ワタクシ、キット付きで5万数千円の本機を1ヶ月ほど前に月賦で購入しました。ビギナーにして三代続いたちゃきちゃきの貧乏人です。相当にケチ臭く,情けない質問のひとくさりをお聞きください。バッテリーについてです。バッテリーを13000円ないしは19800円も出して新たに買い足すだけの財力と決断力がありません(これは、法外な値段ではないんでしょうか)。そこでデジカメ用のニッケル水素電池を使って,携帯電源を自作してみようかと思い立ちました。単3タイプ6本で丁度純正バッテリーの7.2Vと同じになります。1本200〜250円ですから、これを6×2のドでかいパックにしたとしても3000円で済んでしまいます。ですが、バッテリー装着部の端子から供給しようとすると、どうしても古いパックの装着面側(最低でも7〜8mm厚程の部分)が必要になってきます。
当方ひどい田舎でジャンクショップとてありません。うっかり落っことして割れてしまったとか、機能が著しく低下して後は廃棄を待つばかりというようなバッテリーパックを入手する方法がないものでしょうか。
また、腰ダメ・バッテリーというのもあるそうですが、それはACアダプターの端子を使うものなのでしょうか(11V−1Aと書いてあります・・・)この端子を使って自作パックをやろうかとも思っていますが、ニッケル水素9本では(10.8V−1800mA)マズイでしょうか。電気に詳しい諸先輩方の御助言をお願いします。
書込番号:1475176
0点
心情的にとても共感します。ただビクターの製品でお手伝い出来るものは
所有していませんので何も出来ませんけど
自己責任でいろいろ いたづらをして安くあげるのは楽しいですね・・
書込番号:1476093
0点
ps BN-V428の新品がありますが使う予定が将来に渡ってありませんので
使えませんか?
書込番号:1476096
0点
すみません 一人芝居みたいですが 今カタログを見ましたら
この電池 もろ GR-D50K用なんですね この電池ほとんどただ
みたいな価格で買ってあったのですがビクターの電池と製品の
組み合わせは記憶してませんので・・・ 他意はありませんので
忘れて下さっても結構です。重ね重ねすみません。
書込番号:1476248
0点
私はバッテリーアダプター自作したことがあります。
SONY、パナソニック、SHARP、日立のVカメラすべてSONYのL型リチウムで使用しています。 ニッ水は試したことはありませんが、参考になれば幸いです。
D50Kのアクセサリーを見ますと、ベルトホルダータイプのバッテリーを使用するには、DCコード(VC―VBN856)900円、が必要です。となっていますので、ACアダプター端子を使用すると思います。
ニッ水電池の公称電圧は1.2Vですが、実際にテスターで測りますと、平均1.37Vくらいです。 ちなみに7.2V表示のリチウムイオン電池の電圧は8.32Vでした。
オプションのDCコードの先を切断、加工して、ニッ水9か10本で使えるような気がします。
これは重いですが、表示12Vの鉛蓄電池の電圧を測りましたら12.4Vでしたので、アダプター端子につないで使えるように思います。
保証期間中ですので、どんどんチャレンジしてください。
書込番号:1477814
0点
>保証期間中ですので、どんどんチャレンジしてください
その手があるか。おぬしも悪よのう・・・。
書込番号:1477826
0点
2003/04/11 01:28(1年以上前)
ちなみに ビクター純正バッテリーの話ですが
過放電防止装置が付いてないらしいので
カメラ本体に装着したまま保存すると バッテリーが使えなくなるかも
しれないのでご注意ください
書込番号:1477968
0点
デルタ16 さん、やっと犬も過放電防止回路つけたみたいです。
私も先ほど見て驚き?ました。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gr-d90k/acc.html
書込番号:1477987
0点
電池の電圧って 条件によって大きくちがいますから
その条件を書かないと意味がーーー
他社やビデオカメラの電池では無い物を使うと
使用開始電圧と終了電圧がメーカーによって想定
電圧が違うので電池のエネルギーが残っているのに、
カメラ側がオシマイと判断して使えなくなります。
sonyのL電池を松下で使うと起きます
負荷ののある場合の終了電圧を調べないといけない
のですが 元気無し
先日 秋月でGPのニッケル水素ですが 1800mAのが\160
で2000mA/Hが\250ぐらいでしたので 安い方を買って
きました
\2000ぐらいの充電器だと 100回持たないのが常のよう
な気がします
書込番号:1478514
0点
2003/04/11 20:21(1年以上前)
メロンさま いつも読ませて頂いております。
>>Super Seven さま
ついに ビクターも付けたんですね 情報ありがとうございました
書込番号:1479749
0点
2003/04/11 21:21(1年以上前)
皆さんありがとうございます。勉強になります。SUPER SEVENさんとメロンさんに「電流」についてもやり合っていただければ、更にありがたいです。
「寝耳にミニみみず」というのが一番気に入っていたのですが、昨日来た「スポマガ」を見ていたら、「イナモトトトダ」というのがありました。
書込番号:1479947
0点
2003/04/11 22:12(1年以上前)
>W_Melon_Jさん
NiMHに「スーパーチャージャー」など使ってます?
ちょっと高かったのですが、私はデジカメ使用でメモリー効果が出てきたので、昨年から使ってます。
(放電器を作ろうと思ってたら、延び延びになって・・・(^^;)
>寝耳にミニみみずさん
ビデオカメラって、瞬間的な電流は意外と大きいので、自作バッテリーではキチンと動かずなかったりする可能性も考えられます。仮にテープが絡まったりしたら最悪です(^^;
また、メモリー効果に付随して、極性逆転現象なども起こる可能性もありますから、自作バッテリーそのものが短命になっったりとか無駄になる場合もあります。
私は常連さん中で最も金回りが悪いとの自負があるのですが、それでもバッテリーはメーカー指定の物を使った方が良いと思うのですが(^^;
たとえメーカー側のバッテリーに対する認識がアレでも・・・(^^;
書込番号:1480104
0点
メロンさま 私もいつも読ませて頂いております。
ニッ水以外は、4.0Wのカメラを録画状態にしての電圧です。負荷をかけています。 バッテリーは充電後、数日たっている物です。 室温は15度くらい?です。
>sonyのL電池を松下で使うと起きます
の症状ですが、かなり残量があるのに電源が落ちるのでしょうか?
私は今のところ、特に問題ないのですが、以前の発言以来、気になっております。 使用はMX3000です。 こいつが止まってから、TRV9に同じバッテリーを付けると確かに動きますが、長くは使えません。
松下のバッテリー使用で、3000が止まって、TRV9を駆動すると、やはり少しの間動きますので、単なる終了電圧の差と思っているのですが。
寝耳にミニみみず さん 、この場合 I(電流)はあまり関係ないと思いますので、やりあいようがありません。電圧を抵抗値で割ると簡単に求められます。 バッテリーに表示してある何mAhの事でしょうか?
本題ですが、単三のニッ水6本(パナソニックHHR−3GS min.1650mAh)でTRV9の連続撮影時間を試して見ました。
ズームなどの操作は一切無しで、オートでTV画面を撮影し続けただけです。 液晶モニターOFF、ファインダー使用です。メーカー発表値はこのとき4.0Wです。
撮影開始時の電圧は、8Vチョイで、一時間後は6.86V この時カメラの電池残高表示は半分です。 テープを巻き戻して再開。
13分後、表示1/4に。電圧は6.81V。
一時間後(トータルで二時間+巻き戻し)6.01V
テープ保護のため、この後は撮影なしで、電源入れっぱなし。
終了電圧は、5.5Vでした。
6×2のドでかいパック が、6本直列のが2つ を並列使用の事なら、低温下の使用以外なら、長時間バッテリーとして機能するでしょう。
書込番号:1480694
0点
狭小画素化反対ですがさん スーパーチャージャーって
どんなのですか?
私は フジの4ケ充電出来る一番安いのでやってますが
1本1本管理していない模様です。
SUPER SEVEN さん 随分と細かくやってますね もう
私は元気が無いので 頑張って実験してこういう所で
公開してください。とても助かります。
私がやったのは L電池をNV-DJ1で使うと半分ぐらい
の時間で止まってしまいました
微妙な電圧差ですから どうしようもありません。
少しだけ電圧を上げるというのは私には思いつきません
ので対処しようがありません。
それからウエストタイプの電池は電線で延ばす分 電圧
降下がありますのでその分使える時間は短いと思います。
それから瞬間の出力電流は はっきり値はしりませんが
Nicd > NiMH >リチウムイオン のように聞きましたので
その辺りの心配は少ないと思います。
この頃 某所で型落ちの電池が安く買えたので「流用」は
しなくなってしまいました。
書込番号:1481697
0点
2003/04/12 17:39(1年以上前)
>スーパーチャージャー
適切なところのURLが消えてしまっているので、とりあえず下記を(^^;
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990913/stapa60.htm
日本橋の共立無線で7千円程度で買いました。
単三NiMH仕様のデジカメユーザーなどには有名な製品です。
適切な放電をさせる事がNiMH電池のキモなんですが、日本の大手メーカーは無視しています。もしW_Melon_JさんがNiMH仕様のデジカメを頻繁に使っていらっしゃったら、辛辣な批判をされているハズだと思います(^^;
書込番号:1482522
0点
狭小画素化反対ですがさんに紹介してもらいましたが なんだか
よくわかりません。多分1本1本コントロールはしているので
しょうけど いまいち良さがわかりません。
私が使っている安物純正充電器は大きさからまともに内部で
やってないと思いますけど、例のパーゲンで \2,000が\500
だったので沢山 買い込んであります。それに秋月でGPの
安物ニッ水(水産会社)を使っていて コダワル事が無くなって
しまいました。
この手のはいっぺんに4本充電するのですが充電LEDが1ケしか
なく 純正のイカガワシイ充電器です
(こだわると夜寝られなくなります)
、
書込番号:1482759
0点
2003/04/12 22:13(1年以上前)
私が昔の人間気質なのかもしれませんが、額面では300〜500回も充電できる電池を、十数回〜数十回の使用でメモリー効果が出たといって捨てる事が出来ないのです。たとえ安くても(^^;
また、放電をしっかりされているのなら、このスーパーチャージャーを買わなくても良いでしょう。しっかりと放電させる事が困難な場合、メモリー効果の弊害でデジカメ撮影が出来なくて頭にきた私は買ってしまいました(^^;
(ちなみにNiMHのHi8では放電器を使ってました。処分品で激安でした)
書込番号:1483534
0点
2003/04/12 23:42(1年以上前)
2003/04/13 00:55(1年以上前)
ネクセルも↑上で紹介しようと思っていたのですが、名前を思い出せなくて(^^;
私は、当初これを買おうと思っていたのですが、放電は2本ペアでなければできないのでスーパーチャージャーにしました。
もし、常に偶数で使われるなら良いかもしれません。
また、自作バッテリーアダプターには4本以上必要と思われるので、充電時間の短縮の為に充放電器を複数買うのであれば、コスト的に有利になりますね。
(そこまですると自作で安く上げる意味がなくなりますけど(^^;)
ところで、使用中の「引き抜き事故」には十分に注意してください。
完全にテープをかみこんで、修理でバッテリーが1〜2本買えるような損害になってしまうかもしれません(^^;
書込番号:1484195
0点
やはり 2本いっぺん というのが今一歩という気がします。
4本いっぺんのよりは良いかと思いますが
それから放電から充電に自動移行は業務用のものは普通の
機能だと思います。
1本1本特性がちがうのですから充電時に1本1本面倒を
見て欲しいと思うのですが そのことを書いてある
チャージャーは民生用では見かけないように思います。
スーパーチャージャーは?
書込番号:1484693
0点
2003/04/13 12:13(1年以上前)
スーパーチャージャーの仕様で「容量の異なる電池は同時に使えない」とありますから、一本一本独立で管理しているわけでは無いようです。
しかし、1本でも充放電できますので、半自動的に使えるスーパーチャージャーでは、性能の落ちた充電池の回復操作をする事は容易です。
ただし、説明書には3本組でその操作をした方が良いような事が書かれていますが、その原理は良く解りません。
(どこまで回復するのか・・・個体差もありますし(^^;)
蛇足ながら、蓄電容量の評価に、百円で売ってる針式時計を活用した放電器を考えた事がありますが、終始電圧の制御を数百円以下に抑える方法でつまづいて、企画倒れになりました。適当な負荷を繋いで、0時0分から何時間放電できるか、激安で簡単に把握できる予定だったのですが(^^;
また、業務用に比べずとも、家庭用は「ナメられてる」ような気が物凄くしますが、業務用は業務用なので、「ごく普通の人」にとっては(価格的にも)別世界のものかもしれませんね(^^;
書込番号:1485309
0点
狭小画素化反対ですがさん わざわざ解答ありがとうございます。
スーパーチャージャーですが民生用としてはかなり良いようですね
でもやはり業務用と比べてしまうと 何ですが
家庭用でも2本直列充電というのは勘弁です。1本ずつ違う
だろうと思います。
>業務用に比べずとも、家庭用は「ナメられてる」ような気が物凄くしますが
というのは感じます。先日 フジの民生用充電器\2,000とNP-1
の業務用を開けて比べてみましたが 価格と体積に機能は比例して
いるようです。比較するだけヤボというものでした。
でも価格なりですからそれはそれで納得という事です。
やはり民生は性能より価格ですから仕方ありません。
それから以前は秋葉原をうろうろしていると 産業用の部品としての
時計や鍵など 多少器用な人でしたら面白いものが出来そうな
パーツがジャンクで出ていましたので そういった物でしたらきっと
狭小画素化反対ですがさんも簡単にいたずらが出来ると思いますが
大阪の日本橋の方は産業用の面白いパーツは出ませんか?
書込番号:1486018
0点
2003/04/13 23:57(1年以上前)
>大阪の日本橋の方は産業用の面白いパーツは出ませんか?
その手の店が少ないように思いますし、ここ数年は日本橋の店と言えば店自体がパソコン店ばっかりに変化してしまいました(TT)
かつてのオーディオ全盛期の頃とは様変わりで、店員さんの層や人格?まで変わっています。ある大きめの店なんか「スーパー」になってしまいました(^^;もう何年も日本橋をアチコチうろつく事自体が無いんです(^^; 表通りや準表通りばっかり歩きますし(^^; 実際にはいろいろな店があるかもしれませんが、随分と情報不足なのが実際です(^^;
ちなみに、神戸ではもう最悪です(^^; 主力が神戸電子パーツなのですが、確か土日は休みだった(土曜は隔週?)ようで、他には星電パーツにちょっぴりあるだけです。震災前の星電パーツは、それなりの品揃えがあったので残念!
ちょっとした部品の為に、わざわざ大阪に行かなければなりません(^^;
・・・そんなわけで、工作能は衰退中です。最後にハンダゴテを使ったのは何ヶ月前?
また、レアな目的の為のレアな店は、博物館や美術館の数と規模に比例するように思います(^^; 大阪は関西の首都的な感じですが、それでも東京圏に比べると大きな差があると思われます(^^;
書込番号:1487558
0点
2003/04/18 01:34(1年以上前)
と、専門的なお話し合いが一段落した後で、いかがなものでしょう、
皆様バッテリーの価格は妥当なセンであるとお考えなんでしょうか。
原価ってどれくらいなんでしょうか。
どこの会社が作ってるんでしょうか。
もしかしてどこぞの中小企業が作っているのだとしたら、プリンターの詰め替えインクのような形で、こっそり売られていたり・・・というのはないんでしょうか。ACアダプターの会社はありましたけど・・・。
付属品丸々ついて5万円ちょいのビデオカメラの電池が13000円というのはやっぱおかしいですよ。本体はなんぼなのよ。
書込番号:1499548
0点
>プリンターの詰め替えインクのような形で、こっそり売られていたり
パチもん?
ダメダメやん。
原価率を気にして買い物はできません。
マクドナルドのコーラって原価率20%とかじゃなかったっけ?
書込番号:1499760
0点
2003/04/19 00:34(1年以上前)
パチモンの詰め替えインク・・・無知な資材部が勝手に買って、ヘッドが目詰まりしました(^^; 幸いにもすぐに正規品と取り替えて復活しました(^^;
(あれは、化学組成だけ真似てもダメだと思います。特に顔料系インクでしたら、分散技術などは結構ハイレベルでしょう。これって、混ぜ合わせとおうよりも、加工に近いと思います)
ちなみに、ニッカドやNiMHの頃には、サードパーティーのバッテリーがあて、ちょっと安かったようです。
原価、と言っても、原料原価と製造原価では随分違います(^^;
製造工程や製造時間のかかる場合、「人件費」の比率が大きくなります(^^;
また、設備費、土地の税金、間接部門への割り当て、社屋、各種社債、広告費用、研究開発投資など、それらも含まれますので、大手企業では1人1時間で
1万円ぐらいを見込んでいるとか、もっと高い場合もあるでしょう。
(当然ながら、社員平均の時給換算額はずっと少ない)
リチウムイオン二次電池の場合、「普通は」過充電保護回路や過放電保護回路を内蔵しますので、その分のコストがかかります。
たぶん、この点の問題で、サードパーティーのものが無いのかもしれません。
ケイタイやPHSでも、ペラペラ極軽のリチウムイオン二次電池を交換しようとすると、数千円かかりますから、私も高いとは思いますが、仕方が無いかもしれませんね(^^;
製造メーカーは正確には判りませんが、中小そのものって事は無いと思います。リチウムイオン二次電池自体は、SONY、パナ、サンヨーあたり?
ただし、ビデオカメラ用としては?です(^^;
(知っている方、フォロー御願いします)
(関係ないですけど)
Yahooで検索したところ、全または半電気自動車用クサイな、と思うような研究内容も出ました(^^;
書込番号:1502157
0点
2003/04/19 00:38(1年以上前)
(ついでに)
インクジェットのカラープリンターですが、あれはインクで元を取らないと、本体を安くできません。ケイタイの利益を通話料・通信料で稼ぐようなものです。
(それ故に、悪名高き「ワン切り」の対策が遅〜〜くなったのでしょう)
書込番号:1502170
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > GR-D50K」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2007/10/22 17:49:26 | |
| 3 | 2007/09/07 15:21:37 | |
| 0 | 2004/12/09 21:10:43 | |
| 0 | 2004/10/17 20:25:23 | |
| 0 | 2004/06/12 12:00:42 | |
| 3 | 2005/02/24 12:31:29 | |
| 1 | 2004/03/01 19:55:15 | |
| 1 | 2004/02/19 13:05:06 | |
| 0 | 2004/01/27 16:50:34 | |
| 3 | 2004/01/23 23:06:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




