Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
購入以前よりPCでの動画編集の難しさがHD1000、1010両方の口コミからは伝わ
っていたのですが、楽にMP4を扱うにはどの程度のPCスペックが必要なのか分
からないまま恐る恐る購入しちゃいました^^;
(いざとなったらPCのスペックアップも念頭に・・・)
結局、当方のPC環境ではストレスになる程の重さ・遅さは無かったのでこれから
PCでの編集やDVDビデオ化を念頭に購入をお考えの方の為の目安を投下します。
(編集の処理に必要そうなスペックのみ)
CPU:AthlonX2 5600+(2.8GHz×2)
Mem:DDR2-800 1GB×2
HDD:SATA 320GB 7200rpm
VGA:Geforce6600GT 256MB
付属ソフトNero8のNeroVisionを使用しDVDビデオを作製。
Full-SHQ 1920×1080 30fpsの動画約1時間分を編集しDVDビデオ形式にエンコード
の時間は、ほぼ等倍速の1時間でした。
編集中に固まってしまう事はほぼ無く、スムーズに編集できました。
その他、Web用に640×480に落としてDivXでエンコードでも等倍〜1.5倍程度の時間。
その他の編集ソフトも試しました・・・
・VideoStudio11 編集中終止動作が重く、耐えられない。12なら改善されてる?
・TMPGEnc4.0(体験版) NeroVison以上に軽い動作。
・フリーソフトを駆使 複数のアプリを駆使するのは面倒でした(;´Д`)
MP4自体の再生は、付属ソフトNeroShowTime以外ではカクカク、又は場面を飛ばすと
音が先行して映像ストップなど・・・
原因を探ってコーデックやアプリを入れる等で解決も出来るのかも知れませんが面倒。
この程度のスペックなら大人しく付属ソフトを使えという結論にしました〜。
もしよければ、ほかの方もスペックと状況の晒しをどうぞ〜。
書込番号:8331960
2点
cyclops-kampferさん、ちょうど欲しい情報をありがとうございます。
ノートPCでHD1010が編集できるかどうかが不安で両方とも購入できておりません。
cyclops-kampferさんのスペックでいけるなら、下記のスペックでもいけそうな気がしてきました。
CPU: インテル Core2 Duo P8400(2.26GHx2)
RAM: DDR2-800 2GBx2
HDD: 250GB(5400rpm)
GPU: NVIDIA GeForce 9600M GT
画面:15.4インチ(1,680 x 1050)
上記はHP社のdv5ですが、同スペックの中でも一番安いと思うので、買ってしまいそうです。ちょっと気になるのは近々Quadのノートが出るのではないかということくらいです。
しかもその頃にはHD-1020が出るのではないかと...(笑)
書込番号:8334802
0点
グラボはGeForce8600GTSからRadeonHD3850にしますと、動画再生支援機能によりNero ShowTimeでのフルHD映像の再生がとてもスムーズになりました。オススメですよ。
DVD化、BD化へのエンコードソフトはもっぱらTMPGEnc4.0XPressを使っています。画質、変換速度共に現在最高レベルだと思います。
書込番号:8335294
0点
TG1のスレッドなのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=8306778/
途中で
「Xactiの動画をハイビジョンで配布するにはどうするの(大変では)?」という話に。
配布が必要になったら、「その時」に考えればいいし、「その時」には
HD1000やHD1010の動画編集やBlu-Rayビデオ作成等はより簡単になると思います。
ただ、HD1000/HD1010ユーザーで、
「いま、AVCHD規格のハイビジョンDVD/Blu-Rayビデオを作成して配布したい」
という方もおいででしょう。
そこで、試してみました。スレッドの最後のほうで書いています。
OSがVISTAのパソコンは自分のものではないので、
好き勝手にソフトを入れたり、長時間借りるというわけにもいきません。
ですから、参考程度にしてください。
結論として、
ノートパソコンでも、Core2DuoクラスのPCであれば、
「AVCHD規格のハイビジョンDVD」の作成は、さほど面倒ではない。
(Blu-Rayビデオはドライブがないので、焼きまでの時間はわかりません)
(いまさらですが、TMPGEnc4.0XPressの体験版も入れてもらえば良かったかも)
なお、もうすぐ5年になる私のモバイルノートでも、
HD1000/HD1010の動画編集、書き出しはできます。
(ユーザーではないので付属ソフトではありません)
(素材は、短い動画。書き出しはさすがに時間がかかる)
by 風の間に間に bye
書込番号:8335771
0点
>イザールさん
状況次第ではVGAの更新も考えておりました^^;
GeForce6000番台〜8000番台初期は旧世代動画再生支援機能。
8000番台の後から出たもの(8600以下のモデル)、9000番台〜では新しい世代の再生支援機能が搭載されている模様ですね。
NVIDIA派でRadeonは使ったこと無いので詳しくないですが、Radeonも有用な再生支援機能がある模様です。
使用CPUの世代が古い方は、VGAを最新の物にすれば再生に関しては能力が向上しますね。
>暑いのも寒いのも苦手さん
上記のことから、そのスペックですと再生に関しては非常にスムーズなことが想像できます^^
編集・エンコードもまずまずいい感じに出来そうですね。
>風の間に間にさん
そうですね。
CPUがIntelだとCore2Duo以上、AMDならAthlomX2以上なら余裕がありそうだと分かりました。
今まで、スペックがある程度読める人向けの情報が無かったんですよね^^;
あと、編集元の動画のHDD、作業用のHDD、書き出し用のHDDが全て別々だと読書きでのボトルネックが無くなり、若干処理が早くなりました。(大きいサイズの動画を扱う場合の共通知識ですが)
当然RAID0を組んでも同様な効果は得られますね。
ハイエンドな環境でもHDDが1台では、読書きが追いつかず処理速度が頭打ちになりそうです。
書込番号:8339022
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > Xacti DMX-HD1010」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2016/09/06 15:12:00 | |
| 0 | 2012/08/25 10:36:33 | |
| 9 | 2012/08/07 16:29:10 | |
| 1 | 2011/01/21 1:08:33 | |
| 2 | 2010/07/26 5:23:11 | |
| 4 | 2010/07/24 8:31:02 | |
| 0 | 2010/07/11 22:18:20 | |
| 2 | 2010/06/03 17:24:55 | |
| 0 | 2010/04/15 12:16:49 | |
| 13 | 2010/06/08 16:37:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



