


今購入を考えてるんですが、XPとHQの画質の差ってどんなモンなんでしょうか?
最終的にDVDに1時間程度保存が出来ればいいと思って入るんで、その面ではHQかなと思っているんですが、画質の差があまりにも大きいのであればXPも使えるこちら、それほどでもなければ価格面も考えSR300でも良いかな?
と考えています。
しかし、BRはまだ当分使えそうにないし、いくらが質が良くても保存できないかなぁ・・・。
とも思うのですが。
実際どうなんでしょうか?
どこか比較を見れるサイトとかあったら教えてください。
書込番号:6529123
1点

こちらへどうぞ。
第308回:AVCHDの第二世代HDDモデル、ソニー「HDR-SR7」
〜 再生機能が強化、いろいろ楽しい新世代普及機 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070530/zooma308.htm
書込番号:6529210
1点

情報有り難うございます。
早速覗いてみましたが、肝心のXPのファイルは再生することが出来ませんでした。しかしながら、HQでも現在使っている機種からすればかなり良い画像のようです。
HQでも十分かな?という気がしてきました。
どちらにせよ、DVDを使う以上は現実的にXPは使えなそうですからね。(XPでは、30分程度しか保存できない)
XPで撮って、保存時にHQに変更することは出来るんでしょうか?これも一つの方法ではありますね。
今のところ、SR1はHDD不足気味、SR7/8は高すぎ、その他いろいろ比較してもSR300十分かなぁ?
といった感じではあります。
ちなみに、今現在ビクター製品(MG67)使ってます。
画像が良くない、ズーム反応速度が遅すぎ、録画スイッチのレスポンスが悪い・・・などで代替えを考えているのです。
当時はHDDでは他に良い機種ありませんでしたからね。
書込番号:6529721
0点

XPで保存し、HQで保存、というのは、PCに落としてからのことだと思うのですが(カメラ上と理解すると、それはただのHQモードであり、意味をなさなくなる)、少なくとも付属ソフトで圧縮率を変換することはできません。
DVDが標準画質(ハイビジョンではない)という意味であれば、XPでもHQでも画質に大きな違いはないと思いますし、1時間以上の動画保存は可能です。ハイビジョン記録なら、HQで55分です。というか、画質にこだわりがないのなら、HQ以下のモードでもよいと思います。
いずれにしてもハイビジョン撮影が必要ないなら、本製品は無駄に高いだけですから、購入する必要はないと思います。逆にハイビジョン画質の動画で保存したいなら、SR300という選択の余地はないでしょうね。
書込番号:6530283
1点

あっそうか、根本的的頃でハイビジョン画質ではDVDに保存できないんですね。
そんなことを聞いたことがあったなぁ。
と、言うことは仰るとおりSR8は意味無しですね。
DVD保存は、配布の意味合いが強いのでBRにするのは当分不可ですし、やっぱり現状ではSR300の方が良さそうですね。
BRが普及する頃には、また買い換え時期になりそうだし・・・。
有り難うございました。
書込番号:6530462
0点

「ハイビジョン保存」には意味があるのと思うのですが、
その点に意味を見出されるのであれば、
配布版DVDが作りたい場合、
S端子出力をDVDレコーダで取り込むなり、
PCで変換するなり(スペックにもよりますが)、
いろいろ方法はあると思います。
配布先にPS3があればAVCHD DVD(ハイビジョン)のまま渡せます。
外付HDDなり、DVDディスクなりでハイビジョン保存は可能です。
無理にブルレイ化する必要はありません。
DVDディスクにハイビジョン保存(=AVCHD DVD)できますが、
通常のDVDプレーヤーでは再生不可です。
「ハイビジョン保存」にも意味を感じられないなら、
安くていいビデオの選択肢はたくさんありますね。
書込番号:6530689
0点

すみません。DVDにハイビジョン記録不可とは書いたつもりはなかったのですが、どうやらややミスリードしてしまったようですので、もうちょっと説明させていただきます。
DVDと言った場合、2つの意味があります。
1つは、「DVD規格にそって記録されたもの」です。
これはどのDVDプレイヤーでも再生できるものですが、DVD規格自体ハイビジョン記録ではありませんので、当然標準画質に落ちます。従って元がXPだろうがHQだろうがあまり関係ない、ということです。
もう1つは、「DVD規格に沿った形で製造されたメディアを、データの器として利用するもの」(DVD−Rにパソコンのデータをバックアップする、など)です。
これは単なるデータディスクであり、DVDプレイヤーで再生できるものではありません。AVCHD−DVDもデータディスクの1つですが、(DVD規格ともブルーレイ規格とも違うものの)一応きちんと規格を統一化しているため、その規格に再生装置側で対応さえすればハイビジョン再生ができるようになるものです。実際PS3をはじめとしていくつかのプルーレイプレイヤーで対応しています。
あとはグライテルさんのご指摘とまったく同意見です。
(フォローありがとうございます)
ただ、SR7/8の一番のウリはハイビジョンビデオカメラだよってことだと思うので、そもそもハイビジョン記録出来ないSR300の話が出た時点で、あまり高画質に意味を見いだされていないのでは?という気がしており、それならあちらで十分かなとも思うところではあります。
書込番号:6531043
0点

ご説明有り難うございます。
ハイビジョンには興味を持っていますし、実際出来ることなら使いたいのですが、ご説明の通り「現在普及しているDVDプレイヤーで再生できないメディア」は配布できる状況にありません。
配布先に対応してくれと言える状況でもないですしね。
今現在では、そこまでのものは使えませんが、先々を考えたとき「やっぱりあっちにしておけば良かった」と後悔することになるのか、「取りあえずこのレベルで良い」のかが微妙なところだったので、躊躇していました。
取りあえず、「現実的にはどの程度の差があるのかなぁ?」と思っていたところです。
けして安いものではありませんので、ほいほい買い換えるわけにも行きませんし。
最終的に、配布用にはDVD保存は難しいが、ハイビジョンで取りためたものを取りあえずDVDに保存しておくことは可能。配布用には画質を落としてやればいい・・・と言うことですね。
う〜〜ん、難しくなってきました。
価格的にも差はあるんですが、SR7/8がもう少し小振りだと良いんですがね。(SR300の大差ないと言えば大差ありませんが)
MG67がかなり小振りなので、どれもとっても大振りに見えてしまいます。(^^ゞ
書込番号:6531596
0点

余計なお世話かもしれませんが、何か勘違いされているようです。
他の方にハイビジョンで渡すことと、ハイビジョンで記録し、保存することは、全く方向性の違う話です。
このビデオカメラとある程度のパワーのあるPCと付属ソフトがあれば、ハイビジョンで撮ったものをそのままパソコンに保存することもできますし、そのパソコンに保存されているハイビジョン動画をそのままAVCHD−DVDにすることはもちろん可能ですし、通常のDVDプレイヤーで再生できるDVDを作成することも出来ます。なので、配布先のことなんて、全然気にする必要がないのです。
購入された方で、ハイビジョンで保存し、自宅ではハイビジョンで楽しんで、渡すときにはDVDプレイヤーで再生できる形で配布する方は、たくさんいると思います(私もその1人です)。
書込番号:6531876
0点

たびたび有り難うございます。
そのあたりは理解しております。
撮影量が尋常でないので、基本的にHDDに保存しておくという感覚がないのです。(^^ゞ
今の状況でも、年間DVD100枚位(およそ100時間)は貯まっていますので、さらにデータ量が膨らむ状況でHDDで保存するとなると恐ろしいことになりますから・・・。
説明不足で申し訳ありません。
早いとこ、BRでもなんでも普及してメディアコストも下がって欲しいですね。
2層DVDすら高くて手が出ない状態ですからいつになったら気軽に使えるようになるのやらと言う現状ですが。
私はまだ、BR導入は控えている状況です。
価格が高い上に、どちらが標準になるか分からない状態ですから。
よって自身でも、当面はDVDに頼ることになりますのでハイビジョンも意味無いと言うところもあるのです。
しかし、大型TVでの視聴では画質が悪すぎる現状があり、操作性が悪すぎるカメラがあり、将来性は?、すぐ新型が出て安くなるか?・・・いろいろ考えるとどうなんだろう?・・・と。
もちろんTVにカメラを直につなぐとか、PCをつないで再生する方法でハイビジョン視聴する方法はありますけどね。
このあたりでどちらにするか迷いがあります。
書込番号:6532287
0点

大量に撮影するので、HDDでは足りない、DVDに保存が必要、だからDVDのメリットである「すぐ再生」が出来ないハイビジョンでは意味がないとのご意見ですね。
確かに、DVDにすべて保存する、という方向性なら、SR7/8は購入する必要はないと思います。たぶん、そこから標準画質のDVDも作る、などという作業は、ものすごく大変だと思いますので、最初から標準画質の方が手間がかからないぶん良いと思います。
ところで、もう1点確認ですが、PCはお持ちではないのですか?もしお持ちなら、500Gバイトの内蔵HDDとか320GバイトのUSB接続の外付けHDDという選択肢は無いのでしょうか?
1万2〜5千円程度で手に入ると思いますし、DVD100枚ならちょうど500Gで足りますから、容量が足りない、ということにはなりにくいと思いますが・・。
ちなみに、私は内蔵500,250,250,LAN接続250,250,USB160,250で、約2TBの容量を持っています(このうち750Gはバックアップとか別用途(テレビ録画)で使用しているため、パソコンにはつないでいません)。
あと、記録したDVDメディアは、品質は確かなものを利用されていますか?中には粗悪なものがありますし、保存環境やディスクの質によって、寿命は大きく変化しますので、DVDに保存しているから長期保存できると限らない点はご注意ください。
書込番号:6533096
0点

PCはあります。
一応、動画編集する位のものは設備しています。
HDD保存でも良いと言えばいいのですが、クラッシュ経験があるのであんまり信頼していないことと、上書きで簡単に消去できてしまう点もですね。
コスト的にも、500Gクラスになると結構しますし、何より流石に嵩張りますね。(^^ゞ台数あると。
すでに何台かあるんですが。(大小内外取り混ぜて10台位)
DVDメディアは、保存用には太陽誘電製品を使うようにしてます。
もっとも、DVDが永久でないとはいえ4〜5年でだめになるモンでもないでしょうからそれほど気にしてはいません。
現状ではハイビジョン使うようになれば、ある程度HDDにシフトとせざるおえないと考えてはいますが、その前にそこ(ハイビジョン)まで必要かどうか検討している感じです。
書込番号:6533793
0点

SR7/8は、パソコンがなくても便利なようには作ってありますが(本体編集機能や外付けDVDライターなど)、それはやはりパソコンのHDDに落として保存することと比較すれば不便な面も多々あるかと思います。
ハイビジョンDVDと標準画質DVDと作れば1つの解決にはなりますが、代わりに所有するDVDの枚数が2倍になりますから厳しいように思います。
HDDのクラッシュについては、RAIDを利用するなどである程度回避方法はあります(私はLAN接続250Gをカメラ、ビデオカメラ専用HDDとして利用しつつ、USB250Gを時々接続しバックアップとして使用しています。安全ではありますが、HDDが複数必要になりますしあまり効率的ではありません)。とはいえ、それぞれの特徴を理解されているのであれば、どちらが安全と考えるか、効率的と考えるかは、それは単に人によって感じ方の異なる、好みの問題に過ぎません。
私とCooちゃんさんのスタイルは異なりますが、もしDVD保存が前提で、かつ年間500Gバイト近いデータを扱う必要があるなら、私ならハイビジョン記録はあきらめてSR300かその他の機種を検討するように思います。
書込番号:6535426
0点

いろいろとても参考になりました。
確かに今の環境を考えるにハイビジョンは無理がありますね。
検証結果としては、(あくまで私にとって(^^ゞ)
SR7/8:機能、性能は申し分ないが、ちょいと高すぎ。
(半年もすれば新型が出て安くなる?)
SR1:価格は良いがHDDが容量不足。
SR300:価格、容量のバランスが良いがハイビジョン扱えず将来性無し。
さらに、時期世代の記録メディアの普及にはまだしばらく時間を要す。
結果
当面はSR300で支障なく、ハイビジョン全盛にはどちらにせよ買い換えが必要。
今、ハイビジョンにするのは自己満足の世界で実際には使わなそう・・・。
価格差が1.5倍ですからね。オチオチすると2台買えるわけで、先に行ってから(ハイビジョンの環境整ってから)もっと性能の良くなっているはずの次世代機を買い換えても同じ金額という計算が出来ますね。
どうやら、SR300という選択がベストのようです。
余談ですが、DVD録画のハイビジョンモデルがあるんですね。
さらに将来性なさそう・・・(^∧^)
SONYのラインナップはHDD、DVD、MS(メモリースティック)、DV、Hi8とあるんですね。
(未だにHi8がラインナップしてるのには驚きですが)
このうち、DVD、DV、Hi8は言うまでもなく、MSもSD優勢で将来は危ういですね。
何しろ、携帯では天下のSONYもSDにシフトしました。
と言うことは、HDD以外は将来性無しですね・・・。何考えてんだか?
もっとも、まともなHDDモデルをSONYとビクターしか出してないのも不思議ですが。
書込番号:6536077
0点

将来性うんぬんで言えば、総合的に一番魅力があるのはHDDタイプというのは私も同意しますが、それがすべての人に当てはまるとは思いません。Qooちゃんさんが保存に対してHDDをあまり信用していないように、他のメディアがHDDより記録媒体としてふさわしい、という方も一定割合でらっしゃると思います。
HDV機は、従来からテープメディアに慣れている方にとっては一番親しみやすい機械でしょうし、安心感があると思います。
DVD機は、PS3などの再生環境が整っていれば、編集不要でそのまま保存・再生できる便利さがあります。
MS機はコストパフォーマンスの問題などSDの方がよい、というのは判ります、それでもバイオ、サイバーショット等ソニー製品を利用されている方には便利でしょうし、これまでソニー製品を利用してきた人を裏切らないという意味合いもあると思います(メモステ+SDなら最強、なのですが)。
Hi8が残っているというのはさすがに驚きましたが、僕は、むしろ未だにサポートをし続けているその姿勢には感銘を覚えます。新規に買うというのは、おそらくその時代に使い慣れたおじいちゃんくらいしかいないでしょうし、利益が出るとは思えません。むしろ採算度外視だろうと思います。
人の使うやり方は様々ですから、その人その人にあったビデオカメラがあってもよいと思います。そういう多種多様なニーズに応えようとするのであろうソニーの姿勢は評価こそすれ、そう馬鹿にしたものではないと思います。経営者的な視点なら、もうちょっと利益を増やすために、コストパフォーマンスの悪いものは切り捨てて、利益の出るところに資源を集中すべき、と思いますけど。
書込番号:6536799
0点

そのあたり(過去の媒体を簡単に切り捨てない)は私も同意します。それぞれいろんな思いがあるでしょうし。
しかし、「なんでもハイビジョンを用意する」は、やりすぎかなぁ?・・・と。
特にDVDは買ってビックリ、うちのプレイヤーでは見られない(+_+)・・・なんてのが結構多いのでは?
(HDD+DVDビデオプレイヤーでにたような経験しました。録画したものがそのままではDVDに焼けないという・・・(^^ゞ)
ハイビジョンにあたっては、こちら(HDDなりBRなりSM(SD)なり)に移行してください。
の方が親切な気がしました。
SMとSDのハイブリットは良いですね。
現実、FUJIはハイブリットで逃げてます。
ま、メーカーもいろいろ試行錯誤の最中なのでしょうね。
書込番号:6537227
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-SR8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/11/30 23:01:49 |
![]() ![]() |
5 | 2015/05/13 22:31:24 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/19 20:32:19 |
![]() ![]() |
3 | 2010/04/04 15:54:17 |
![]() ![]() |
0 | 2010/02/05 0:35:59 |
![]() ![]() |
2 | 2018/01/04 21:52:30 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/13 16:07:11 |
![]() ![]() |
0 | 2009/06/12 18:40:20 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/31 5:02:22 |
![]() ![]() |
4 | 2008/11/23 14:01:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
