価格コムの値段をみてびっくり目が飛び出ました。
ハイビジョンを10万円以内で探していたら80万円!
やっぱり6、7万円のビデオカメラとは性能が全然違うのでしょうか。
他にざっと見回したところ業務用っぽいのでHDR-FX7が23万円と
何とかお手頃な価格のものがあったのですけど、
これもこの80万円のビデオカメラと比べると月とすっぽんなのでしょうか。
興味本位になってしまいますが、よろしくお願いします。
書込番号:8656408
2点
釣られて出てきました。
(低価格業務用もあります。SONYのそんな製品は発売時から
まともに動かないモデルがかなりあります。)
>価格コムの値段をみてびっくり目が飛び出ました。
>ハイビジョンを10万円以内で探していたら80万円!
そんなに高くない製品だと思います。ただこの製品はメモリーが
高いので購入しませんがそれさえ解決すれば購入していました。
ビデオカメラというのは上を見れば数千万という製品もありますから
驚く事ではないと思います。
>やっぱり6、7万円のビデオカメラとは性能が全然違うのでしょうか。
逆に言えば数万の製品はそれに見合った画質だと思います。
それでもこの10-20年 価格対画質比は極めて高くなってきて
いると思います。以前は数万のビデオカメラの視聴は苦痛を
伴うものでした。
>他にざっと見回したところ業務用っぽいのでHDR-FX7が23万円と
>何とかお手頃な価格のものがあったのですけど、
>これもこの80万円のビデオカメラと比べると月とすっぽんなのでしょうか。
月とスッポンかどうかは個人の主観や見ている環境で大きく異なり
ます。特にダイナミックレンジは価格とかなり比例します。
廉価家庭用モデルは白とび、黒潰れが大発生で普通ですが多くの
人はその事を言及しません。また映画やフィルム指向の人の多くは
画面のかなりの部分が真っ黒になっていてもそれを好む人すら
います。
>興味本位になってしまいますが、よろしくお願いします。
興味がある人は前向きな人だと思います。家庭用と業務用、放送用
のビデオカメラの性能がどう違うかという事に興味が出てくれば
放送の画面を見ても見方が変わるのではないかと思います。
書込番号:8656545
6点
6,7万のカメラに対して価格比ほどの画質を期待すると拍子抜けすると思いますよ。好条件でデフォルトの画を比べるならさほど変わりません(もちろん暗所では全然違いますが)。ただ、業務機はガンマ、ディテールの付け方、色の調整などいじれる項目が圧倒的に多いです。こういう画を作りたいというイメージのある方に価値のあるカメラだと思います。あと民生機と必ず差別化されるのがXLR端子付きの音声系とタイムコード関係ですね。
しかし一番違うのは業務チャンネルで販売され、サポートも別ということでしょう。業務機のサポートはやはり話が通りやすいと思います。その点でFX7はあくまで民生機です。
書込番号:8657832
3点
私も釣られ。。
>やっぱり6、7万円のビデオカメラとは性能が全然違うのでしょうか。
業務用といってもいろいろですが,このEX3(with放送用レンズ)と6,7万円のカメラを比べると,明るい好条件で比べても,結構大きな差があります。VHSとS-VHSくらいの差かな。VHSとDVほどの違いはない。
下のランクのEX1と6,7万円を比べてもまるで画質は違うので。精鋭感,解像感,立体感とかさまざまな指標がありますが,そんな難しいことを言うまでも無く見比べれば一発で分かりますし。
ただし,まともなモニター(ノイズの少なく輪郭線が細く描写がシャープな)(液晶でもOK)を使って,近くで見たらの話ですが。
書込番号:8658971
0点
皆様ありがとうございます。
釣ったつもりはないのですが、少し色気も出ています。
W_melon_Jさん数千万と聞いて思い出しました。
テレビ局へ勤めている人間が同窓会のときにそんな話をしていました。
レンズ1枚100万円するとか!
十字介在さん、FX7が民生機と聞いて驚きです。
SOCHNさん、VHSとSVHSくらいの差は何となく実感できました。
実は今使っているムービーは立体感がないなあと思っていたところです。
EX3の80万は車1台買う気にならないと無理ですが、FX7なら無理が利きそうです。
そこでこちらに絞ってお聞きしたいのですが、
十字介在さんが民生機と言ったのが気にかかります。
これはEX3だとメンテも含めて特別なルートでないとダメだけど
FX7ならヤマダ電機とか普通のお店で買え、
修理もそこへ出せばいいということでしょうか。
逆にいえばEX3の場合、修理に出す場合はどうするのでしょう。
次にFX7にもう10万円頑張ればFX1000とかHVR-V1Jとかの
35万円前後の機器に手が届くのですが
FX7が民生機という以上、こちらの方にするべきなのでしょうか。
もう少しでイメージがつかめそうなのでよろしくお願いします。
書込番号:8660826
0点
個人で業務機を使うのは全くの勝手であり、むしろクオリティを追求していくと当然の帰結かと思います。大都市に住んでいる限りは、実機を見ることも容易ですし、購入ルート、修理サポートでハンデを感じることは少ないでしょう。ただ、地方だと問題となるかもしれません。
ソニーのHDVには民生/業務の対応品があって
FX1に対するZ1J
FX7に対するV1J
FX1000に対するZ5J
HC1に対するA1J
となっています。FXシリーズは民生の型番なのでFX1000がどんなにゴツくても民生です。メニュー周りもそれなりですし、業務用マイクは付けられません。
自分ならFX7/V1Jよりも広角寄りのFX1000/Z5Jを選びますが、用途次第なので何とも言えません。XDCAM EXシリーズはSxSカードと対応アプリケーションなどで思わぬ出費がかさみます。80万が80万で済まないので敷居は高いですね。
書込番号:8660898
2点
数千万はほんとに局内で使うカメラですよね・・・?
ハンディだと下限が30万〜 ベータカムで最高額で1,000万弱ぐらいまで。
デジ一眼ならどんなに高い高いといってもプロ機で70万円まで。中判デジパックでも
200万ぐらいまでですからアマチュアでも買おうと頑張れば買える値段なのに比べて
ビデオカメラの場合は・・・・(^^;
プロ用の低価格&入門機としては、キヤノンからも新しいのが出たようですよ。
>XH A1S >http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xhg1s/index.html
ご参考までに。
書込番号:8661001
1点
FX1000をお奨めします。
なんとかがんばってチャレンジしてみてください。
予算的に無理ならFX7をヤフオクで安くゲットしてください。FX1000の半値で取引されてます。
書込番号:8665204
1点
家庭用ハイビジョンカメラ(性能面、画質面)があまりにも価格が安い、業務カメラは台数売れないので価格を高くしないと難しい。業務用で使う端子など業務仕様で機能で高くなっているのも事実。
書込番号:10277373
2点
あ、こんな話題好きです。(^ ^)
確かにHC1以降、最近の家庭用ビデオカメラもかなりの画質になってきましたが、業務機における良さはやはりなんと言ってもそのマニュアルでの操作性にあるでしょう。
家庭用ビデオカメラは、画質にしろ音質にしろその調整幅が本当に少ないので、「こういう画が撮りたい」と思う人にとってはむしろ家庭用ビデオカメラよりも使い易い一面があることも事実です。
(ズーム、フォーカス、アイリス、ゲインあたりはその最たるものでしょう。)
欠点としては、デカイし重いし(僕はすぐに慣れましたが)意外とデリケートな部分もあるし、何より何をするにも家庭用に比べてお金がかかることでしょう。
バッテリー、マイク、レンズ、フィルター、その他・・・どれをとっても高くつきますし(逆に言えばより高性能な物が使えるとも言えます)、故障時の費用なんかも家庭用ほど安くはないケースが多いようです。
もっとも、ロクヨンだとかヨンニッパなんかの、レンズだけで100万円するようなものを趣味で扱う方のおられるディープなデジイチの世界に比べると、EX3、ましてやレンズ固定のZ5Jなんかはまだまだ序の口と言えるでしょうか・・・(^ ^;)
そういう意味では、業務機の入門用として(超個人的な意見ではありますが)、中古のXH A1(できれば2007年製以降の物)なんかをお薦めしたいです。(^ ^;)
最近の中古相場では20万程度で手に入れる事も可能なようなので、(物さえ良ければ)この値段であのレンズと画質に3CCDセンサーはかなり価値が高いと思います。
またこの価格なら、家庭用のFX1やFX7相手では、ほぼ全ての面でA1を上回ることは無いと思います。
興味がおありなら一考の余地はあるかもしれません。
逆に、いくら安くてもA1Jクラスでは最近の家庭用ビデオカメラとの差はあまり感じられないと思いますので、「家庭用と業務用との操作性や画質の差を感じたい」という動機では購入は避けるべきかと思います。
(これは最新のHM100等にしても・・・。)
書込番号:10280371
1点
業務用/民生用では、フォーマットの差異が大きいです。
報道用であればVTRモデルのHDCAMや光ディスク(MDのように、BRディスクを
カセットタイプにした業務用メディア)のXDCAM、局撮りや中継であれば、カムコーダーでは無く、
HDCシリーズ等のシステムカメラ(記録装置が無いもの)が主流です。
また、一般業者ではHDV機またはXDCAM機等が一般的ですが、ZxJシリーズはHDVモデルで、
EXモデルはXDCAMモデルになります。
人によってはHDV機を民生と言う人もいて、その大きな違いは専用の編集機を必要とするか
しないかという点です。
XDCAMやHDCAMのカムコーダーで撮ったものをそのまま編集するには、何百、何千万円という
編集機が必要になり、興味本位でXDCAM機を購入しPC等で編集する際、ダウンコンバートして
ソースを取り込んで編集することになります。
※これが業務用と民生用の一番高い敷居です。
それと、XDCAMシリーズとZxJシリーズを同じ業務用サポートと括る方も多いですが、
厳密に言えばまったく別工程(工場)で処理され、ZxJシリーズのサポートは、コンスーマーに
近い(クレーマーを相手にしない)対応となります。
逆にXDCAMシリーズのサポートは、明らかに落して壊しただろ!と言ったクレームに
対しても、強度が弱すぎるというクレームで成り立つ場合があります(笑。
民生と業務用とでは、それぐらいサポートに差異があるという例えです。
書込番号:10551867
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > PMW-EX3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2010/05/14 19:23:43 | |
| 2 | 2009/06/16 5:27:38 | |
| 0 | 2009/06/07 18:40:35 | |
| 0 | 2009/06/01 23:46:03 | |
| 6 | 2009/05/09 23:30:57 | |
| 14 | 2008/12/01 14:27:32 | |
| 11 | 2009/11/29 23:28:31 | |
| 3 | 2008/10/20 13:46:02 | |
| 4 | 2008/09/12 18:13:37 | |
| 3 | 2008/08/27 19:48:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




