『シャッター速度と電池とDVD化』のクチコミ掲示板

2008年 5月下旬 発売

Xacti DMX-CA8

[DMX-CA8] 防水保護等級JIS IPX5/IPX8をクリアした800万画素CMOS搭載のMPEG4ムービーカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:75分 本体重量:239g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:800万画素 Xacti DMX-CA8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-CA8の価格比較
  • Xacti DMX-CA8のスペック・仕様
  • Xacti DMX-CA8のレビュー
  • Xacti DMX-CA8のクチコミ
  • Xacti DMX-CA8の画像・動画
  • Xacti DMX-CA8のピックアップリスト
  • Xacti DMX-CA8のオークション

Xacti DMX-CA8三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月下旬

  • Xacti DMX-CA8の価格比較
  • Xacti DMX-CA8のスペック・仕様
  • Xacti DMX-CA8のレビュー
  • Xacti DMX-CA8のクチコミ
  • Xacti DMX-CA8の画像・動画
  • Xacti DMX-CA8のピックアップリスト
  • Xacti DMX-CA8のオークション

『シャッター速度と電池とDVD化』 のクチコミ掲示板

RSS


「Xacti DMX-CA8」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-CA8を新規書き込みXacti DMX-CA8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 シャッター速度と電池とDVD化

2008/07/31 02:48(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA8

クチコミ投稿数:111件

こんにちは、今嫁さんが臨月で子供が生まれるのでこちらの商品を購入しようと思っています。
それで気になっていることがあるので、実際に利用されている方のお話を聞かせてください。

1、静止画のシャッター速度について
過去ログでとても遅いという書き込みを見ましたがAFに時間がかかるのですよね?
携帯電話のカメラみたいな感じでしょうか。
デジカメであるような「半押し」でピントを合わせておいてチャンスを狙うような撮り方はできますでしょうか?
それができれば問題ないかなと思いまして。

2、電池のもち
あまり長くはないようですね、スペック数値で動画撮影75分とありますが実際にはどれくらい撮れそうですか?
皆さん予備の電池は常に持ち歩く使い方ですか?
サードパーティの電池の情報、ありがたいです。これは買いですね^^
何回も交換しながらはメンドくないですか? 実際はそこまで長く撮影しないのかな・・。

3、動画をDVDに焼いて保存
PCにデータを溜め込んでもいいですがやはりDVDであればあげたりできるし便利ですよね。
さかのぼって見るときもPCよりDVDプレーヤがいいですよね。
編集や焼きについて皆様どうされてますか?
本体でも動画編集できるとありましたが、これで事足りるのでしょうか。
過去ログにケーブルでDVDレコーダにつないでというやり方が紹介されていましたが、PCはやあり面倒なのでしょうか?
当方テレビ録画をPCでしていますし、エンコードもやっていますので作業は可能だと思うのですが、明らかに家電を使ったほうが簡単ならソレでいいのかなと・・。
でもやはりPCでの作業の方が画質はキレイということでしょうか。
所有のメインPCは5年前の自作でXP,P4,2.8CGHz,512MB,320GBです。
付属ソフトのCPU推奨値がP4,3GHzとあって「そんなに!?」と驚いていますが、皆様の実際の使い方や環境、付属編集ソフトの使い勝手など聞けたらありがたいです。

当方田舎在住でなかなか店頭で実機を確認できません、購入もwebでと思いますので何卒よろしくお願いします。

書込番号:8149272

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:54件 Xacti DMX-CA8のオーナーXacti DMX-CA8の満足度5

2008/07/31 07:49(1年以上前)

1、まさに携帯電話のAFです。
  シャッター半押しで一度ピントが合い固定されます。
  その状態で押し込むとタイムラグは早くなります。
2、連続動画撮影だと実質バッテリーは60分くらいしかもちません。
  面倒ですが、1時間以上連続で動画を撮る機会はそうは無いので、様子を見てバッテリーを交換してます。アダプターを買えばコンセントから電源を取り連続撮影可能です。
3、正直、付属の「Adobe Premiere Elements 4.0」があまり使いやすく無いです。
  ただ、パソコンで動画編集の知識があれば問題ないと思います。  

書込番号:8149574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2008/07/31 09:43(1年以上前)

>ミニルクスさん
早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、静止画の使い方は携帯をイメージでいいんですね、ソレができるならまぁチャンスもある程度は狙えそうですね。
60分ですか、やはり予備は持ち歩いておかないといざ撮ろうとしたらもう電池切れになっていそうですね;

付属の「Adobe Premiere Elements 4.0」があまり使いやすくないというのは残念ですね。
当方現在TMPGEncという編集ソフトを利用していますが、それなりに使いやすくは思います。
皆さんの動画データの保存方法をお聞かせいただければうれしいです。

書込番号:8149806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件

2008/07/31 10:24(1年以上前)

実機を触るのが難しいのであれば
レンタルで借りてみるってのはどうですかね?。
HD1000やCA65ならあるみたいですよ。
http://www.rentalcamera.co.jp/videocamera/sdcard.html

ちょっと出費にはなりますが、自分のPCで編集も試してみれますし、
今後お子さんの成長を記録する重要な機材ですから、
慎重に選ばれた方がいいですよ。

購入したあとで「やっぱりHD機の方がよかったかも?」とか
悩んでも後の祭りです(笑)。

書込番号:8149909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件

2008/07/31 20:22(1年以上前)

>かぎじぃさん
情報ありがとうございます。
しかしうーん、1泊2日で6,800円ですか;
買う気はマンマンなのでレンタルに費用をかけるのはちょっと・・;
HD機は弟が先日SONY HDR-SR12を購入しているんですよ。
また当方今までビデオカメラを自身で所有したことがなく、画質などにはさほどこだわりがないので持ち運びに便利で安いし何より防水の機能があるDMX-CA8に惹かれています。

ただ溜め込んだ動画データの整理や扱い安さって重要だと思うんです。
この機種が「撮るのが手軽」なのはなんとなく予想できるのですが、再生の時の事がどうなっているのかなと。
PCで再生するのにも高圧縮の為カクカクとありましたし、皆さんがどのようにされているのかが気になっています。
PCでの再生はPCのスペックによるものでしょうから、私の環境で問題なければ元データのまま保存でいいと思いますが、やはり親や他の人にあげる場合はDVDビデオですよね。

書込番号:8151678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/08/01 01:21(1年以上前)

>TMPGEncという編集ソフトを利用していますが

TMPGEncの何をお使いか存じませんが、
Sanyoのサイトにサンプル(動画も静止画も)があるので、
一度、ダウンロードして、TMPGEncでその動画を扱ってみてはいかがですか?
動画サンプルは、TV-HR撮影(640×480pixel、60fps 6Mbps)があります。
約17秒の動画ですが、
私のパソコンだとカクカクなので、TMPGEnc4.0XPressでファイル変換に時間がかかりますが
(PentiumM1GHz、256MB+512MBのモバイルノート)
まあ、問題ない。
パソコンディスプレー上だと甘い感じですね。
TMPGEnc4.0XPressでDVDビデオ用のファイル(9200Mbpsでdolby)にして、
TMPGEncDVD Author2.0でDVDビデオを作成。
それを、東芝のDVDレコーダで再生、わが家の古いブラウン管テレビで視聴。
まあ綺麗。フォーカスの甘さはそのままみたい。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca8/image_sample/index.html

>「半押し」でピントを合わせておいて
>チャンスを狙うような撮り方はできますでしょうか?

半押しでピント合わせして、ずーっとシャッターチャンスを待つのだったら、
マニュアルフォーカスでいいのでは?
(フォーカス合わせをしないから、シャッターが切れるのは速いはず)
マニュアルフォーカスとも違いますが、
この機種はフォーカスロックはできない?
できるのだったら、こっちのほうがフォーカスの甘さがでづらい。
(ところで、半押ししないのにピント合わせしている機種ってある?)

by 風の間に間に bye

書込番号:8153233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件

2008/08/02 16:34(1年以上前)

今日仕事で街に行く用があったのでヤマダ電機で買って来てしまいましたw
¥38800にポイント16%付いたので¥32592って事で。
もうちょいまけてって言ったらカメラは無理なんでとSDカード8GBclass6を¥3000にしてくれました。
元値は6千いくらとかだったですv(´(エ)`)v
あとは交換用のSDカード互換バッテリとACアダプタをネットで購入予定です。

>風の間に間にさん
シャッター速度は半押でもまだ遅いですね、まぁもはやそういうものと思うしかないですが・・・w;
まぁこの機種には防水と持ち運び安さ撮り安さを求めて買ったので
私もTMPGEnc4.0XPressです。
販売員さんにも録画データをどうしておくのがいいのか聞いてみましたが「どうしたらいいですかねぇ・・」ってw;
これから「HDD-DVDレコーダの外部入力でDVD化」と「PCでのエンコ」を試してみます^^

書込番号:8159133

ナイスクチコミ!3


kendoneさん
クチコミ投稿数:1件 Xacti DMX-CA8のオーナーXacti DMX-CA8の満足度4

2008/08/02 23:50(1年以上前)

参考にならないかもしれませんが、うちは嫁のMACBOOKでDVDに焼きました
僕のWINDOWS、PCでは付属のソフトが話にならないくらい、動作が遅く
思わずPCを叩き潰しそうでした(笑)
かなりPCのスペックが良くないとビルゲイツ仕様では動きが悪いかもしれませんね。

メディアに残すにもPCに残すにもそれなりのリスクがあるので
やっぱ、DVDに焼くのが一番かと・・・まぁこれもリスクはあるでしょうが・・・
さんこうにならずにすみません

書込番号:8160815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/08/03 09:41(1年以上前)

>シャッター速度は半押でもまだ遅いですね

一般に「シャッタースピード」は、露出(それとISO感度)との関係で出る、
「レンズと通して光が入ってくる時間」を指します。
ISO感度を無視すると、
適正露出=光が入る時間の制御(シャッタースピード)×レンズの露出(光量制御)
 (適正露出そのものは、個々人の感覚で左右されるのですが、まあ一般論として)

仰っているのは、一般的に言う「シャッタースピード」とは違うもの?

シャッターボタンを半押しする=フォーカスを合わせる(時間)
半押ししていたシャッターボタンを深く押す=光を取り入れ始める。
 (取り込み開始から終了までの時間をシャッタースピードと言います)
取り入れた光が撮像素子(CCD/CMOS)等で分析され、
ピクセルドットごとに色が生成され写真として構成される。
(このとき、ノイズリダクションをかけていると、より時間がかかる)
そのデータが記録メディア(多くはカード。CA8ならSD/SDHC)に書き込まれる。

半押ししていて、それがきちんと持続していれば、
さらに押してシャッターボタンを切れば、「光」の取り入れ開始が、
(遅いとわかるほど)遅い機種はないと思います。

ですから、「遅い」と感じるのであれば、
半押ししているつもりでも、半押しが解除されている可能性。
そのため、代用の方策として(半押し持続と同じようなものなので)
上でフォーカスロック、マニュアルフォーカスを書きました。

仰っているシャッタースピードが、一般に言われているものなら、
それは撮影時の環境と被写体との関係。
暗い状態だと、明るい状態と比べればシャッタースピードが遅くなるのは当然なので。
(撮影後、液晶モニターで露出、シャッタースピードが確認できます=マニュアル参照)

シャッターが切れた後、液晶モニタに静止画が表示されるまでの時間が長いとしたら、
CA8にあるかどうか存じませんが、「ノイズリダクション」機能がオンになっている…?
(体感できるとは思えないけど、使用しているSD/SDHCの書き込み・読み込み性能が遅い?)


★データの保存

データ保存に、
どのような記録メディア(HDD、DVDディスク、Blu-Rayディスク等々)を使おうとも、
データ消失のリスクから免れることはできません。
ですから、二重、三重に保存することをおすすめします。

◆DVDメディアでのデータ保存
粗悪なDVDメディアだと、データがきちんと書き込まれたふりをしていて、
直後から読み取り不可のこともあるようです。
ですから、信頼のおけるDVDメディア探しが重要になります。
今のところ、DVDメディアで信頼性が高いと言われるのはDVD-RAMでしょうか…
(ちょっと最近、この手の情報に疎いので…。DVD+RWも良い???)
(DVD-Rだと、TDKだったかマクセルだったかの特別なもの…???)

この方法で困る(?)のは、DVDが再生できるかどうかは、
(どこかの棚にしまい込んでいたら不明で=その間にダメになっていることもある)
DVDドライブに挿入してみないとわからないということ。
すでに再生不能になっていたら、データを別のメディアにコピーすることさえ不可能。
DVDに保存すれば大丈夫と考えないほうがいいのです。

これはHDDだって、Blu-Rayだって同じ。
だから二重保存をしておいて、
数年ごとの「データがきちんと保存されているうちに」、
さらに別メディアにコピー&ペーストで保存、をおすすめする次第です。

by 風の間に間に bye

書込番号:8161985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件

2008/08/03 19:17(1年以上前)

>kendoneさん
情報ありがとうございます。
Macの方が良いという話でしょうか、しかしさすがにその為にPCは買い換えられませんので;
確かに私もHDDが壊れたことがありますので大切なデータはDVDに焼いた方がいいでしょうね。

>風の間に間にさん
詳細な説明ありがとうございます。
私が言っていたシャッタースピードは「撮影ボタンを押してから保存されるまで」のつもりでいました。
NR設定は確かにありましたね。
マニュアルフォーカスにしたら早くはなりました。
AFなら押してから3,4秒でフラッシュ、MFなら押してから1,2秒でフラッシュという感じでした。
もう「そういうもの」として使っていきます;
データ保存、参考になります。
基本HDDに、大切なのはDVDにも焼いて保存、どちらかが壊れたらバックアップ復元するって感じですかね^^

書込番号:8163952

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > Xacti DMX-CA8」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-CA8
三洋電機

Xacti DMX-CA8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月下旬

Xacti DMX-CA8をお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング