Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
こどもが産まれるため、ハンディタイプのビデオカメラを探しています。
Xactiは小さく手軽で価格も手ごろなので検討していますが、HD1010とHD800で迷っています。
具体的には何がちがうのでしょうか?ハイビジョンとフルハイビジョンの違いがわかりません。どうぞご意見ください。
書込番号:8270770
0点

HD800・・・最高画質 1280×720画素(30フレーム/秒)
HD1010・・・最高画質 1920×1080画素(60field/s)
一般的には縦720画素以上をハイビジョン、1080画素の物をフルハイビジョンと言うようですね。
視聴するTVが液晶やプラズマだと、HD1010の方が精細で滑らかな動画が撮影できます。HD800はハイビジョン版デジカメ動画と考えた方が良いでしょうね。ちょっとカクカクした動きに感じると思いますよ。細かい所では光学ズームがHD1010は10倍。HD800は5倍です。
お子様の成長記録で HD1010か800か?と聞かれれば、私は迷わずHD1010と答えます。
HD1010と比較するとなると・・・SONYのTG1が候補になりますね。こっちは家電と親和性の高いAVCHD機ですが。
書込番号:8271342
1点

まじめな話しXactiは使いこなしにかなりの知識が必要になってきます。
その辺から分からないというと、素直にAVCHDなどの家電メーカーの家電で扱えるビデオの方がいいと思います。
Xactiは、フォーマットとしては汎用のフォーマットを使っているんですが、採用している機械がXactiと数えるほどです。
本体が陳腐化や壊れたときに、今まで撮った動画が全部フイになるといえなくもないです。
そういう意味では、撮ったSDをDVDレコーダーに挿すだけで、再生したりDVDメディアに焼けるAVCHDの方がいいと思います。
折角撮った子供の動画が、1、2年後には全く見られなくなったりもするかもしれません。
知識がしっかりあって運用手段のシミュレートが出来ているのであればXactiは手軽なHDビデオカメラとしてはなかなか味のあるカメラなんですけど。
HDとフルHDの違いは、
HD
1280*720(90万画素くらい)の30p(プログレッシブ。一部60pもあり)
フルHD
1920*1080(200万画素くらい)の30i(インターレース)
です。
書込番号:8271349
0点

SANYOの動画フォーマットは、QTで再生できるので汎用性があります。
コーディック集のFFDSHOWを入れておけば、色々なソフトが使えます。
60i=30pです。
書込番号:8271609
1点

私からも重ねて補足。
>まじめな話しXactiは使いこなしにかなりの知識が必要になってきます。
>その辺から分からないというと、素直にAVCHDなどの家電メーカーの家電で扱えるビデオの方がいいと思います。
yjtkさんの言う、「使いこなし」とはどのようなことをさしているのでしょうか?
撮影?再生?データの編集?DVD化?
撮影について、私は特に戸惑うこともなく、すぐにに取り扱うことが出来ました(細かな設定を行う際は、マニュアルを参照しましたが)。
>Xactiは、フォーマットとしては汎用のフォーマットを使っているんですが、採用している機械がXactiと数えるほどです。
>本体が陳腐化や壊れたときに、今まで撮った動画が全部フイになるといえなくもないです。
>折角撮った子供の動画が、1、2年後には全く見られなくなったりもするかもしれません。
かなり極端な例を出しているように思われます。今から仕事さんがおっしゃられるように、ファイルさえ保存しておけば、クイックタイムでPC視聴も可能です(ただし、処理能力が劣るPCの場合は、スムーズな再生が出来ない点で注意が必要です)。私はDVDレコーダーを所有していないので、その便利さをわかっていないのかもしれませんが、頻繁なDVD化をしなければ、HDにデータを保存し生データを見ることで、ハイビジョンTVでの視聴も可能です。
書込番号:8272000
0点

>具体的には何がちがうのでしょうか?
フルハイビジョンと(ハーフ)ハイビジョンとの違いについては、
他の方のレスを参考に。
HD800には「三次元デジタルノイズリダクション」。
Sanyoのデジカメ、ムービーデジカメでこれまで弱かったのがノイズリダクションです。
(暗所撮影/高ISO感度でのノイズ処理が良くなっているのでしょう)
ただ、HD1010のほうが大きなレンズ、大きな撮像素子を使っているので、
HD800と同じ状況で比べてみないとわかりませんが、
意外と暗所でのノイズはHD1010のほうが出にくい??
以下は……なんだかねえ。
>撮ったSDをDVDレコーダーに挿すだけで、再生したりDVDメディアに焼けるAVCHD
読んで誤解される方が出る恐れがあるので、ちょっと…。
「撮ったSDをAVCHD規格に対応しているハイビジョンDVDレコーダー、
あるいはAVCHD規格に対応しているブルーレイレコーダに挿すだけで」
「AVCHD規格」どうしであれば、再生互換性があるというだけで、
ふつうのDVDレコーダ(SDスロットがあっても)ではダメです。
ふつうのDVDレコーダはAVCHD規格に対応していません。
ハイビジョンDVDレコーダ−、ブルーレイレコーダーであっても、
AVCHD規格に対応していないものがあります。
(PanasonicやSonyのブルーレイレコーダでも1年以上前のものだとダメですし)
まあ、ふつうのDVDビデオにするのであれば、
(赤白黄色のケーブルでつないでアナログ的にダビングするより)
PCを使ったほうが綺麗に作れるHD1010やHD800より、
AVCHD規格に対応しているハイビジョンDVDレコーダ/ブルーレイを経由して作成できる
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラのほうが便利。
(AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラは、
パソコンでAVCHD規格のハイビジョンDVDを作成するのも面倒なので、
PanasonicやSonyのブルーレイレコーダと買ったほうがいい…、
といった書き込みが、最近のAVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの板では増えている)
Sanyoのデジカメやビデオカメラの動画は、
Apple社、そしてISO標準規格ということですね。
iTunes(Mac/WindowsPC)で再生可能だし、iPodでも使えますね、
iPhoneにも使えるのではないかと思いますが、未確認。
(ただし、ピクセルサイズやビットレートを小さくする必要があります。
これはフリーソフトのiTunesでできます)
>本体が陳腐化や壊れたときに、今まで撮った動画が全部フイになるといえなくもないです。
>折角撮った子供の動画が、1、2年後には全く見られなくなったりもするかもしれません。
こういう書き方なら、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラでも同じです。
by 風の間に間に bye
書込番号:8272887
0点

みなさんありがとうございます。
ソニーTG1など他候補も出ましたが、記録保存の際、自分がPCでDVDにしたりHDDに残すことができればXactiシリーズでもだいじょうぶということでしょうか?
書込番号:8274888
0点

HD1000を買ってもうすぐ1年になりますが、撮影したデータをHDDにどんどん貯めていて、撮影容量60GB。HDDは安いし、2台に保存しておけば安心です。
DVDにするのもBDにするのもどうにでもなります。
PS3にHDDをつなげて再生することもできます。PS3といえば、最近のファームウェア更新で以前持っていたHD1〜HD2のMP4映像がそのまま再生できるようになりました。数年後も再生できるかどうかなどという不安は全く感じてません。さすがに10年もすると状況が変わるかもしれませんが、それはそのとき考えればよし。多くのユーザーがそう思っていることでしょう。
それと、HD1010/HD1000はバッテリーが長時間持続するのも長所です。フル充電で2時間近くもちますから、電池切れの不安を感じたことがありません。PSP用のUSB電源ケーブルで充電できるのも、目立たないけど意外に大きな長所です。
書込番号:8275415
0点

>ppp052 さん
>>記録保存の際、
「撮影したデータを保存」ということでしたら、
HDDでもDVDメディアでも、PCを使えば非常に簡単です。
転送速度が遅い(USB1.1規格しか付いていない)PCではつらいですが、
USB2.0であれば、古いPCでも楽勝です。
XactiHD1010/HD800には、「Xactiライブラリ」という機能があるので、
パソコンを使わなくても(持っていなくても)外付けHDD(USB2.0)があれば、
それにデータ保存ができます。
また、ハイビジョンテレビにつなげば、ハイビジョンのまま再生できます。
(ハイビジョンでないテレビでももちろん再生可能ですが、
当然、テレビの規格で映し出されるのでハイビジョン映像ではありません)
Xactiライブラリ機能で使っている外付けHDDは、
そのままPCの外付けHDDとしても使えます。
パソコンで、HDD内に収められているデータ(静止画も動画も)を再生できますし、
動画編集ソフト等で扱えます。
(扱う場合、オリジナルはそのままにして、編集したものを別名で保存のこと)
なお、HD800の場合、テレビに映し出す、「Xactiライブラリ機能」を使うには、
別売のAV接続キットを購入しなければなりません。
(たぶん買値8-9,000円)
Xactiライブラリ機能を使う場合、外付けHDDのファイルシステムはFAT32。
いっぽう、パソコンを使い、データを保存する場合、
HDDのファイルシステムをNTFSにしたほうがいいです。
(1ファイルのデータ容量制限がFAT32だと4GB、NTFSだと4GB以上を扱えます)
デジタルデータの保存は、消失のリスクを考え、二重に保存をおすすめします。
データ容量単価を考えると、コストパフォーマンスの良いのはHDD。
ですから1つは「Xactiライブラリ機能」で使うHDD、
もう1つは、PCを使ってファイルシステムNTFSの外付けHDD(あるいはDVDにデータ焼き)
>>自分がPCでDVDにしたり
これがふつうのDVDプレーヤで再生できる「DVDビデオ」の作成なら、
PCで可能ですが、スペック次第で簡単/大変です。
また使用するソフトウェアにも左右されます。
HD1010に付属しているのはNero 8 Essentials
HD800に付属しているのはAdobe Premiere Elements 4.0
PremiereElements4.0のほうが重いソフトです。
Nero8は、別売のプラグインを買うと、ブルーレイビデオの作成もできるみたいです。
http://www.nero.com/jpn/support-nero8-plugins.html
http://www.nero.com/jpn/bluray-hddvd-video-plugin.html
私のメインパソコンはそろそろ5年前のものになるモバイルPCです。
(PentiumM 1GHz、256MB+512MB。4300rpmの40GBのHDDを5400rpmの120GBのHDDに換装)
このPCで、TMPGEnc4.0XPressを使い、HD1000やHD1010の動画をMPEG-2化。
これに実撮影時間の5-8倍かかります(長い動画ほど時間が余分にかかる)
MPEG-2化した後だと、編集やDVDビデオの作成は短時間で可能。
「yjtk」さんが書いておいでの「使いこなし」について、私の感想。
HD1000に比べてAF性能や手ぶれ補正がアップしているHD1010であっても、
AFの迷いがあったり、手ぶれしやすい望遠側ズームでは注意が必要です。
AFの迷いはマニュアルフォーカスやフォーカスロックで対応…といったこと。
ふつうはカメラ任せのフルオートでいいのですが、
撮影状況によっては、自身で補正やマニュアルで設定したりしたほうがいいことがある、
ということです。
なお、これについては、最近、AVCHD規格の板でも書かれることがあります。
(暗かったら照明を明るくしろ、手ぶれしないようにワイコンを付けろ、ワイド側で撮れ、
AFに迷うならフォーカスロックやマニュアルフォーカスで…
……これって、以前、HD1000の板に書き込まれていたことと一緒じゃないか!)
TG1のユーザーが書いていることですが、
失敗をしたくないようなイベントではCanonのHF10、
暗いところではPanasonicのSD1…だとか。
小さい機体ですから、詰め込めない機能・性能があります。
一般的に言って、大きい・重い機種のほうが、性能・機能が上。
(HD800とHD1010との違いもこれに尽きます)
そういったことを理解して使うなら、
(静止画機能も良い)HD1010は良い選択だと思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:8275439
0点

>これって、以前、HD1000の板に書き込まれていたことと一緒じゃないか!
そりゃ似たような機構なのですから、有効な対策手段も同様になりますよね。
問題は、そういった対策が必要な状況の発生頻度と、その度合いでしょう。
ただ、
Canon機やPana機ではフォーカス対策の話はあまり出ませんが、
SONY機のSR11/12やCX12で「暗めでは必要に応じて」、の限定がつくにせよ、
フォーカス無限大固定、というのはちょっと問題だと思います。。。
書込番号:8275552
0点

ppp052さん こんいちは!
ちょっと違った角度からアドバイス!
HD1010 or HD1000は、ワイコン・テレコン・フィルター
がつけられます。 とりあえずは、HD1010 or HD1000を
購入して見てはいかがですか? 私もそうでしたが、初めてビデオを購
入したときは、まったくのド素人でしたが、ここの書込・雑誌・WEB
等で情報を集めてると、ド素人ながらいろいろと知識がついてきます。
狭い部屋での撮影や、絶景を広い範囲で撮影したいときは、ワイコンが
必要な事もわかるし、クリスマスのライトアップを幻想的に撮影するに
は偏光フィルターで、色んな光のマジックができることを学んだりと、
成長していくと思います。
そういったときには、ワイコン・テレコン・フィルターを装着できる機
種の方がいいのでは無いでしょうか?
「そんなことしないよ!」なんて、おしかりを受けるかもしれませんが
私なら、HD800よりも、将来自分の撮影技術が上がったときに、色
々といじれる、HD1010 or HD1000をおすすめします。
書込番号:8275838
0点

HD1000を使用中です。
私も購入の祭に1000とそれ以外と迷いました。
ハイ8からの購入(画質)とデジカメとの共用(用途)を検討しました。
(画質)TVサイズ640*480の60fpsで満足です。
ハイビジョンは、将来観るためにオマケでたまに使用中。
(用途)さっと取り出して使う。満足です。
電源スタンバイ状態で放置が多いですが、これがとっさの撮影にいいです。
お出かけの時、Xactiだから気軽に使えます。
周りを気にせず。大げさな撮影風景になりません。
よってジーンズのポケットに入れたくなります。
HD1000では、ちょっと大きい。レンズ部分。
HD800なら、楽に入るでしょう。これが一番の選択基準かも。
ちょっと手を使うときに、ポケットに本体を避難させることができるのは、
とても優位です。撮れる場面も増えます。
書込番号:8303875
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > Xacti DMX-HD1010」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/09/06 15:12:00 |
![]() ![]() |
0 | 2012/08/25 10:36:33 |
![]() ![]() |
9 | 2012/08/07 16:29:10 |
![]() ![]() |
1 | 2011/01/21 1:08:33 |
![]() ![]() |
2 | 2010/07/26 5:23:11 |
![]() ![]() |
4 | 2010/07/24 8:31:02 |
![]() ![]() |
0 | 2010/07/11 22:18:20 |
![]() ![]() |
2 | 2010/06/03 17:24:55 |
![]() ![]() |
0 | 2010/04/15 12:16:49 |
![]() ![]() |
13 | 2010/06/08 16:37:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
