『HDV規格登場』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:170分 本体重量:1270g 撮像素子:CCD 1/3型 GR-HD1 + (VU-HD1K)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR-HD1 + (VU-HD1K)の価格比較
  • GR-HD1 + (VU-HD1K)のスペック・仕様
  • GR-HD1 + (VU-HD1K)のレビュー
  • GR-HD1 + (VU-HD1K)のクチコミ
  • GR-HD1 + (VU-HD1K)の画像・動画
  • GR-HD1 + (VU-HD1K)のピックアップリスト
  • GR-HD1 + (VU-HD1K)のオークション

GR-HD1 + (VU-HD1K)JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月上旬

  • GR-HD1 + (VU-HD1K)の価格比較
  • GR-HD1 + (VU-HD1K)のスペック・仕様
  • GR-HD1 + (VU-HD1K)のレビュー
  • GR-HD1 + (VU-HD1K)のクチコミ
  • GR-HD1 + (VU-HD1K)の画像・動画
  • GR-HD1 + (VU-HD1K)のピックアップリスト
  • GR-HD1 + (VU-HD1K)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

『HDV規格登場』 のクチコミ掲示板

RSS


「GR-HD1 + (VU-HD1K)」のクチコミ掲示板に
GR-HD1 + (VU-HD1K)を新規書き込みGR-HD1 + (VU-HD1K)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信53

お気に入りに追加

標準

HDV規格登場

2003/07/04 14:20(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 ビデオ大好きパパさん

出ましたね。P社もそのうち入るんでしょうね、きっと。
各社が健全に競争してこそ、消費者のためになるのですからね。
これからが楽しみです。
プレスリリース→ http://web.canon.jp/pressrelease/2003/hdv.html

書込番号:1727900

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/04 15:54(1年以上前)

720/25P 720/30P というのがありますが 本気なんですか

書込番号:1728049

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2003/07/04 16:09(1年以上前)

意味はあると思います
使うかどうかは別ですが
25Pはフィルムライクでしょう
24じゃないのはわかりませんが

あと言いたくないけどスローシャッターで使う

書込番号:1728068

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/04 17:20(1年以上前)

でも それだったら 1080の方が60i,50iしかありません
結局 能力の無い製品の為の救済フォーマットとか・・・

書込番号:1728181

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/07/04 18:36(1年以上前)

ではHDCAM買ってくださいとなってしまいそうな予感

書込番号:1728335

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/04 19:07(1年以上前)

どっかの雑誌で ビクターの社員がHD1のLSIの性能が不足して
供給元を換えたとか書いてありましたね それで30Pだったのか
と勝手に理解してましたが 720/60Pでも720/25Pでも
18Mbpsなんでしょうか? 圧縮率が違うのか?

画質が家庭用だからほとほどというなら納得ですが このような
フォーマットの違いは混乱の方が大きいと思います。録画は出来ない
が再生は出来るとか いろいろな製品が出るのでしょう。

でも25Pや30Pは放送に使うと「家庭用ビデオカメラで撮影」と
出るのでしょう。・・・たらーっ

書込番号:1728420

ナイスクチコミ!0


はぁ!さん

2003/07/04 20:14(1年以上前)

でもこれで松下が別規格で出したらどうなるんやろか?

書込番号:1728589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/07/04 21:24(1年以上前)


何ださん

2003/07/04 21:45(1年以上前)

50iや25PはPALでしょう。

なんだ、はなま も大したことねーんだ。

書込番号:1728907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/07/04 23:08(1年以上前)

たいしたことあると思ってたのか・・・
じゃあついでにMP@H-14について教えてくれ

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=MP@H-14%E3%81%A8%E3%81%AF&lr=

ここより分かりやすいの希望。

希望といえば松下独自規格希望。理由は、面白そうだから。

書込番号:1729224

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/07/04 23:37(1年以上前)

・・・う〜ん、がんばり屋のエドワードさんが、「NTSCの限界にも満たない内に・・・」のように言われていたのを思い出します(^^;
(がんばり屋のエドワードさん、お元気ですか? ROMってられましたら、また宜しく(^^)

久々の面白いネタですね(ヒニクの意味でのネタではありません)(^^;
????がいっぱいありますが、(特に)いまさらMPEG2・・・コレに着目すると、SONY、CANON、ビクターには共通する点があります。SONYはMVでMPEG2を、CANONはFV?(複数)とIXY-DV2で長時間モードとしてのMPEG2、ビクターは言わずもがなのHD1とずっと以前からのD-VHSでMPEG2、それぞれ定速記録必定のテープ記録型ビデオのMPEG2繋がりがありますね(それぞれの互換性についてはアレですけど(^^;

>PAL

先越されちゃいましたね(^^; SONYとCANONという輸出シェアの多いメーカーにとって、PAL圏への対応を目論むのは当然だと思います。25pに拘るとなんですが、「50i」でピンときた人は多いと思います。
ただし、横長というか(現状では)縦短TVは日本ローカル規格みたいなものですが、英国ではちょっとウケているとか書いていたような違ったような(^^;

で、「なんで720の60iが無いの?」と、また気になる私・・・。
60pは理想的といえども、画像処理回路以前にCCDの動作速度の問題がありますから、現状では多画素デジカメ(全部かどうか知りませんが)のように分割転送方式をとる→フレームバッファか何かで帳尻を合わせる必要がある?
→当面は対応できない?→現状では努力目標? ・・・実情を知っている方、ちょこっと教えていただきたいです(^^;

−−−以下、動画重視の方向とはズレて恐縮です(^^;−−−

また、30p、60pなど、プログレッシブに拘る一因として、「動画のコマ」の解像度を上げ、従来の排他利用型デジカメ機能の妥協的な解決策を目論んでいるようにも憶測してしまいます(^^; 60iにしてしまうと、どうしても垂直解像力不足(半減〜2/3程度)となりますので(^^;

L判(127x89mm)程度では、銀塩フィルムをフィルムスキャナーから取り込んでXGA(1024x768dot)としてデジタル銀塩プリントにすると、高画質とは言えませんが意外といけますし、解像「感」としては、メガピクセルのケイタイ内蔵カメラよりも上ですから、三十数万画素程度のケイタイ内蔵カメラの画質をそれなりに認知している人にとっては十分なのかもしれません(ちょっと悲しいですけど)。

こうなると、盲腸のような存在のメモリカードの存在価値が見直されるでしょう。現状も近未来も、思ったほどDVキャプチャ人口は増えないと思われますので、TVを見てコマ送りしながら気に入った画面を探し、リモコンの「コマ複写」ボタンを押すとメモリに転送され、あとはプリンタなりデジタル銀塩プリントを利用する、など(^^;

ただし、MPEG2圧縮での動画のコマですから、フレーム間相関によってはコマ品質が極端に劣りますし、従来のドロップアウト訂正程度では力不足です。コマ送りをしている内に傷んで、ベストショット部分が致命的になっているかもしれません(^^; かといって、10Mbps程度が限界の現行DVD規格では、その時点で今回の規格に乗る事ができませんね。MPEG4の拡張形式にてHV対応を思索しているようですけど、8cmDVD系を使うのであれば、動画デジカメに毛が生えたような録画時間しか得られませんので、商品化しても買う人は限られるでしょう。

さらに、何度か書いた「動体に対する適正シャッタースピードが、動画とスチルでは異なる」という、根本的な問題については、コマの記録画素数が増えても解決策にはなりません。妥協策として、「動画優先シャッタースピード」と「スチル優先シャッタースピード」をユーザーが選択することになるでしょう。現状のメニューで「スポーツモード」を選ぶことで「スチル優先シャッタースピード」相当のモードになりますが・・・(^^;
※撮像素子の感度が低いと、室内競技などで高速シャッターを使いたくても使えませんが・・・(^^;

さて、初の家庭用HV機が出る前に書いた事の焼き直しですが、記録画素数が増える事によって、今まで表に出なかった「アラ」が見えることになるかもしれません。例えばレンズ性能や光の回折に起因する撮像面解像力の限界、そして、放送用HDカメラとの圧倒的な階調の違い・・・(^^;

なんか、とりとめが無くなってきましたので、最後に蛇足を。
パナの動向が気になりますが、miniDVカムにおいてはパナからCCDの供給を受けていると思われるCANONやビクターが、今回のHDV規格策定を機に、SONYからCCD供給を受けるようになると面白い展開になるかもしれません(^^;
現状のパナは、採算性の不明確な部門には、あまり乗ってこないような気がしますが、パナからCCD供給を受けられなければ、現実ではSONYからの供給の可能性が高まります。最も、市場独占主義的SONYですから、絵空事となる可能性のほうが実際のように思いますが(^^;

また、パナが参画するなら、720で60iの追加があったりして(^^;
現状の画素ずらし3CCDを見ていると、高解像度では60iのほうが向いているのかもしれません(これは憶測そのものです。根拠はありません(^^;)

さあ、今後どうなるのか、ネタとしては面白いです。
確実に言えることは、通常撮影モードで(サバ読み無しの)4ルクスとか6ルクスの最低照度は期待出来なくなりますから、私を含めて最低照度性能が必要な方は、腹を括る時期が近づいてきたと思われます。
(明らかに多画素化になりますから、画素結合?によって従来の30〜40万画素程度で良ければ、最低照度がある程度稼げる可能性も無いことは無いのですが、従来の4〜6ルクスのレベルとは異なるでしょう)

書込番号:1729330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/07/05 00:04(1年以上前)

ご無沙汰しておりました。
ROMっていたワケでもなく、出張とPC不調が重なりつい先ほど復旧しました。

暫く、見ない間にずいぶんと変化あったようですね。
いよいよ、民生機もHD規格本格導入ですか。
狭小画素化反対ですがさんが憂慮なさっている事態に進行していきそうでイヤな予感もします。
時流的にはCCDサイズの大型化がビデオカメラでは望み薄ですが、逆に1CCDのメガピクセル機で2/3インチなら・・・・と思ってしまいます。

デジカメが一眼レフタイプに限りCCDを大型化させているは羨ましい限りです。

次期VX3000(?)はどうなる?どうもならないか・・・・・・。
(デジタル8採用機種求む)

VX2000かDVX100買っておくのが賢明かなぁ。

書込番号:1729451

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/07/05 00:53(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん、お久しぶりです(^^)
お忙しかったようですね。私も仕事が忙しくなったりして、今後は以前よりも書き込みが少なくなりそうです(^^;

ビデオカメラの選択も、個人々々要求レベルと現実の諸制限がありますから何とも言えませんが、用途的に小型未満を欲する場合のみ、当面はHDVの購入を考えなくても良さそうですね。暫くは小型以下は無さそうでから(^^;

いずれ小型HDVも「出す」と思いますが、多難を持っての登場となる可能性が高そう(^^;

ところで、今回号と前号のPC USER、そして今月号のアサヒカメラの文月氏の頁は御覧になりましたでしょうか? W_Melon_Jさんも高い評価をされていましたし、私も保存の価値ありと思って購入しました。
ビデオカメラ業界の評論家には、文月氏のような人はいないようですから、一般大衆の拠り所の大きな存在であるメディアから、現状のビデオカメラの方向が批判される事が少なく、それどころか、いまだに「総画素数や補間生成画素数で動画が記録されるもの」と二重以上の誤りのままに思っている人が多いという、非常に低次元なレベルに至っているぐらいですから(^^;
※ただし、私は感度重視で、文月氏は感度は副次的?ですから、ちょっと方向性が違っていて、別に文月氏の信者ではありません(^^; ちなみに、KD500Z/510Zの画質に対する評価もずいぶん異なりますし(^^;

書込番号:1729656

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/07/05 02:30(1年以上前)

KD-500Zを持っていますが、
屋外でのスナップに重宝してます。 非常に写りがいいです。
コンパクトデジカメでこれだけ写れば十分だと思います。
ただ、室内などの暗いシーンはダメです。 赤目も出やすいし
感度がISO100固定なのでブレまくりです。
後継機のKD-510Zはマニュアルが効くようになりました。万能です

話がズレました。失礼〜

書込番号:1729965

ナイスクチコミ!0


デビューはひゃくとうさん

2003/07/05 06:26(1年以上前)

8年ほど前に決まっていたDV-HD規格(JPEG/50Mbps)が完全に消えちゃいました。
個人的にはDVやDVCAMノンリニアをずっとやってきたので、めちゃくちゃ残念(涙)素材がこの程度のMPEGではなぁ・・。

書込番号:1730192

ナイスクチコミ!0


F5ユーザーさん

2003/07/05 06:53(1年以上前)

1080の60iは、現在のBSハイビジョン放送と同じですが、あのものすごい高画質映像が、家庭用ビデオカメラでも撮影できるのは楽しみです。業務用と家庭用の差がどれくらいあるかが興味深いです。
パソコンでDVDビデオ作成する際、元の映像とエンコーダーソフトが良ければ、市販のDVDビデオとあまり変わらないか市販のものよりきれいなくらいのものが作れます。
ハイビジョンカメラも規格が統一されれば、その中でどれだけ画質を高められるかがメーカーの売り上げに直結すると思われるので、売り上げ競争しながら画質を上げてもらいたいです。
ちなみに静止画写真は、デジタルで撮ったものは、人の肌などが死体を写したもののようにくすんだ色に見えるのがいやなので、基本的に銀鉛カメラを使ってます。
ハイビジョンもデジタルだと思いますが、なぜ動画だと死体のような色にならないのか不思議です。

書込番号:1730218

ナイスクチコミ!0


F5ユーザーさん

2003/07/05 07:05(1年以上前)

銀鉛→銀塩です。

書込番号:1730229

ナイスクチコミ!0


のびたさんさん

2003/07/05 08:14(1年以上前)

一般の人が求めるものと、マニアやプロが求めるものは違うと思います。
 家庭用カメラそれぞれが、誰のために作られたものであるのか、考えないと、とんでもない発言が出てきそうですね。

書込番号:1730313

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/05 08:45(1年以上前)

プロとか家庭用の画質の差はあるわけですが 共通して求められる
のは視聴して疲労感や違和感の無いという事だと思うわけですが
どうも 25Pや30Pが大丈夫かという心配があるわけです。
何故 映画は24Pはそれなりに見えるのに理由ははっきりしませんが
PALの5Oiですらちらちらするという意見があります
低い情報量でちらちらしないインターレース方式の優位性をここの
意見としては無いようで もし25Pや30Pが普及したら恐いと思う
のですが 問題無いのでしょうか
50iや60iの方が家庭用としては合っていると思います
静止画との親和性を保つ為にPにされるのは勘弁です

書込番号:1730364

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/07/05 10:08(1年以上前)

>50iや60iの方が家庭用としては合っていると思います

これは人間の肉眼の特性を考えても明らかだと思います。
技術レベルが拙い時代でも、(結果的にですが)出来得る限りの「配慮」がなされたように思われます。
「チラツキを感じさせない」と言う事は、視聴者への負担を軽減できるわけでもあり、これは目を凝らす製作者側や放送局では切実な事だと思います。

※OA機器の労働基準で、VDTのアレがありますが、25pや30pの欠陥ビデオの「チラツキによる視力障害」に至った時、訴訟大国の米国では、メーカーはかっこうの餌食にされるかもしれませんね(^^; 「注意事項」や「警告」への記載をすると思いますが、たぶん、敗訴から逃げる事はできない?

(ただし、50iのPALなどは、NTSCに対してあえて異種となろうとした経緯と、基準クロックとしての電源周波数に絡む事を考えると、少し打算的な感じもしますけど(^^;)

25pや30pの意味は、マニアックな映像表現の為ではなくて、単に技術的な背景、例えば可能な転送レートの範囲によるもの、また動画デジカメからの派生機能的な背景もあると思われるので、普通に動画を見る事を重視してのことではないと思います。
では、1080iは何? ということとなれば、現状の放送局用でも1080pでは無い事からも、「プログレッシブでは技術的に困難」という事になるのかもしれません。水平が1440dotと、本来?の1920dotに対して中途半端であり、おそらく1440x1080pは、程度の差異は幅広くなると思われますが、「補間生成」を前提とした規格の臭いがします。実態はどうなんでしょうね(^^;

>デルタ16さん
ISO100固定って、室内以下では本当に使いものになりませんね(^^;
(当然、ストロボoffです)
80ルクス(EV5)のとき、ISO200・F2.8なら、1/8〜1/10秒ぐらいで、広角なら手持ちでも複数撮れば何とかなりますが、ISO100なら、その半分ですから、もう手持ちでは無理で(^^; 春頃に型落ちのデジカメを買ったのですが、室内での手持ち&ストロボoffの写りは、ISO200を平気で撮れるsx560の圧勝です(F2.4ですけど)。
この感度差は、あまりにも大きいので、ISO200で実用的なS/Nの無いようなデジカメは使い物になりません。最近の機種は、デフォルトがISO50ですので、2段(12dB)のゲインアップをしないとISO200にできず、静止画としてのS/Nは、かなりキツくて、ISO200でも何とかなるsx560やc2100の価値が相対的に高くなっていっています(^^;

>F5ユーザーさん
デジタル一眼レフを含むデジカメの色合いは、後処理である程度は何とかなりますが、それでも「何か足りない」ですよね。言われて見れば気付きました(^^;
デフォルトの色合いを考えると、RAW専用なので一般にはお薦めしませんが、SD9の肌の発色ならどうでしょうか?

ところで、ビデオカメラは何をお使いですか? 青みに偏って死人色になる機種、露出オーバーのAEで美白を越えて顔面蒼白となる機種、露出アンダーのAEで赤味というよりは赤黒くなる機種など、いろいろありますが(^^;

書込番号:1730511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/07/05 10:45(1年以上前)

おはようございます。

プログレッシブとインターレースの件ですが、その前にHD方式のテレビはホントに必要なん?と思っています。

恐らく、大多数の方はNTSCの4:3テレビでしょうしそれが”低画質”と言ってテレビ局に文句つける人もあまりいないような。
数年内にそれらのユーザーをバッサリ切り落としてしまうような事態はどうですかね。貧乏人はTVも見られない時代になるのでしょうか?

よしんば、画質がこうじょうしてもコンテンツまでが良質になるか?とも感じますし。

新規格も誠に結構ですが、次世代CDが鳴かず飛ばずなのも考慮して製品に反映して欲しいですね。
名前はHDでも中身はNTSCに毛が生えた程度ではどうかしら、現行DVテープ使うのはユーザーに対して一見優しそうですが、現状でのminiDVテープの低信頼性がHDに及ぼす影響を考えると寒いです。

マニア向けでも結構ですので1/2インチカセットの機種も作ってクサイ。

書込番号:1730606

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/05 11:18(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん 横から失礼します

>露出アンダーのAEで赤味というよりは赤黒くなる機種など、いろいろありますが(^^;

このような性能の製品は芳しくないのですが暗部に色が付かない製品より
 マシのように思います。私のところの2/3のイケガミで一番古い13年前のが
 このような絵ですが VX1000のような色の付かないよりはずっと良いです。
 色のガンマカープがあったら調整したいとは思いますが。

 それから P/Iにレスをいただいた事は非常感謝です。

書込番号:1730695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2003/07/05 17:16(1年以上前)

> 「HDV規格」は、家庭用のデジタルビデオカメラ用として一般的な> > > DV規格カセットテープに、圧縮技術「MPEG」を使い高精細映像の> > 記録・再生をする。画面を構成する走査線の数により「720p」> > > > 「1080i」と呼ぶ二つの方式があり、それぞれ日本ビクターとソ> > > ニーの技術が中核となる。

…という日経の記事が現状を正しく突いているような気がします。
しかし、ソニーはアマチュア向けで1125iを出すのでしょうか?だとしたら放送用HDCAMは1125pに?
ビクターは、750/60Pに行くのか?
しばらく楽しめそうです。

書込番号:1731601

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/07/05 22:22(1年以上前)

閑話休題・レス頂いた方への返信の前に。

・・・結構な「事件」なんですけど、今回は(いわゆる)工作員の影が無いようなのもあってか、静かなものですね(^^; 参画メーカーによっては、過剰な大騒ぎ煽動になっていたように思われます(^^;

あるいは、「一般の人は、HDVに対して、あんまり気にしていない」とか(^^;

そうそう、「某製作者さん」など、ビデオ撮影業関連の方が何人かいらっしゃったと思われますので、ROMされていたら御意見を御聞きしたかったりします(^^;

書込番号:1732518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2003/07/06 07:25(1年以上前)

「ビデオ撮影業関連」ではありませんが、少しばかり閑話休題の方向に振ります。
私自身は、NTSCは「木の枝で熟しすぎた柿の実」と見ています。だって、50年ですよ、走査線525本、60フィールド、30フレーム、インターレース表示のNTSCが始まってから。もうこれ以上、甘くはならないのでは… もちろん、細かい工夫を積み重ねて、NTSCがそこそこの画質まで到達したのは事実ですが。
技術革新至上論者(!?)ではありませんが、幾ら何でも50年は長すぎたんじゃないでしょうか? どうも、「テレビだから」「ビデオだから」ってことで、心の底では低画質で諦めていたような気がします。
今回の家庭用デジタルビデオカメラ規格「HDV規格(仮称)」がメインになるのか、どっかが抜け駆けしてHDディスクカメラに走るのかは知りませんが、とりあえずHD化は止まらない流れでしょう。
個人的には、愛機(やっとそう呼べるようになった)HD1を片手に、少しばかり、DVテープ派を応援したいですが。

しかし、家庭用デジタルビデオカメラ規格「HDV規格(仮称)」では、ビクターは「VHSの夢をもう一度」を狙ってますね。技術の公開と言えば聞こえが良いが、実は、他社に使ってもらって特許料を狙うという。歴史は単純には繰り返しませんから、そう甘くないと思いますが。
最後は余談でした。

書込番号:1733809

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/06 08:55(1年以上前)

晴れ時々曇りさんの書かれたものを拝見して私も思っている事を
書かせてもらいます。

今度の家庭用HDですが 新しい市場を作るという面では地上波
デジタルという意味ではメーカー側としては誠に都合の良い規格
策定だと思います。新しい市場を作って稼ごうというメーカー
としての当然の行為です。

SDのDVが発売された頃からCCDの小面積化が進行し解像度の多少
のアップはありましたが 画素の質が低下し初め、感度とダイナミック
レンジの低下と動画撮影には有害な静止画撮影機能の搭載と進み
その技術の当然の帰結として今度のHD化の方向があったのだと
思います。メーカーは画質低下も全てオリコミ済みで低画質化を
進めHD化があるのでしょう。
家庭用のHDですからコスト、体積、重量の制約があるわけで
「結果としての製品」が画質が良いとは言い切れないでしょう。
一例としては 世界の車窓という番組がありますがこの番組は
HDCAM撮影です。列車の車内から車内と車外を同時に映す時が
ありますが車外は完全な白トビを起している事がかなりあります。
こんな事今までの放送用SDカメラではほとんど無いです。つまり
ハイビジョンと言いながらある面ではNTSCの放送より画質が
低下しているケースがあります。結局 CCDの画素面積の狭さ
の影響だと思います。放送用機器どうしの比較でもそのような事が
起るわけで、今後 民生用HDが出れば当然 小面積CCD化は
今まで以上に進むわけで 民生機どうしであっても同じ事が
続くでしょう。

そんなわけで ハイビジョンはNTSCに比べて高画質かという事に
なると多分 解像度は上がるがその他の性能が低下するかもしれません。
ですからケースバイケースであって 高画質と言い切ると問題が
あるかもしれません。

GS100Kのガンマカーブの所で書いたように ユーザーが名前だけが
欲しくて ある製品は明るくなり、ある製品は暗くなるような違いが
あるのに名前に釣られて購入する事が無いと良いのですが。

画質評価の要素は解像度だけではありません。

CCDの総有効画素面積を一定とすると 画素数を多くすると
解像度が上がりますが、ダイナミックレンジが低下し 黒
つぶれ、白とびの面積が増大し 結局画像の情報量が低下します。
解像度が上がったはずなのに情報量が低下します。
それを今 SDからHDに向かって起るのでは? その不安が無い
製品となると それなりの価格と大きさ、重さになるのでは?

NTSC 50年の中では 撮像管からCCDに変わりダイナミック
レンジが半分以下になった事を考えるとある面では後退した技術も
あります。
BSデジタル放送も半分くらいは 16:9である事を除けばSDの可能
な画質だと思います。高画質である為にはHD規格である上に一定
以上の製品であることが必要だと思います。それが家庭用のHDVで
あるかはわかりません。

書込番号:1733897

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/07/06 10:22(1年以上前)

(W_Melon_Jさんに便乗させていただきますが)
あと、感度の低下による弊害も考えないと、「普通に撮る」には性能低下になりますね。

何度も書いていますが、数年前では(サバ読み無しの)最低照度が7〜8ルクスでも当たり前で、このレベルは(レンズの明るさによりますが)、ISO1000前後に相当、ゲインアップ無しではISO125前後に相当すると思われます。
現状では(サバ読みも含めて)15ルクスが大部分ですから、サバ読み補正を含めると、ISO400〜500程度、ゲインアップ無しではISO50〜65程度と思われます(この値は、1/1.8型500〜300万画素CCDの値と同じレベルです)。

家庭用として(画質を含めての)感度で最も進化したVX2000の場合は、むしろ僅かに「逆サバ」とも思える最低照度4ルクスで、ISO2000相当、ゲインアップ無しでは、ISO250相当かと思われます。

一般家庭の夜間照度に近い撮影照度100ルクスの時、ISO100・F2.8の場合のシャッタースピードは、1/4〜1/8秒程度が標準的になると思われます。ISO200・F2.8の場合では、1/8〜1/15秒程度でしょう。
ところが、ビデオカメラの通常撮影の場合のシャッタースピードの基本は1/60秒、電子式手ぶれ補正での基本は1/100秒ですから、レンズがコンパクトデジカメの標準的なF2.8よりもおよそ2倍半明るいF1.7でも、撮影照度100ルクスならば(ゲインアップを含めて)ISO500〜800程度が必要となりますから、通常撮影では(シャッタースピードの呪縛により)、ISO100のデジカメの5〜8倍ぐらい、ISO200のデジカメの2倍半〜4倍ぐらいの感度が必要となります。
ゲインアップによるノイズの増加や解像感・発色・階調の低下など(今後は3次元ノイズリダクションによる微細信号の減少と残像の発生)を考えると、ゲインアップは12dB(≒4倍)程度に押さえたいものですが、元がISO50程度ならば、ISO200程度にしかなりません。撮影照度100ルクスに対して、ISO500〜800が必要ならば、1/2.5〜1/4しか無いことになります。全然足りません。

オートでは(おそらくS/N優先の為)12dB(≒4倍)にまでしかゲインアップしない機種がありますが、低感度機ならば必然的に「露出不足」となり、「見た目が暗い」という事になります。

最低照度7〜8ルクスの機種の元感度がISO125前後ならば、ゲインアップ12dB(≒4倍)でもISO500前後ですから、「昔の感度は、成るべくして成った」事が推察されます。

映像表現うんぬんとか、いろいろな考え方はあると思いますが、通常の撮影モードでは、「かつては大丈夫であった」のに、「普通に見えているのに写らない」という事は、性能低下以外の何者でも無いと思います。これは解像度や記録画素数以前の問題だと思います。

そして、感度の低下に比例、いや呼応するかのように、ダイナミックレンジも低下してきました。1/3型38〜41万画素時代は、今ほどに白飛びが気になら無かったと思われますので、非常に残念です。
2/3型220万画素3CCDのハイビジョンカメラは、画素面積がおよそ25平方ミクロンと、XV2やTRV900と同等程度、VX2000の半分程度、1/4型155万画素や1/6型68万画素の3.5倍程度の画素面積で、しかも「業務用以上の画像処理回路」をもってしても、白飛びについての限界は芳しくありませんね。

(長くなったので、前のレスへの返答は後ほど(^^;)

書込番号:1734082

ナイスクチコミ!0


F5ユーザーさん

2003/07/06 15:32(1年以上前)

>ビデオカメラは何をお使いですか? 

DCR−TRV20です。照明がよくきいた明るい場所で人を撮影した映像は、ソニーのエンコーダーで、10メガのビットレートでDVDにすると非常にきれいです。
しかし、普通の明るさや暗い場所では、死体のような色になります。
ですので、ハイビジョンカメラに期待してます。
BSハイビジョンテレビはベガのブラウン管の36型です。ハイビジョンの映像はスポーツやドキュメンタリーなど、人や自然をうつしたものは、目がさめるくらいきれいです。WOWWOWの映画は、サイズがぜんぜん違いますが、映画館よりきれいかもしれないです。字幕は断然きれいです。
各社が家庭用ハイビジョンカメラの規格統一すれば今後はいろいろな機種か出てくると思います。

狭小画素化反対ですがさんは、ハイビジョンカメラについて造詣が深いようですが、ハイビジョンテレビは、何をお使いですか。

書込番号:1734765

ナイスクチコミ!0


F5ユーザーさん

2003/07/06 15:54(1年以上前)

>SD9の肌の発色ならどうでしょうか?

SD9はどういう機種か知りませんので、なんとも言えません。
ニコンりクールピクス5000で映した写真をヨドバシで貼ってありましたが、綺麗に見えました。
しかし、デジカメはパソコンで取り込んでレタッチしたりなどの手順が面倒です。F5は、カメラ任せでシャッターをおしても、露出機能が良いのか、綺麗なものはは、ほとんど綺麗に取れるので、これで十分と言う感じです。

書込番号:1734815

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/07/06 16:19(1年以上前)

(前のレスへ)

>その前にHD方式のテレビはホントに必要なん?と思っています。
(中略)
>数年内にそれらのユーザーをバッサリ切り落としてしまうような事態はどうですかね。貧乏人はTVも見られない時代になるのでしょうか?

現行のTV放送は、実質的に道路や「電話」のように社会資産と同等の存在だと思います。
電話の音声について、オーディオ的なHiFiである事を求めないように(昔の長距離電話は酷かったけど改善されました)、「テレビはテレビなりの品質」で大多数の不満が無くても当然でしょう(^^; ※ただし、解像度以外は、現在の家庭用ビデオカメラでは、現行TV放送の画質や性能を得ることすらできませんが(^^;

地上波デジタル全面移行によって、現行TV放送は全廃される予定ですが、がんばり屋のエドワード2さんも書かれているように、社会的弱者への視点が全くありません。ウチの周辺は電波事情により共同アンテナ地域なのですが、ボチボチ地域内の議員を巻き込んで、地上波デジタルへの問題提起と現実的対策をする必要を感じています。数百世帯に及びますので、地上波デジタルのNTSC変換→従来通りのVHF帯へのチャンネル割り当てを画策しています。
(当然、現在受信できる民放数波とNHK2波に限定され、別途地上波デジタル用UHF帯域の送信も含める必要がでます)
もし、戸別に地上波デジタルへ対応すると、TV2台・ビデオ1台、アンテナ新設など、チューナー部だけの増設でも合計で数万円、TVやビデオまで交換すると十数万円以上の出費となり、数百世帯の合計では数千万円〜1億円以上と推算されるので、上記のような付け焼刃の妥協案しか方法がありません。
しかし、いずれはこれらの出費が必要になるでしょう(TT)

>よしんば、画質がこうじょうしてもコンテンツまでが良質になるか?とも感じますし。

高画質化に対する「見返り」を考えると、あんまり期待できないですね。
ゲーム機の「画質」は飛躍的に向上しましたが、ゲームの本質である「面白さ」にどれだけ貢献しているのか?といえば、御存知の通りだと思われます。
(あまり書きたくありませんが、ある種の18禁コンテンツについては、高画質化よりも「立体視」の方が遥かに重要だ、という、強い意見を聞かされた事があります(^^;)

>新規格も誠に結構ですが、次世代CDが鳴かず飛ばずなのも考慮して
ほんとですね。 私なんか、存在自体を忘れているくらいです(^^;
S−VHSのレンタルビデオも流行らなかったぐらいですしねぇ〜(^^;

>名前はHDでも中身はNTSCに毛が生えた程度ではどうかしら、
たぶん、予感的中となりそうな・・・(^^;
尚、エラー訂正は、現状よりマシになりそうですね。程度が気になりますが、逆に現行のエラー訂正が想像以上に前時代的であったようで、驚いてたりします。

>マニア向けでも結構ですので1/2インチカセットの機種も作ってクサイ。
技術的には全く問題無さそうなのに、現状では存在しませんから、本当にモッタイナイですね(^^;

>>露出アンダーのAEで赤味
>暗部に色が付かない製品よりマシのように思います。
いえいえ、そんな高等なレベルでは御座いません(^^;
もっと低レベルのことで、濁った赤のフィルターをレンズ前面に貼り付けられているようなレベルです。赤味があって露出アンダーならば、「赤暗い」感じですが、彩度まで落ちるので「赤黒い」わけです(^^;
原因の一つには意図的な黒潰れがあると思います。

>P/Iにレスをいただいた事は非常感謝です。
いえ、個人的には当たり前のことを書いただけです。チラツキが「フリッカー」のレベルと認識すれば、それはもう欠点そのものです(^^; 30pで満足されていても、フリッカーの出るPCモニターを使っていたら、きっと文句を言うと思います。サスの堅いシャコタンに乗っているような場合でも、(振動パターンが違いますが)乗り心地の悪いバスに乗ったら文句を言うようなものでしょう(^^;

ただし、TV系ゲーム機をよく使っている場合、フリッカーやチラツキの耐性が付いているかも知れないので、感覚のレベルで理解不能かもしれません(^^;

>木の枝で熟しすぎた柿の実

これは的確ですね(^^; 問答無用の護憲論者のように、問答無用で護NTSC論をするつもりはありませんが、NTSC時代の「良い遺産」が、HDへ反映されるかどうか、今それが危惧されていて、諸手を挙げての賛同ができないだけです。
(上記の社会資産としてうんぬんの駄文の件もありますが)
考えようによっては、現行規格のデジタル放送とデジタルHD自体が、もう過去の技術に向かっているのかもしれません。

>デルタ16さん
(KD-5x0追記)多画素コンパクト機では最も魅力を感じています。低感度ではあっても、解像度以前に「写り」がいいですね。510でマニュアル撮影が出来るようになったし、下記で実際のサンプル画像を多々見せ付けられると、欲しくて欲しくて(^^;
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/imgboard_comment.cgi

書込番号:1734857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2003/07/07 06:28(1年以上前)

私自身は、「最低照度」等に関する知識は全く無いのですが、HD1を使っていて、非常に不思議な現象があります。感度が良すぎる!と感じるのです。

例えば、晴天下・曇天下においてシャッタースピード1/60で撮影すると、絞りは確実に22で振り切れると言うか、頭打ちになります。試しに晴天下で1/250までシャッタースピードを上げていっても22のままですから、光学絞りの許容を越えて、電気的に絞り込んでいる感じがします。実際、白飛びはしませんから(画質の劣化も見た目では認められません)。この時は、当然、ゲインアップなんかしてないですよね?スチル的に考えると、1/60秒ですから、かなり絞り込まれるのは分かるのですが、フィルムとCCDでは特性が違いますよね?何でこんなに明るくしているのかなと… 光量不足での撮影に対応するためなのでしょうか? 一度、NDを付けて撮ってみようとも思っています。
ビクターに質問すべき問題かも知れませんが、どなたか詳しい方がいたら、教えてください。
今までビデオカメラを使ってきて、「可能な限りシャッタースピードは1/60で撮る」というのは頑なに守ってきたのですが、考えてみたら絞り値なんて気にしたこと無かったなというのが本音です。私が使ってきたのが、小型タイプのものばかりで、そういった事に気が回るほどの画質を実現していなかったせいでしょうけど。もしかすると、「感度が良すぎる!」というのは、家庭用ビデオカメラ全般に言えることなのでしょうか?

一方、低照度下の撮影に関しては、私は8oビデオの時代からしかビデオカメラを使っていませんが、一貫して、ゲインアップ、ナイトモード系の機能はOFFにしています。「暗いところは写らなくて当然」という考え方で、カメラによっては、光量不足のサインが出たような気がしますが、そんなのお構いなしです。どんなカメラでも、それなりに写るものです。HD1にも夜景モードがありますが、ゲインが上がったり、シャッタースピードが下がったりしそうで、使っていません。F=1.8は実感通りという感じで、それなりに写ります。「普通に見えているのに写らない」なんてことは無いですね。

高画素化=高画質化ではないというお話は、よく分かります。レンズの問題も大きいですよね。ただ、HD1ユーザーとして言わして頂ければ、「NTSCに及ばない」とか「NTSC以下」ということは無いですね。特に望遠系では、滅茶苦茶切れが良いです(逆に広角は思ったほどシャキッとしない)。動画から静止画をキャプチャーして、手元にある210万画素のデジカメの静止画と、パワーポイント上で縦を同じサイズにして比較してましたが、はっきりとHD1の100万画素に軍配が上がりました。デジカメの方は、CASIOのQV2300UXですから、レンズが弱いのは明白です。それでも、カメラ付き携帯のテクノロジーをそのまま使っている超薄型系よりはマシなんですけど。
このテストを経てたどり着いた結論は、次にデジカメを買う時には、キヤノンのEOS10Dしかないという、また金のかかる選択肢でした。


少し前ですが、

>50iや60iの方が家庭用としては合っていると思います

というご意見がありました。これに関して、「なぜか」が書かれていないので、正面から反論することはできませんが、私見を少しばかり…
まず、インターレースという方式は、ブラウン管に動画を映すべく作られた技術だということです。「走査」という事自体がブラウン管的で、開発された当時の技術レベルに規定されて、1/30で全画面を走査するのではなく、1/60で半分ずつとなったのでしょう。
しかし、PDPや液晶テレビ・液晶プロジェクターには、もともと「走査」という概念は無いですから、私はプログレッシブの方が合っていると考えます。

> これは人間の肉眼の特性

という意見もありましたが、少なくともこれは科学的に断定された話ではないですよね。パソコン画面でビデオやテレビを見ることに慣れてしまったせいか、私はプログレッシブの方が切れが良いと感じます。同じ映画を衛星デジタルとDVDで見比べると、なんとなく感じます。もし、インターレースこそが人間の目に合っているとしたら、映画ってなんだったの?という話になってしまいます。「映画とテレビは違う」という反論がきそうですが、もし本当にインターレースが優位なら、デジタル映画館ではインターレース上映が検討されるのではないでしょうか。

以上、質問のつもりで書き始めたんですが、最後は私見大会になってしまいました。どなたかご意見お聞かせ頂ければ幸いです。

書込番号:1736979

ナイスクチコミ!0


のびたさんさん

2003/07/07 07:35(1年以上前)

おそらく、この規格のカメラ、一般消費者には、10年くらいかけてじわじわと人気が出る商品になると思います。
 マニアやプロにとっては、この規格が気に入らないのかも知れませんが、企業は利潤がなるべく大きくなるような行動を取るのは当然だと思います。

書込番号:1737033

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/07 11:10(1年以上前)

晴れ時々曇りさん おはようございます。拝見しました。HD1をお使いになっている
感想から書かれているように思いました。

その1 疑問の明るさは狭小画素化反対ですがさんが細かく説明してくれると思いますが
F22は多分 等価 の値だと思います。NDフィルターのオンオフを手動で操作しないタイプ
のビデオカメラでは絞りの先端にNDフィルターが付いていて絞りが絞られると同時にND
フィルターが徐々に入る構造になっているのだそうで F22はNDフィルターが入っていない時の
等価な絞りの値だと思います VX2000でさえも最大絞りはF11までですからそれよりも画素
面積の小さいHD1はF11にすら出来ないと思います。具体的な感度については狭小画素化反対
ですがさんに任せます。すいません

それからナイトモードは各社実際の機能は異なるのですが多くはゲインアップの量を制限
するものです。例えば自動だと18dbまで可能だがこのスイッチを入れると9db以上には
しないという機能です。ですからノイズが乗らず肉眼の雰囲気が出ます。ビクターは
ナイトモードではないのですが 暗くなると勝手にスローシャッターになるモードもある
ようですがSONYや松下のデフォルト設定ではそんな動作はしません。
それと 肉眼の感度ですが 今までの経験ではノイズ等は無視すると大体 最低被写体照度
で1ルクス程度のものが肉眼と同等の感度だと思います。先日 放送大学を見てましたら
肉眼が最大感度を得るには10分以上の慣れが必要のようですが。HD1の最低被写体照度は?

その2
多画素化が高画質化ではないのです。あるケースにおいては多画素化は低画質化です。
この事はこのずっと下の方でも書きましたし 今まで何度も書きました。
多画素化は一般的に解像度のアップをもたらしますが、CCDの有効総画素面積を一定と
すると解像度以外の性能がダウンします。感度、ダイナミックレンジ、スミア、色乗り
ノイズ、絞りの自由度、高分解能レンズへの要求等 全て悪化します。ですから ある
ケースや視点から見るとNTSCよりハイビジョンの方が低画質という事もあります。解像度
という視点から見れば高画質ですから 「見方」です。そういった両面があります
HDVは製品の大きさとCCDのサイズを考えた場合これからそういう困難さを越えて
いかなくてはなりません。

>50iや60iの方が家庭用としては合っていると思います
ですが これはNTSCの規格が策定された時と今のHDVが決まる時の環境がそっくりです。
制約の無い環境では当然 インターレースよりプログレッシプの方がずっと良いと
思いますが 現実はNTSC(この場合 狭義のNTSC テレビ放送)もHDVも単位時間当りの
情報量の制限があって テレビ放送は4.5MHZという帯域、HDVは25Mbpsという値です。
その制限の中で精細でちらちらしない方法を考えるとプログレッシプより垂直解像度は
半分になってしまうがちらちらしないインターレースの方が良いという評価になったのだと
思います。つまり その制限が倍まで拡大されればプログレッシプになったわけです。
ですから 今度のHDVの1080iも25Mbpsの為に i になったのだと思います。良いのは
判っているが制約があって実現出来ない そしてコストに制約のある家庭用はその制約が
きついので i になってしまうのだと思います。

結局メーカーは 地上波デジタル化、ビデオカメラのHDV化で利潤を上げていこうと
しているのだと思います。メーカーの自然な行為ですが だからといって消費者が
そのまま 万歳 というわけにはいきません。

書込番号:1737332

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/07/07 22:04(1年以上前)

>晴れ時々曇りさん

まず、F22ですが、W_Melon_Jさんが書かれているように、絞り羽根の先に付けられたタイプのNDフィルターによる「総合的な値」でしょう。
もし、一眼レフのような遮蔽だけによるものならば、光学回折上の限界を超えて、ボケボケになります。

さて、撮影条件の記録できるデジカメをお持ちでしょうか?
カメラ本体で表示できなくとも、近年のマトモなデジカメでは「Exif情報」が入っているので、「Vix」などの画像関連ソフトで確認できます。
デジカメを何に使うのか? というと、下記の等価式を満たす為です。
※この式は、「当たり前の要素」から作ったもので、WEB検索しても無いでしょう(^^; 中2〜3程度の数学力で解けます。

当然ながら、各撮影データそのものや比較時に誤差が付きまといます。しかし、その誤差に拘ると「木を見て森を見ず」になってしまいます(^^;

(SxF^2)÷ISO = (SoxFo^2)÷ISOo

 S :(比較先の)シャッタースピードの逆数
 F^2:(比較先の)絞り値の二乗
 ISO :(比較先の)ISO相当感度

 So :(比較元の)シャッタースピードの逆数
 Fo^2:(比較元の)絞り値の二乗
 ISOo :(比較元の)ISO相当感度

 比較先:(今回は)ビデオカメラ
 比較元:(今回は)デジカメ

ISO相当感度を求めるには、下記のように変形します。

 ISO = (ISOoxSxF^2)÷(SoxFo^2)

上記式の使い方は、ビデオとカメラを同時に撮影し、できれば露出補正します。「見た目の明るさ」が同程度の画像を探して、等価式を満たします。
当然ながら、比較するディスプレーなどの変動要因がありますが、±0.5段(約1.4倍・約0.7倍)程度の誤差に収まると上出来でしょう。悪くても±1段(倍・半分)以内に収まると思います。
比較の根本として同じ人の肌を写す事をお薦めします。出来れば18%グレーカードとグレースケールの併用を強くお薦めします。

デジカメの替わりに、露出計を使った方が良いのですが、できる限り世間一般に通用する方法を考えての例です。数式の表記方法も、できるだけ初歩の数学力の方でも解けるような表記方法にしてあります。

(その他)
・ゲインアップは、暗いところだけとは限りません。設計で決まります。

・人の目の感度は、2通りの細胞によって異なりますが、低感度側の細胞でも、家庭用ビデオカメラでは話にならないレベルです。
ちなみに、60wの白熱球の直下2m強で20ルクス程度、蛍光灯に付いているような夏目球の直下2m程では、およそ0.5ルクスです。

・日没後、まだ空に明るい部分がわずかにある照度なら、数ルクス程度です。普通の視力ならば「普通に見えている」と思います。しかし、シャッタースピード1/60秒では、最近のほとんどの機種はロクに写りません。

・「動体解像力」を考えると、1ルクス程度まではシャッタースピード1/60秒程度で比較する必要があります。その条件でスローシャッターを使うと肉眼の動体解像力よりも劣ってしまいます(^^;

・あくまで私的推算ですが、F1.6・1/60の時に最低照度1ルクスならば、ISO8000(!!)と仮定しております。もし、ゲインアップ18dBであったなら、ゲインアップ無しではISO1000と推算します。これは、最近の機種の10〜20倍に相当すると思われます(^^;

・最低照度、正確には最低被写体照度ですが、基準は各社マチマチ&サバ読みもあると思えますので、SONYの初代メガピクセル機以前、CANONの現状以前、パナのMX3000以前の「総合的な状況」を私的な基準としています(^^;

まだ積み残しがあると思いますが、とりあえず上記まで(^^;

書込番号:1738913

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/07/07 22:18(1年以上前)


F22の件の蛇足です(^^;

昨年5月、15ルクス機のIXY-DV(初代)で、1/120秒でF19を記録しました。
もし1/60秒ならば、単純比例でF26.9となります(^^;
通常の快晴では、1/120秒でせいぜいF16ですので、この場合では1/60秒での単純比例でF22.6となります。HD1の実体験と同様のレベルですね?
IXY-DV(初代)は、私的な感度推算によると、ゲインアップなしでISO65程度と憶測していますから、高感度とは言えません(^^;

書込番号:1739009

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/07/07 23:25(1年以上前)

>F5ユーザーさん

ちょっとレスが遅くなりました(^^;

>TRV20の死人色
↓の画像サンプルを御覧下さい。何か共通することが見つかるかもしれません(^^;
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

SONY機の場合、照度不足によるゲインアップが働くと、(結果的に)発色やコントラストを落すして、S/N優先の画作りをしているように思える事と、巷で言われるところの「白人の肌に合わせた画作り」が背景になっているのかもしれませんね(^^;

>ハイビジョン

買ってません。というか、現状では「買えません」(^^; 資金的な面以上に、地上波デジタルのことを考えると、買うタイミングが難しいし、私的レベルを超えて家庭のレベルでは、現在ハイビジョンTVを購入するに見合う必然性がありません。
(ついでながら、美術館や博物館で観たものは、百万円を軽く越えるものばかりです。合理化・コストダウン・品質低下は密接に関わっていて、現在数十万円で買えるようなものとはレベルが違いますから、記憶の薄れていくのを待つ必要もあります(^^;)

また、ハイビジョンという規格の利点はありますが、ハイビジョンだから何でも綺麗とは限りません。35mm判カメラでも、ピンキリなのと同じです。
ハイビジョンといえども、カメラ部で決まります(^^;

>SD9
下記画像サンプルなどあります。
http://www.d-slr.net/

>銀塩
カラーでも50年以上の歴史がありますから、その点は有利ですね。
また、高級一眼レフの優位点として、露出精度の高さが挙げられると思いますので、露出性能が高くても当然ですね。RGB測光なんか、最たるものの一つでしょう(^^;
・・・銀塩では「露出」の単体解説本は多々あるのに、ビデオカメラでは見た事がありません。そういう意味では、同じ「撮影」でも、まだまだですね(^^;


>プログレッシブの方が切れが良いと感じます。同じ映画を衛星デジタルとDVDで見比べると、なんとなく感じます。もし、インターレースこそが人間の目に合っているとしたら、映画ってなんだったの?という話になってしまいます。「映画とテレビは違う」という反論がきそうですが、もし本当にインターレースが優位なら、デジタル映画館ではインターレース上映が検討されるのではないでしょうか。

・・・このプログレッシブとは、「ダブルスキャン」によるものでは?
要するに擬似60pであって、30pとは違います。
また、インターレースとプログレッシブのどちらが優位?という問題ではなくて、描画や映写の方式に関わらず、結果的に「人間の感覚において、どの程度許容できるチラツキなのか?」という問題だと思います。
個人差はあると思いますが、「マスメディアとしての役割」を考えると、極めて特殊なケースを除けば、ほぼ大部分の人間が気になら無いレベルが必要かと思います。また、先に訴訟の件を書きましたが、これは安直に考えると痛い目に遭うと思います。某国は数百万もの弁護士の決して少なくない割合が、利益を求めて「エサ」と「カモ」を探し求めていますから(^^;

書込番号:1739438

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/07/09 01:18(1年以上前)

みなさん専門的ですね。
列車の番組はHDW-700Aだったと思います。

書込番号:1742926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/07/09 22:54(1年以上前)

ビデオカメラの掲示板って、一般人が少ないですね^^
なんでこんな技術論ばかりをやっているのか全く理解できない。

書込番号:1745262

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/10 09:37(1年以上前)

それ以前に 本当に技術論がここにあるのかどうか・・・
メーカーに勤めている人間はそう思っていると思います。

書込番号:1746346

ナイスクチコミ!0


のびたさんさん

2003/07/10 23:37(1年以上前)

なんで、家庭用のビデオカメラの掲示板でマニアックな話ばっかりになるのか、理解に苦しみますね。
 マニアなりプロは、業務用でも放送用でも好きなもの買えばいいのにw

書込番号:1748306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/07/10 23:56(1年以上前)

そうなるでしょうね。元々家庭用ビデオカメラなんて趣味なんだし、常連さんがマニアックな意見(と一般の人は思うかもしれない話)をするのはごく自然な成り行きかもしれません。

デジカメでもクルマの掲示板でも同じ様な傾向があると感じますけど・・・・。

いつも”教えてください”みたいな質問ばかりじゃつまんないし。

唐突にP社のDVDレコーダ薦められる方もおられますし、おもしろくていいんじゃないですか?
タメになる話も多いし。特にHDV関連ならそうなると思いますが。

書込番号:1748402

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/07/11 00:26(1年以上前)


このスレッド、技術論のレベルでは無いのでは?
家庭用とは言いながら、世間一般のビデオカメラの価格意識から大きく逸脱した機種ですし、マニアが歯牙にもかけないような(この場合、何の話題にもならないような)機種では無いということは、ある意味では喜ばしいのかもしれませんよ(^^;

また、(非常に大切な事ですが)現在、家庭用ビデオカメラは1台しか無いので、ある意味では「お山の大将」ですけれど、HDV規格決定後、他社から製品が出てきたとき、自社よりも他社の方が、「初機」を良く研究しての結果が得られた、という情け無いことに成らないよう、情報操作によって正確な情報収集が出来なかった、と言う事は避けなければならないと思います(^^;
(某国のように、外部を情報操作する体質が、内部の自己中毒を起こしているのでは?と思えるようなメーカーもあるかもしれませんが・・・食品会社では倒産に至りましたが・・・)

書込番号:1748538

ナイスクチコミ!0


実体験さん

2003/07/11 01:23(1年以上前)

実体験のない机上の空論だと、空想や思い込みが入って、詰まらないと思ったり、うさんくささを感じると思いいます。 実体験に基づいたアドバイスや意見なら購入や使い方の良い参考になると思います。

書込番号:1748742

ナイスクチコミ!0


EJA110さん

2003/07/11 09:14(1年以上前)

実体験つったってモノが有りもしない規格のカメラだもん、しょーがねぇよん。んなコト言わなくてもイイジャン!

書込番号:1749285

ナイスクチコミ!0


のびたさんさん

2003/07/11 09:51(1年以上前)

たしかに、マニアックな話の中には面白いところもあります。
 ただ、何百万円もするクラスのビデオカメラとこの機種を比べたってしょうがないのになってのもあります。
 今後は、たとえば20万円のNTSCのカメラと、30万円の家庭用ハイビジョンカメラの長所短所みたいな比較があるといいのですが。
 ただ、普通のお父さんお母さんが、子供の運動会、学芸会などを撮影したときの感想なんかも、聞いてみたいと思うのですが・・・

書込番号:1749346

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/07/11 13:58(1年以上前)

>今後は、たとえば20万円のNTSCのカメラと、30万円の家庭用ハイビジョンカメラの長所短所みたいな比較があるといいのですが。

その比較と放送用のSDとHDでも絶対的な性能は違うのですが相対的な
  性能や限界は同じ傾向を示していると思います。今は家庭用HDがほとんど
  無い状態ですから そういう比較しかありません。
  あくまで予想ですが 多分30万円ぐらいの家庭用HDが数万円-10万円
  の家庭用SDの品位でしょう。またVX2000程度の品位を持つ製品だったら
  100万円とか・・・・ あくまで勝手な予想ですけど。
  狭小画素化反対ですがさんが書かれていたCCDの画素面積だけみたら
  VX2000と同じなのは数百万円以上の放送用HDですね

  でもその前にちらちらしない事が条件ですけど。

  上記のような価格予想が崩れる事がきっと多くの人の望みでは
  ないかと思います。単に「ハイビジョン」という名前が欲しい
  のではなくてクオリティーを求める人はそう思っていると
  思います。

  ハイビジョンだからこそ解像度以外の性能が低下している
  わけですので どうするかだと思います。

書込番号:1749769

ナイスクチコミ!0


のびたさんさん

2003/07/11 15:17(1年以上前)

VX−2000クラスで、100万円、
 普及タイプのカメラで30万円が相場っていうのは、高すぎですね。
 昔の感覚からすれば、これでも激安だとは思いますが
 出始めって、こんなものなのかも

書込番号:1749902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/07/11 19:30(1年以上前)

HDVは、ホームビデオからは徐々にかけ離れて行くように思えます。
一般の人がどこでも手軽に撮影できて、しかも低価格で提供できる。
これが本来の「普通のお父さんお母さんが、子供の運動会、学芸会などを撮影するビデオ」では?

デジカメは静止画の画質を落とさず、なめらかで明るい動画を目指し、
ビデオは感度を落としてまで多画素化・デジカメ化を目指しています。
どちらが正当な進化なのか?

いずれビデオはメモリ化されて、ビデオも撮れるデジカメに置き換わり、
現行のビデオはHDVに存続を賭ける?
そう言う意味では、ビデオの多画素化(HDV化)は正当な進化なのでしょう。

しかし、もっとも言いたいことは、HDVは人間工学を無視しているってことです。
NTSCは人間工学を研究し設計され、妥協の産物として生まれてきた規格です。
画質は徐々に改善され、まだ人間の脳で処理できる範囲にあります。
「ハイビジョンをパンさせたら疲れて見られない」と以前の書き込みにあったと
思いましたが、まさしく情報が多すぎ!人間の限界!なのです。

HDVが普及すると、家庭で目を回す人が増えそう。(@_@;)

書込番号:1750412

ナイスクチコミ!0


のびたさんさん

2003/07/11 22:05(1年以上前)

成熟したNTSCと、家庭用の製品が出たばっかりのハイビジョン
 最初は、ハイビジョンの方が劣るように見えても仕方ないのでは?

書込番号:1750871

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/07/12 00:13(1年以上前)

「ハイビジョン」と名乗る以上、それなりの「重荷」を背負う事になります。
故に、次回作に期待します(^^;

(「重荷」に関する蛇足)
長崎の「狂中坊」の事件に対して「暴言」を垂れても、場末の酒場でのオヤジ発言ならば共感が得れても、公的立場という「重荷」を持つ政治家(屋?)ならば愚言と言われても仕方がありません。
(個人的には未青年犯罪者(法的に犯罪であるかどうかは別)の親への責任強化は必須と思いますし、被害者よりも加害者を尊ぶ「過剰な」人権擁護にも気分が悪くなります。
しつけが全くできていないペットのような「ヒト」の発生率が増えていることも確かですから(実子虐待致死も同じレベルでしょう)、改めて親である事の「重荷」の重さを見直すことは必要かと思いますが・・・。
しかし、サカキバラ事件との関連を言われる事件に対して、ウチ「クビ」との発言には「配慮」が全く足りないと言えるでしょう。
さらに入学後三ヶ月しか関わっていない中学校側への責任追及とは、これ如何に? 死んでも「秘書の責任」などと言わないような高潔な政治屋なのでしょう(^^; 野党が「現状では」結果的に役立たずであることも、天狗になってしまう背景かもしれませんが(^^;
また、犯罪の度に警察への「重荷」が増しますが、警察官も人間です。「現実的な限度」を考えて、人員数・配置などを改善しないと、どうしようもありません(TT)

書込番号:1751376

ナイスクチコミ!0


デビューはひゃくとうさん

2003/07/12 01:55(1年以上前)

私に対するレスに対してではないので、ただの横レスですが、
「文句があるならプロ機を買えばいい」 というのは少し違うと思います。
仕事柄会社ではHDCAMを使うこともありますが、DVには別の世界があるんです。

DV+ノンリニアあるいはDV+ジャーナリズム っていう今までになかった世界が
DV規格には堂々と存在するわけで、たとえばん万円の超低予算で映画を作っちゃった人
(日本人も外国人も)とか、ビデオジャーナリストがほとんどDVを使っているとか、DVを使って
テレビ番組がちゃんと成立するとか(もちろんD2等に上げて放送しますが) 色々あるわけですね。

これらは安い機材でもデジタルになるとそこそこ撮れる、使える ということと、ノンリニアとの親和性が
よいために、システム総額としても非常に安いという要因・利点があるからです。

その意味で、DVに求められるものは様々だと思います。
自分個人は当初のDVハイビジョン規格で想定していたJPEG50MbpsがMPEG25Mbps
になったことがノンリニアとの関係で残念ですが、画質やフォーマット、編集方法やノンリニアとの関係に
ユーザーから注文があっても、それは当然のことと思いますよ。
結果的に今回はデジタル放送との親和性と、録画時間を重視しての決定だと思いますが。

書込番号:1751680

ナイスクチコミ!0


今後に期待さん

2003/07/12 05:43(1年以上前)

HDVはとにかくSONYの製品発表に期待するしかないような気がします。VX1000を秋葉で初めて見た時、「え、これ家庭用ビデオカメラの映像なんですか?」すごい!と思った感動が、再び蘇るかどうか?その後購入し、今でも使っていますが買って正解でした。同じ車でもユーザのニーズに応じてカローラからセルシオまであるように、SONYにはぜひQUALIAではなく買える値段(100万のプラズマがそこそこ売れているわけで、家庭用としては100万以下)でこれならVXユーザ(ハイアマチュア)も文句言わないだろうという製品を出して欲しいものです。ちなみにHD1もヨドバシで見て触ったわけですが、色のりの悪さ、動画のカクカク感があり、値段と性能が中途半端な製品だな思いました。HDにしては、いくらなんでも安すぎて性能も低すぎる。

書込番号:1751887

ナイスクチコミ!0


F5ユーザーさん

2003/07/12 07:11(1年以上前)

少し前の映画で、突撃せよ浅間山荘がハイビジョンで放映されてました。
ハイビジョンの映画にしては、珍しく死人のような色でした。この映画は、デジタルビデオで撮影されてたからかもしれません。
デジタルビデオは、家庭用にしろ業務用にしろ色のくすみがあるので、違和感があります。そういう意味でもハイビジョンカメラに期待します。

書込番号:1751953

ナイスクチコミ!0


F5ユーザーさん

2003/07/12 07:24(1年以上前)


色はいかにもデジタルビデオというもので、良くなかったですが、
映画の中身は、緊迫感があって面白かったです。

書込番号:1751966

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

GR-HD1 + (VU-HD1K)
JVC

GR-HD1 + (VU-HD1K)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月上旬

GR-HD1 + (VU-HD1K)をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング