


今まで使用していたキャノンのビデオカメラ「IXY DV P2」で録画済のテープからDVDへのダビングをしようとしたところ、ビデオカメラが故障してしまい修理金額がおよそ1万7千円程かかるとの事なので、この際安価なビデオカメラを購入しようと思い色々調べた結果、ビクターの「GR-D650」とキャノンの「FV-M300」が最終候補に残りどちらがよいか悩んでいます。
自分としてはGR-D650を第一候補にと思っているのですが、ひとつ気にかかる事があります。
今まで使用していたビデオカメラがキャノンであっても、ビクターのGR-D650を使用してDVDへのダビング時に撮影日が表示されるのでしょうか?
必ずしも撮影日を画面に表示させて撮影しているわけではなく、どちらかと言えばほとんどが表示させずに撮影したテープがほとんどです。
何年も前のテープが多く記憶も薄れてきているので、DVDへのダビング時に出来る限り撮影日を表示させてダビングしたいと思うのですが。
どなたかご教示願います。
もしGR-D650では撮影日の表示が出来ないのであれば、今使用している機械と同メーカーのキャノンのFV-M300にしようと思います。同じキャノンであれば撮影日の表示は可能と単純に考えているのですが、もし間違っているのであればご指摘ください。
また、どちらも可能とあればGR-D650の方が7〜8千円安価に購入できそうなのでGR-D650を第一候補に考えているのですが、もしFV-M300の方が良いという意見の方がいれば参考にしたい思いますのでお願いします。
ちなみに今まで使用していた「IXY DV」は故障が多く今回が2回目の修理となるのですが、それ以外でも息子の卒園式や親類の結婚式など肝心な時に使用できず、しかし翌日には使用できたなどメーカーには修理は出さなかった故障が何回かあり、だましだまし使用してきた為キャノンには若干の不安があります。
精密機械には当たりはずれが有る事は承知しており、キャノンがビデオカメラには弱いメーカーなのか或いはたまたま私の器械がはずれの器械であったのかも皆さんの意見を参考にしたいのでお願いします。
書込番号:6579897
0点

たぶん「日時表示の画面表示」は出来るでしょうから、その状態で「ナアログダビング」すれば大丈夫です。
デジタルダビングの場合、DVDレコーダーなどとは(動画のコマ毎の)日時情報のやり取りができません=(動画のコマ毎の)日時情報は消えてしまいます。
なお、S端子で接続して、DVDレコーダーの「最高画質モード」で録画すれば、「アナログだからデジタルと比べて劣化するのでは?」と気にするほどの差異は認識できないハズです(差異が判るぐらいならば、それ相応の高画質を元々選ぼうとするかも?)。
書込番号:6580419
0点

× 「ナアログダビング」
○ 「アナログダビング」
書込番号:6580547
0点

テープを、家電量販店に持ち込み、店員に事情を話し展示品で確認したほうがいいですよ。
「たぶん」「思う」を信じて、購後出来ませんじゃ取り返しがつきませんから。
購入意欲があれば、どのお店も対応してくれますよ。
たぶん
書込番号:6580857
0点

夜遅く或いは早朝からの書き込みありがとうございます。
展示品で確認できれば安心ですよね。
私が住んでいるところは田舎なので、なかなかこのビデオカメラを展示しているお店が無く、最寄のコジマではもう製造中止商品で取り扱いしていませんとまで言われてしまうしまつです。
そんなわけでインターネットで購入しようと考えており、皆様の意見を拝聴したいと思い質問させていただいた次第です。
確かヤマダ電機に展示品があったような気がするので(もしかするとGR-D750のかん違いかも)明日か明後日にでもテープを持参して確認してこようと思います。
もともとはS端子でのアナログダビングで考えていたのですが、 暗弱狭小画素化反対さんの書き込みでデジタルダビングの事が少し気になってきたので教えてください。
「展示品で実際にテープを再生してみて撮影日の表示が確認できても、デジタルダビングではDVDへのダビング時では撮影日がダビングできないという事」
なのでしょうか?
書込番号:6582911
0点

DV→DVDのデジタルダビングで、日時情報が「承継されない」ようです。
DVDレコーダー側でDVのサブコードに記録された日時情報を受け取らないようで、どうしようもありません。
今までに(DVDレコ側に)対応機種がありませんから、規格としての「手抜き」という扱いにしています。
※今から休日出勤しますので、詳しくは過去ログを参照してください。同様の内容で十数件以上あります。
書込番号:6584311
0点

少し話題がそれますが、下のPCオーサリングソフトで、DV撮影
日時をDVD字幕に出来るようですね。
(画質は無劣化デジタルダビングではなく、MPEG2に圧縮変換
するからオリジナルより多少劣化します。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6552740/
現行のバージョンでも可能らしいのですが、誰か使っていません
かね?
書込番号:6584510
0点

ぴか1999さん、その後どうなりました?
私も、もう10年近くなるビデオカメラ(ソニー)を所有しておりまして、少し気になっております。
他メーカーで、再生は出来ることは前に友人から聞いていますが、日付までは確かめていませんでしたので。
>確かヤマダ電機に展示品があったような気がするので(もしかするとGR-D750のかん違いかも)明日か明後日にでもテープを持参して確認してこようと思います。
とりあえず、GR-D750で日付が出ることを確認できれば良いかと思います。最近のSD画像DV機は、大きな仕様変更はあまりありませんので大丈夫だとは思いますが、それでもご心配でしたら直接メーカーに問い合わせてみては?
>「展示品で実際にテープを再生してみて撮影日の表示が確認できても、デジタルダビングではDVDへのダビング時では撮影日がダビングできないという事」
なのでしょうか?
デジタルダビング(iリンクでのダビング)では、暗弱狭小画素化反対ですがさんが、言ってるとおり日付は出ません。
でも、アナログもデジタルも画質は本当に変わりませんよ。
それより、DVDに焼いたときのほうが、画質は大きく?劣化します。
書込番号:6594118
0点

パソコンのモニターが故障してしてしまいしばらく放置状態ですみませんでした。
そのような状況でまだ確認をしていません。
ビデオカメラがモニターに化けてしまいそうです。
(とりあえず今は応急的に対処していますが、液晶モニターを購入しなくてはならないので・・)
CRM250Rさん、そんな訳でしばらく確認できないと思いますが、確認できましたら報告します。
ダビングはアナログの方が良さそうですね。デジタルでダビングするにはコードも購入する必要がありますし。無駄な買い物をしないですみました。
ありがとうございます。
日付に関しては確認できましたら結果を報告します。
書込番号:6612504
0点

今更ですが、CRM250Rさんの
>デジタルダビング(iリンクでのダビング)では、暗弱狭小画素化反対ですがさんが、言ってるとおり日付は出ません。
>でも、アナログもデジタルも画質は本当に変わりませんよ。
>それより、DVDに焼いたときのほうが、画質は大きく?劣化します。
この方法はお勧めできません。何故なら、元々デジタルで記録されている物をデジタル⇒アナログ変換(D/A変換)し更にそれをDVDレコーダ側でアナログ⇒デジタル変換(A/D変換)しているからです。
DVカメラ(D/A変換)⇒コンポジット(黄色のケーブル)⇒DVDレコーダ(A/D変換)
見て分かるように、無駄に二回変換を繰り返しているのが分かりますよね。この時点で再生に使用したDVカメラのメーカーの「味付け」(映像の色合いなど)が付き、更にケーブルを通過する際に余分なノイズを拾ってきてしまいます。要するに劣化します。この細かいノイズはMPEG(DVD)変換する際に、影響を及ぼします。(MPEGは動く部分と静止画を判断し、静止画部分を省略することで、圧縮を行うが、静止画部分にノイズが乗ったことで、ノイズを動く部分と判断してしまう事があり、DVDの4.7GBという少ない容量を無駄に使用してしまう。これにより必要な部分に容量が当てられなくなり画質が劣化する)
しかもコンポジットを使った場合、Y/C混合されてしまうため、解像度低下・色の変化・色にじみが発生します。こうなってしまった場合でも現在では3D Y/C分離を使い、可能な限り元のコンポーネント信号に戻すことはできますが、元々DVテープに記録されていた完全なコンポーネント信号には戻すことが出来なくなります。
せっかくデジタル記録されているんですから、その利点を無駄にしないことをお勧めします。
またDVカメラからDVケーブルでPCへ取り込んだ場合、映像の中には日時やタイムコードなどは表示されませんが、取り込んだAVIファイルの中には、ちゃんと日時やタイムコードが含まれています。DVDで日時を表示できるようにするには、Area61で無料で日時を映像に書き込むソフトがダウンロードできます。有料ですが、DVDの字幕情報として日時を記録するソフトもあります。
書込番号:8046825
0点

>この方法はお勧めできません。何故なら、元々デジタルで記録されている物をデジタル⇒アナログ変換(D/A変換)し更にそれをDVDレコーダ側でアナログ⇒デジタル変換(A/D変換)しているからです。
みんな当初はそう思っていたのですけど、実際には「DVD化する際のビットレート」の影響のほうが大きかった、というのが現実かと思います(^^;
※アナログ接続はS端子接続が基本です。コンポジットでは解像力低下が明白です。
※もちろん、画質劣化最小&変換ロス最小を最重要とするのであれば、おっしゃる通りでよろしいかと思います。
ところで、
DV→S端子アナログ接続→DVDとする場合、DVDの最高画質モードにしておけば、意外に画質劣化は少なくて、動体以外は特に文句ないのですが、
DVD→DVDレコーダーで内部デジタル変換→DVDとするとき、授受のDVDは最高画質モードであっても、意外に画質が(全般的に)劣化していることに気付きます。
単に「デジタル」「アナログ」で考えるだけでなく、元の動画の情報量(定義が難しいですが)も考慮する必要があるのかも?
蛇足ながら、
・D/D変換がD/A→A/Dに惨敗した故事
D−VHSにDV端子が塔載された当初、DVカメラ画像がデジタル接続&デジタル変換でD−VHSに記録できると歓迎されました。しかし、蓋を開けてビックリ!従来通りのアナログ接続の方が良かったので、D/D変換に期待した方々はガックリしたようです。
これは、D/A→A/Dによる劣化よりも、D/Dの劣化の方が大きかったことが原因で、単に「デジタルだから」と妄信できないという「故事」のようなものです。
※今ではD/D変換画質が上がったようですが、それでもD/A→A/Dによる劣化が(少なくとも視覚上は)「意外と少ない」ので、どのくらい高度化されたのかはっきりしないようです。
※上記はリアルタイム変換についてですので、PCで動画処理する場合はソフトと設定次第かと思います。注意すべきは過去ログに散見する「不適切な設定による低画質化」です。せっかくPCで動画処理しても、アナログダビングとの比較にならないほど低画質になってしまっている事例はまるで「定期的」に発生しています。
・非常識なA/D変換性能による特殊な事例
DVDレコーダーの黎明時、上記のようなデジタル変換ネタとアナログ変換ネタは「事実」と「脳内理論」が混在していました。「事実」としてD/A→A/Dによる劣化が意外と少ないことが明らかになっていきましたが、「A/D変換画質が他機種と比べて際立って悪いメーカーの機種」があったようです。該当機種を買ってしまった人にとっては、D/A→A/Dによる劣化が意外と少ないという大多数の事例に当てはまりませんが、それは非常識なA/D変換性能による特殊な事例に過ぎません。
書込番号:8050213
0点

>みんな当初はそう思っていたのですけど、実際には「DVD化する際のビットレート」の影響の>ほうが大きかった、というのが現実かと思います(^^;
>
>※アナログ接続はS端子接続が基本です。コンポジットでは解像力低下が明白です。
アナログ接続の問題点はもう一つあり、それは録画時点のその場所の環境に左右される可能性があるという点です。例えば近くで、ノイズを発する機器があった場合、映像や音声に少なからず悪影響を及ぼします。また再生側やレコーダがノイズに対して配慮されていなかったり、部品に劣化や不具合があった場合はアナログ出力した時点でノイズが乗ってしまう可能性もあります。
大分前にS-VHSデッキとDVデッキを繋いでアナログ⇒デジタル化をしていたときの事ですが、このとき一番苦労したのがノイズ源を断つ事でした。ノイズにより映像に(私の目で確認できるほどの)影響が出ることはありませんでしたが、音声はとても影響を受けやすく、近くに質の悪いDCアダプターがあるとハムノイズが乗ったり、モーター類を動かすと「ブチッ」というノイズ入ったりしました。
デジタルであれば基本的に環境に左右されないので、アナログ機器を使うのに問題のある環境であったとしても品質を維持したまま、レコーダーへ転送出来ると思います。デジタルであれば、一定のノイズ量を超えた時点でベリノイズなどが発生しますので判別もしやすいでしょう。映像は結局MPEG2に変換された時点で相当劣化しますが、音声はDVDでもLPCMが使えますしAC3でもそれなりに劣化抑えて収録できると思います。
レコーダ側のDVデータのデコード性能(D/D)が低かったりなど特別な事情がない限りデジタル転送出来るのであれば、するべきです。
書込番号:8128024
0点

>それは録画時点のその場所の環境に左右される可能性があるという点です。例えば近くで、ノイズを発する機器があった場合、映像や音声に少なからず悪影響を及ぼします。また再生側やレコーダがノイズに対して配慮されていなかったり、部品に劣化や不具合があった場合はアナログ出力した時点でノイズが乗ってしまう可能性もあります。
・・・相当なノイズ源があるようですね(^^;
通常の家電製品を使っているのであれば、現代においてはおそらく気にする必要がないと思います。家電品にはノイズ発生防止の行政指導があるように思うので、やたら滅多とノイズを撒き散らすような製品は、その段階でアウトになると思います。
(ドライヤーなどでしたら、ある程度仕方がないのですが)
デジタル、デジタルといいますが、つい数年〜十数年前まではアナログダビングが当たり前でした。ノイズという点では「MCのレコード針」の場合でしたら、通常のAVケーブルとは比較にならないぐらいにノイズに弱くなりますが、さて、過去どうだったでしょうか?
(30歳未満の場合は経験自体がないかもしれませんが)
※そもそも、PCから直接出力する音声信号をスペアナで表示させると、結構ノイズが乗って汚い波形になっています。それでも(嘆かわしくは)あまり批判されていません。
なお私事ですが、車内用の自作マイクアンプとコンデンサーマイクのセットにおいて、車載のDC/ACコンバーターのノイズをかなり拾ったことはあります。この場合、コンデンサーマイクの仮配線が「アンテナ」の役割をしていましたので、これは特殊な例ですし、ビデオカメラ→DVDレコーダーへのダビングとは直接関係のない話です。
>デジタル転送出来るのであれば、するべきです。
↑
これ自体には異議はありません。
日時情報が「常識的?」に普通?に承継され反映されるのであれば、わざわざアナログダビングを勧めることはありません。主題はそこにあります。
書込番号:8128130
0点

>この方法はお勧めできません。
その代替案がArea61で再エンコとは、やれやれ・・・
書込番号:8128260
0点

>・・・相当なノイズ源があるようですね(^^;
>通常の家電製品を使っているのであれば、現代においてはおそらく気にする必要がないと思>います。家電品にはノイズ発生防止の行政指導があるように思うので、やたら滅多とノイズを>撒き散らすような製品は、その段階でアウトになると思います。
>(ドライヤーなどでしたら、ある程度仕方がないのですが)
いやほとんどはそんな誰でもわかるような大きなノイズが乗るわけではなくてアンプで上げてモニタすると、ということです。
>デジタル、デジタルといいますが、つい数年〜十数年前まではアナログダビングが当たり前でした。
そうです。当時はそれしかできませんでしたから。アナログダビングでも適当にダビングすることはできますが、実際S/Nや品質を重視しようとすると、とても苦労します。ただ今は他の選択肢があるんですから、できるならやった方がいいと言いたいだけです。
書込番号:8215948
0点

補足をどうも(^^)
>今は他の選択肢があるんですから、できるならやった方がいいと言いたいだけです。
あの、基本的に異論はありません。
必要に応じて選択すれば?といいたいだけです(^^;
>いやほとんどはそんな誰でもわかるような大きなノイズが乗るわけではなくてアンプで上げてモニタすると
>実際S/Nや品質を重視しようとすると、とても苦労します。
「静音時の増幅ノイズ」の方が遥かに大きいので、それを「許容する」のであれば、あるいは「許容せざる得ない」のであれば、
「ダビング」や「日時表示」の利便性・確実性、そしてデジタル変換に必要な知識等の蓄積やPC性能と変換時間の問題などを考慮すれば、是が非でもデジタルダビングを選択する必然性は見当たらないのでは?ということです(^^;
何度も書きますが、基本的に異論はありません。
しかし、世の中には状況に拠らず「デジタル最高!」という短絡思考に伴う悲喜劇がありますので、dev6bさんのように「よく知りよく理解されている方」以外に対しては、その方にとって実用的な方法を選択したほうがよいと思います。
「オリジナル」を残しておけば、いずれスキルとPCほかの環境が必要程度に達したとき、より高品質となる方法を採用できるのですから。
書込番号:8216266
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > GR-D650」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2016/08/29 13:31:32 |
![]() ![]() |
0 | 2010/04/13 23:51:58 |
![]() ![]() |
0 | 2009/06/04 0:40:04 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/03 23:52:59 |
![]() ![]() |
1 | 2009/01/03 1:55:34 |
![]() ![]() |
0 | 2008/10/01 13:57:35 |
![]() ![]() |
9 | 2008/09/14 21:54:59 |
![]() ![]() |
4 | 2008/09/07 22:22:00 |
![]() ![]() |
2 | 2008/08/10 22:29:26 |
![]() ![]() |
0 | 2008/07/26 1:05:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
