありますが、当然新しければそのほうが
良いわけですよね。

HDVカメラの場合、クリーニングについては、比較的重要なメンテのように思うの
で、なにかプロの方御用達クリーニングテープ、みたいなのが存在するのかもと
期待していましたが、あまりそういうのは無いのですね。

私なんぞは「カセットデッキ世代」なので、本当は綿棒に無水アルコールを付けて
本体に突っ込んで「ゴシゴシと掃除」したい本能があるのですが、さすがにビデオ
だと躊躇しますね。昔はゴムローラーやヘッドに本当に磁性体が張り付いていまし
たから。(今はバインダーが改善されてそれほどひどくは無いと思いますが)

書込番号:8917526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 17:06(1年以上前)

クリーニングテープ付きで数本セット売りがありますので、それを買っては如何でしょうか?(赤テープでよい場合)

また、「巻き戻し」するのはHDVにおいてはやめたほうが良いと思いますし、上記のようなセット売りを幾つか買って、屋外用、自宅用、予備、などと使うわけするほうがいいと思います。
(私はDVのころからのパナ製が2本あるので、古いほうを屋外用として、殆どの場合持参しています)


>私なんぞは「カセットデッキ世代」なので、本当は綿棒に無水アルコールを付けて
>本体に突っ込んで「ゴシゴシと掃除」したい本能があるのですが、さすがにビデオ
>だと躊躇しますね。昔はゴムローラーやヘッドに本当に磁性体が張り付いていまし
>たから。(今はバインダーが改善されてそれほどひどくは無いと思いますが)

私も小学生のラジカセのころから、無水アルコールを買って、時々清掃していました。
安いテープを使うと特に汚れが酷くて茶色の汚れが目立っていました・・・数年前に親のラジカセのクリーニングをしたのが最後ですね(^^;

書込番号:8919224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2009/01/13 17:12(1年以上前)

>私なんぞは「カセットデッキ世代」なので、

懐かしい話題が出ているので、参入します。

「私なんぞは[オープンリール世代]なので、粗悪品(今では一流メーカーのT社)テープで一回のスルーでデッキの回りが真っ茶色」を経験しています。

しかも何回通しても一向に減らない。

この点では、フジのホワイトテープ(裏に書き込み可能)が一番良質だったような記憶があります。

時代ですか? '64 東京オリンピックの前後です・・・

またアセテートベース主流だったので厚みがあり、うっかり引っかければ伸びずにすぐ切れる(逆に、メンディングテープで修理や編集しやすい)。


さて本題ですが、8ミリビデオ時代にソニーのサービスマンから、クリーニングテープの使い方のコツを教わりました。

「クリーニングテープをプレイで走行して止めるとき、一瞬巻き戻してから止めると良い」

即ち、ストップボタンを押す前に1〜2秒ほど巻き戻すことで、汚れを振り払えるということのようです。

これはHDVになった今でもおこなっています。

但しあまり長く行うと ”ヘッドを痛めるのでご注意下さい”とのことでした。

書込番号:8929642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/13 18:09(1年以上前)

>茶色の汚れ

懐かしいですねー^^
しばらくさぼっているとすごい汚れるので、掃除のしがいがありましたね。

さて、私のHC1なんですが、他スレでも書きましたが、長時間連続再生作業をしていると、
突然クロッグが怒濤のごとく連発する現象がしばしば発生しております。
最初のうちは、連続10時間以上超とかでしたが、昨日は2本目でいきなりなりました。

もちろんヘッドクリーニングしてもその現象については効果ありません。
翌日同じテープの同じ部分を再生すると、なにも問題がなかったりします。
寒い時期ですが、温度湿度の安定した部屋にてカメラもテープも置いているので、結露の
問題とかでもありません。
録画時のテープ側の問題でもありません。
同じ部屋にあるHV10では、そのテープを問題なく再生できます。

おそらく連続再生によるカメラ本体の発熱とかが原因っぽいですが、手でボディを触った
ところ、たいして熱いとは思えませんでした。
ヘッドだけ異常加熱とかしやすくなったのかな?

i.Link経由では、画像が数秒にわたって出なくなったり途切れたりします。
もちろんi.Linkケーブルを抜いてアナログ映像出力だけにしても異常です。

私のHC1だけの症状かもしれませんが、クロッグを検出報告しないタイプのPCキャプチャー
ソフトや、BDレコーダーなどでは一見正常に録画終了したように見えるので、要注意ですね。
HDVダビング後は出来る限り実際に見直してチェックした方が良いかもしれません。

書込番号:8929830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:775件

2009/01/13 22:18(1年以上前)

自作映画が好きさん、いつもアドバイスありがとうございます。

> 「クリーニングテープをプレイで走行して止めるとき、一瞬巻き戻してから止めると良い」
そんな技があったとは… 今後それでやってみます。

> '64 東京オリンピックの前後です・・・
私の場合は'70の万博頃に初めてのカセットテープのレコーダーを入手しました。
その後、プンリーも38/4トラックで自室スタジオをやってた頃もありました。
オープンは掃除が楽ですよね。全部見えますので…


山ねずみRCさん、トラブル心配ですね。
山ねずみRCさんは編集後→テープ→パナレコーダーですよね。テープの頻度が
高いとトラブルのときはご苦労されると思います。
テープの場合、どうしてもメカの宿命なんでしょうか?
私もPC接続専用にGV-HD700等を買おうかとも思ったのですが、値段を聞いて止めました。
これならHC9のほうが安い!PMB対応にもなることを考えたら特かも。
HDDが安くなったので、最近書き戻しを止めて、編集プロジェクトの丸ごと保存をする
ようになりました。1Tが8千円ですので、溜まったらそのまま永久保存です。

書込番号:8931173

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <287

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング