HVR-Z5J
メモリーレコーディングユニットに対応した光学20倍Gレンズ搭載のHDVビデオカメラ。価格は554,400円(税込)
はじめまして。
昨日、Z5Jを持ち出してイベント取材に行ってきました。
ハンディ特有のローアングルや起動性を活かして撮っていましたが
やはり肩掛けして安定した画をとりたいと思う時が何度もあり…
それらしいツールを探してみましたが、これはオススメっていうのが
ありますでしょうか?
(もちろん、個人差があるのは承知してます!)
ご助力、よろしくお願いします!!
書込番号:9048951
0点
PROTECH ST-7
http://www.protechweb.jp/products/st7/st7/index.html
はどうですかね。割と最近の製品ですが。
肩乗せしても前に重心がありますし、ハンドル持ったら後方ヘビーになりますけどね。
書込番号:9049059
1点
これは割と使いやすいですよ。
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/006/item5033.html
システム5の回し者みたいですが、メーカーページを見つけられなかったので。
写真ではストラップ付きの使用っぽいですが無くても十分安定します。
書込番号:9049836
0点
十字さん、FOOさん
情報ありがとうございます。
どちらももっと調べて検討します!
Z7のスレとかもザーっと見たのですが
ショルダーアイテムを探すことはできそうです。
けど、実際現場で使用されている方から
もっと情報提供していただけるといいのですが…。
書込番号:9049958
0点
こんにちは!話は、かわりますが撮影されて画質は、どうですか?
私の周りでこの機種を持っている人がいなくて?
書込番号:9109935
0点
先週日曜日に買いました。価格差によろめき民生用の1000にしようかと迷いましたが、両方触ってみると(先にz5j触ったので、許せ財務省)1000のちゃちさは決定的でした。高校サッカーとj1の違いくらいかな。あまりいらないだろうと思っていたガンマイクでしたが、使ってみると、現場ではったりをきかすことが大事なシーンもいつかあるでしょうし、面倒なスイッチなどはありませんし、取りはずせは、vx2000のバッグにそのまま入るなどなど、1000にする理由は価格差以外ではないことから、ベターチョイスと納得ました。
さてキ印良品さんへ。僭越で申し訳ありませんが、結論は「腕を鍛えるべし」です。月並みですが、腰を使って安定させる事をお勧めします。わさわさした現場では機材は少ない方がいいですし、安定させると、おっしゃるところの「ローアングルや機動性」は相当損なわれます。使わないときのブレースのたぐいほど邪魔なものはありませんし、どんな機動性に富むという触れ込みの機材でもシャッターチャンスを逃す事が多々あると心配されます。このカメラの優れた点は、ワイコンなしでインタビューができ、バランスがとてもよいことと思っています。そのため振り回してもそれほど疲れません。(手ベルトの長さの調整はシビアですが。)カスタマイズすると必ず犠牲にする点が出てくるというのが私の経験からの結論です。
私の現場ですが、地域の小学生の活動をもう10年間記録しています。現場で使ってみての印象は、「こんないいものがあったのか」です。vx2000の絵はそれなりに好きだったのですが、z5jはたまらん美しさです。またカメラという威圧感がそれほどないのも満足できるところです。もちろん業務用として高度な美しさが必要な現場ですと、CCDでないことや、データの軽さは問題でしょうが、私の場合は事実の切り取りが優先ですのでベストなカメラと一人満足しております。
使い勝手という意味ではアサインボタンがうれしい機能です。右の親指動かしすぎて静止画になった、などということが、やっとなくなりました。フォーカスアシストも、なんで後ろの壁にフォーカスなんかい、と思った瞬間手動であわせられるので重宝します。ときどきワッカに触ってオフらせてしまうのは未熟な私のせいですが。これで、ズームのモーター音が小さくなれば、5重丸なのですが・・・早いズームは音楽ものではタブーです。金がたまれば高性能のレコーダーを買い、コンサートなどの場合は固定のサブカメラの横においときましょうか。
で、ハイビジョン化のためサブカメラも一新、新発売のcx120にしました。これはマイクのようにぐわしと掴んで、そのままインタビューできる代物なので、ときどき子どもに持たせる、ブリンプで水中に沈める、だらだらと会話をとる、などと今後の活躍を期待しております。編集はファイナルカットプロですが、hdvとavchdの混在編集に挑戦するのも一興と思っております。
書込番号:9140411
0点
割込みですみません!
カメラ音が、大きいみたいですね?
インタビューをカメラマイクだけでおこなった場合、モニタリングした時に気になりますか?
静かな室内での収録では、音声さんがいないと厳しいレベルでしょうか?
でも広角レンズなしで、まかなえるなら魅力的なカメラですね。
書込番号:9150261
0点
モーター音について報告させていただきます。はっきりいって、でかいです。手でズームしてもモーターがアシストするようで(なんでやろねえ)でかいです。ただそれは、早いズームの場合です。スタジオのようにシーンとした空間(はい本番、空調切って、みたいな環境)では早いズーム(「ひょい〜ん」ってやつ)はつらいでしょう。すみません、モニターしたわけではありませんが。
普通のズームなら無音です。よく子どもたちの歌などを撮りますが、本会場ではゆっくりズームしか使えませんね(まだ撮ったわけではないですが)。普通にわさわさした現場(例えばヒップホップのリハーサル)なら気にせずいけるでしょう。びんでござるさんのインタビューがどのレベルかはわかりませんが、このカメラにふさわしい撮り方(機材はある意味、現場を左右します)という意味では、音声さんをつけるよりは自分でなさることをお勧めします。モニターにメーターも出ますし、ピン一本させば楽勝と思われますよ。それだけ使いやすいカメラです。ちなみに「カメラマイク」ですと、静かな部屋の場合、ウィ〜ンを結構ひろいます。
おっしゃる通り、ワイコンなしでどこまでもいけるのが、このカメラの最大の利点です。よく「ショートズームは力がなくて」などと(けちな、一部の)プロデューサーはのたまいますが、このレンズは力にあふれています。レンズ前でびびる被写体!次の瞬間、遠くで素顔を見せる被写体!!とシームレスに迫れます。ここらへんが「はよう買うときゃよかった」とうならせる点です。まるで散弾とライフルです。
これほどの名機はより多くのかたに知ってほしいので、ついつい長文になってしまいます。すみません。笑える(泣ける?)ポイントもあります。なんでACの穴ぼこがないのや〜、とか。1000にはついている、平たいAC穴がなぜかこの機にはありません。業務の人は撮影中抜けるのを嫌がるからでしょうか?ACはマックに取り込むときしか使わない私にとっては購入後気づいた涙の改良点でした。ま、DK-415をバラでうってくれるので良心的ではありますが。それと、VX2000と違い、やっぱ電池の減り方は「こんな嫁さんもらうんじゃんかった〜」並の迫力です。一日撮るなら970が5本はいります。ついでにぐちると「なんでBC-V500ないの? 2連をリレーで充電するっていったい!?」などなど、周辺機材系は突っ込みどころ満載です。
書込番号:9151791
0点
連貼御免。接続コードDK-415は、しっかり同梱されております。
さすが、天下のソニー。と、言っておこう。
書込番号:9152404
0点
もちろん腕を鍛えるのも大事だと思いますが一脚とかどうでしょうか。
以前ハリウッド映画に参加したときのことですがそのときのドキュメンタリーの撮影の人はZ1+一脚でした。
足を地面に置けば重量が分散されるし、持ち上げてハイアングルも狙えます。
動くときには両手で持ったり、脇に抱え込んで足だけで動くようにすればかなり安定します。
肩掛けは言うほど安定しないしZ5クラスの重量になると自分がちょっと腰反った状態になります。
動きの自由度も少ないし。
書込番号:9156934
0点
則私去天さん、ありがとうございました。
いっきに疑問が解決致しました。
バッテリーのモチが厳しいとこまで解り、助かりました。(凄く大事)
この春には、購入したいと・・・。(バイト増やし・・)
書込番号:9159252
0点
びんでござるさん、参考にしていただいて光栄です。バイトがんばって、この奥深きGレンズワールドをご堪能ください。端的に言うと、全てがようでけたカメラです。キ印良品さんのおっしゃるように「もっとよく撮りたい、そのためには?」と思わせるカメラです。で、その答えは、ASIAの旅人さんが指摘された通り「一脚」に行き着くような気がします。ただ、一脚は安物ですと(私も安物買いました)、棒とカメラが微妙にグラグラします。ある程度、むっちりした舟で棒とカメラを接続するものを選ぶとよいでしょう。ようは現場で振り回して、がくつかないかどうかが大事だと思います。
個人的には、VX2000のレンズは左手でぐわしと掴んで画像を安定させられました。グリップの右手、レンズの左手、ファインダーのおでこ、の3点で決めて撮るのです。ところがZ5Jのの四角いレンズフードはでかすぎて指が回らないので掴んでも安定性に欠けます。レンズフードの下にグリップを一本細工すれば(しかも折りたたみ式)簡単に安定させられるような直感はあります。でも、そのグリップがぐらついては元も子もありませんし、素人工作では完成度が心配ですね。てなわけで、あるがままを受け入れぶんまわす、もし万一カスタマイズするなら遡逆性を保ちつつ、という2点がかかる名機の扱い方だと思います。
書込番号:9161828
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HVR-Z5J」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2022/12/06 16:26:24 | |
| 1 | 2021/05/05 17:19:44 | |
| 5 | 2020/03/16 20:45:42 | |
| 7 | 2014/11/29 9:33:57 | |
| 2 | 2014/01/07 13:51:38 | |
| 3 | 2013/09/11 18:15:24 | |
| 5 | 2013/06/19 23:12:54 | |
| 1 | 2012/07/20 17:39:32 | |
| 3 | 2011/10/17 13:30:11 | |
| 3 | 2013/06/10 20:01:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




