『HDで撮影したあと...』のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Xacti DMX-HD1010

ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月20日

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

『HDで撮影したあと...』 のクチコミ掲示板

RSS


「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

HDで撮影したあと...

2008/10/30 11:53(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:13件

DVからの買い替えを検討中です。ここ数年ビデオカメラをウォッチしていなかったので、ほぼ初心者に近い状態です。皆様のご意見をお願いします。

小生の環境は現在
TV:従来型(4:3)D1端子有
ビデオカメラ:miniDV iLink有
PC:PentiumD820(2.8GHz) RAM:3GB グラフィック:RADEON-X600(SXGA) WinXP-SP3
で撮影したビデオはiLink経由でPCへ転送TMPGEncDVDAuthorでDVDに保存しています。

これをHD1010に買い替えると撮影した映像を「見る」「残す」時にどう変わりますか?
(1)今のTVでHDで撮影した映像を従来画質で見ることができますか?
(2)1280×720モード位であればパソコンで見ることができますか?
(3)近い将来FullHD-TVへの買い替えを検討していますが動画の保存はどうするのが良いのでしょうか?従来通りのDVD保存が可能なのか別の手段(HDD等)を使わなければいけないのか...

色々クチコミを見てみましたがはっきりせず、質問させて頂きました。
宜しくお願いします。

書込番号:8572563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/30 13:43(1年以上前)

一番簡単なのは 外付けHDD(FAT32、USB接続、AC電源)を用意して ザクティーライブラリで運用していく事ですね。

カメラをのせたドッキングステーションとHDDをUSBで繋ぎ ドッキングステーションとテレビを赤白黄ケーブルで繋いでおけば HDデータの保存・再生が可能になります。
今見られる画質はSD画質ですが 将来テレビを買い替えた時に赤白黄ケーブルをHDMIに変えれば HD画質で視聴できます。

ザクティの場合はバックアップ目的以外のディスク化はあまり意味がありません。レコーダ‐でザクティのファイルに対応してるものが無いからなんですね。PS3なら再生できるようですが…

書込番号:8572900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/10/30 14:18(1年以上前)

カタコリ夫さん、早速の回答感謝します。

なるほど、HDDに保存しXactiがPlayerになる、更にファイルの互換性の問題もあると...

ということはHD1010が故障しXacti以外の機種に買い替えたらHD1010で
撮り貯めてHDDに保存した映像を見る手段がなくなるってことですか?

私何か勘違いしてますか???

書込番号:8572977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/30 14:35(1年以上前)

>慎重パパ さん

>ということはHD1010が故障しXacti以外の機種に買い替えたらHD1010で
>撮り貯めてHDDに保存した映像を見る手段がなくなるってことですか?
>私何か勘違いしてますか???

その通りです。
外付けHDDに保存したデータの再生や活用は、
(1)WindowsPC(付属ソフト等)、Mac
(2)SonyのPlayStation3
(3)BuffaloのLinkTheater
ということになります。

これは、同じようなハイビジョンビデオカメラも同じですが、
AVCHD規格の機器であれば、
AVCHD規格に対応しているBlu-Rayレコーダ/ハイビジョンDVDレコーダ
そしてハイビジョンテレビでも再生可能です。
(PS3やBuffaloのLinkTheaterを除くと、外付けHDDから直接再生はできないので、
 保存していたデータは、オリジナルのままのフォルダ構造でSDHCに書き戻す、
  Blu-Rayディスクに焼いてBlu-Rayビデオを作る、
   AVCHD規格のハイビジョンDVD作成…が必要。
    ディスクの保存信頼性は意外と低いので、HDD等も利用し、
     二重・三重の保存をおすすめします)

by 風の間に間に bye

書込番号:8573035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/10/30 14:59(1年以上前)

風の間に間にさん、カタコリ夫さん、ありがとうございました。

お蔭様でなんとなく判ってきました。
もう一度じっくり検討してみることにします。

また、わからないことがあったら教えてください。
お世話様でした。

書込番号:8573094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2008/10/30 15:00(1年以上前)

>>ということはHD1010が故障しXacti以外の機種に買い替えたらHD1010で
>>撮り貯めてHDDに保存した映像を見る手段がなくなるってことですか?
>>私何か勘違いしてますか???

>その通りです。

本当ですか??
確かにドッキングステーション経由でHDMI端子から、ハイビジョンTVで見るには、HD1010かHD1000が要りますが、仮に本体が壊れてもデータが残っていれば、それをPCに接続してみることは可能だと思うのですが(スペックの問題は除いて)・・・。

書込番号:8573097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 Xacti DMX-HD1010のオーナーXacti DMX-HD1010の満足度5

2008/10/30 15:44(1年以上前)

慎重パパさん

こんにちは

PCのスペック次第なんですが、HDDに保存したファイルはPCで見ることが出来ます。

将来的にフルHDテレビを購入するということであれば、録画したファイルはどこかに保存しておいた方が良いと思います。

現在利用しているTVで見る場合は、
1.ドッキングステーションを利用して直接繋ぐ。
2.PCでエンコードして、DVDに焼いて鑑賞する。(私はVideo Studioを利用しています)
等の方法で鑑賞できます。

フルHDで録画したファイルはサイズが非常に大きいのですが、長時間録画したものでなければ、そのままデータファイルとしてDVDに保存することも出来ます。(入るサイズであれば)

ただ安全性を考えると風の間に間にさんが、おっしゃっているように二重三重のバックアップ方法を考えたほうが良いと思います。

書込番号:8573211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/30 16:38(1年以上前)

風の間に間にさんが言いたいのは、

>HD1010が故障しXacti以外の機種に買い替えたら
「そのままでは」
>撮り貯めてHDDに保存した映像を見る手段がなくなる

ってことでしょうね。

その後に続けているように、

「ただし代替方法として」
>外付けHDDに保存したデータの再生や活用は、
>(1)WindowsPC(付属ソフト等)、Mac
>(2)SonyのPlayStation3
>(3)BuffaloのLinkTheater

でできる、ということですね。

つまり、上記のいずれかの機器を準備すれば、見れます。



運用の快適性やバックアップの必要性を考えると、

外付けHDDを2台準備し、
PCで保存、フォルダ名称変更して管理、
外付けHDD2台に2重保存する。

再生するときには、ザクティライブラリに外付けHDDをつないで見る、
という運用がよいと思っています。

ちなみに私は再生用にBuffaloのLinkTheaterを使っていますが、
これはLANで外付けHDDを付けているPCとつなげば、
いちいち外付けHDDをつなぎかえなくても見ることができて便利ですよ。

更に外付けHDDをBuffaloのNASにしてLinkTheaterとLANでつなぐと、
PCの電源を入れなくても、見られますし、
「電源連動機能」により、
LinkTheaterの電源ON-OFFでNASの電源も自動でON-OFFしますので、
とても快適です。

書込番号:8573375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/31 02:26(1年以上前)

>ぼっとらー2 さん

表現力不足でした。フォロー、ありがとうございました。

by 風の間に間に bye

書込番号:8575884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/10/31 18:02(1年以上前)

ビデオ映像の保存にNASですか...
すごい世の中になってきましたね。
確かにHDD保存となるとクラッシュが心配ですよね。

一番画質の低い(表現が的確でなくてすみません)HDの画像を
従来の4.7GB-DVDに保存すると何分くらい保存できるのですか?
小生の被写体は主に子供のサッカーの試合です。
1試合50分から60分程度なのですが1枚のDVDに収まりますか?

書込番号:8577747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/31 23:46(1年以上前)

>一番画質の低い(表現が的確でなくてすみません)HDの画像を
>従来の4.7GB-DVDに保存すると何分くらい保存できるのですか?

DVDビデオにするということでなく、データDVDということでレスします。

表記4.7GBのDVDメディアの、実容量は4.37GBだったか…。

●HD1010のFull-HD動画、HD動画のモードは以下の4つ。
 Full-HD:1920×1080ピクセル(60field/s・14Mbps)
 Full-SHQ:1920×1080ピクセル(30fps・12Mbps)、
 HD-HR:1280×720ピクセル(60fps・12Mbps)
 HD-SHQ:1280×720ピクセル(30fps・9Mbps)

>>1試合50分から60分程度なのですが1枚のDVDに収まりますか?

収めることはできますが、
収めないほうがいい(高ビットレートで撮ったほうがいいので)

一番画質の低い(?)モードは9MbpsのHD-SHQです。

>小生の被写体は主に子供のサッカーの試合です。
>1試合50分から60分程度なのですが1枚のDVDに収まりますか?

面倒なので計算していないので正確ではありませんが、
表記4.7GBのDVDだと、65〜70分程度では?

ただ、計算上はおさまりますが,
Xactiは仕様上、連続して撮影できるデータ容量は4GBとなっています。
(これはFAT32というファイルシステムにより制限で、1ファイル4GB以下)
4GBは57分32秒のようです。

もし4GBを超えてDVDに収めるなら、動画ファイルは2つ以上ということになります。

HD1010は、記録データが4GBになると、いったん撮影終了。
放っておいても、たぶん10数秒後、自動的に動画撮影を開始。
(つまり、撮影されていない時間が十数秒ある)
そういうことを考えると、ボールが外に出た・反則等でプレーが中断した時に、
いったん動画撮影を終了しておき、
再度、動画撮影を開始するといった対応をしたほうがいい。
↓はHD1010の仕様ですが、ここに動画モードと必要データ容量が記されています。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html

>小生の被写体は主に子供のサッカーの試合です。

動画のビットレートを低くすることで、画質は低下すると考えていい。
しかし、「画質低下」にはいろいろな意味がある。
動きの激しい被写体ほど、ビットレートが高いほうがいい。

天地1080のFullHDにするか、天地720のHDにするかはニーズ、価値観次第ですが、
FullHDで撮るなら14Mbpsで、HDで撮るなら9Mbps、をおすすめします。
(DVDに1時間は入りません)

by 風の間に間に bye

書込番号:8579160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/31 23:52(1年以上前)

訂正。

FullHDで撮るなら14Mbpsで、HDで撮るなら12Mbps、をおすすめします。

by 風の間に間に bye

書込番号:8579186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/11/01 02:39(1年以上前)

最初にあった質問。

>HD1010に買い替えると撮影した映像を「見る」「残す」時にどう変わりますか?

>(1)今のTVでHDで撮影した映像を従来画質で見ることができますか?

従来のStandardDefinitionのテレビで視聴するのですから、
どのハイビジョンビデオカメラであっても、テレビの規格故に、
従来のスタンダード解像度になります。
当然、視聴可能です。

>(2)1280×720モード位であればパソコンで見ることができますか?

お持ちのパソコンで、スムーズな再生は難しい。
見ることはできますが、快適な視聴とは言えません。
他のハイビジョンビデオカメラだと、さらに大変です。

>(3)近い将来FullHD-TVへの買い替えを検討していますが
>動画の保存はどうするのが良いのでしょうか?
>従来通りのDVD保存が可能なのか別の手段(HDD等)を使わなければいけないのか

(HD1010の場合、静止画も2L判プリントなら十分なレベルだと思います。ですから)
動画も静止画も、そのデータは手つかず、オリジナルのまま保存しておいたほうがいい。
ですから、
★「Xactiライブラリ機能」を使い、外付けHDDにデータを保存
★パソコンを使い、マイコンピュータを開き、コピー&ペーストで、
 できれば内蔵でなく外付けHDDにデータを保存
★パソコンを使い、DVD焼きソフトを使い、データDVDを作成してデータを保存
といった方法で、またデータ消失のリスクもあるので二重、三重に保存。

オリジナルのデータさえ無くさず保存していれば、
将来、いろいろなニーズに対処できる。

miniDV仕様のDV規格のビデオ、HDV規格のハイビジョンビデオの場合、
オリジナルデータは、(撮影済み)miniDV(テープメディア)となります。
価格コムのビデオの板では、
「miniDVで保存」
をすすめる方がほとんどです。
それは、HDDやDVD等のディスクなどに比べて、データ保存信頼性が、まだマシだから。
ただ、miniDVで持っていただけでは、データを活用するには使い勝手が悪いです。
それに、撮影機器が故障したりすれば、視聴再生には、
miniDVをメディアとするDVあるいはHDVのビデオを買わざるを得ない。
iLink(DV/IEEE1394)ケーブルをつなぎ、パソコンに取り込み、
データをHDD等に保存していれば、ビデオが故障しても再生等は大丈夫。

>撮影したビデオはiLink経由でPCへ転送TMPGEncDVDAuthorでDVDに保存しています。

DVDビデオにしているそうですが、
miniDVはそのまま大切にお持ちですか? それとも、使い回し(上書きし)ていますか?

「HD1010の撮影データを、手つかずで、オリジナルのまま保存」というのは、
miniDVのDV規格機だと、iLinkでパソコンに取り込み、
DV-AVIフォーマットで保存(miniDVは使い回している)ことに近い???
(HDV規格機だと、USBでパソコンに取り込み、MPEG-2-TSで保存)

ただ、ここで注意しないとならないのは、
DV規格はスタンダード解像度(天地480)であり、
HD1010はハイビジョン解像度(天地1080あるいは天地720)であること。
この違いは大きいというか、異種と言ってもいい。

現行規格のDVDビデオは、スタンダード解像度であり、
ハイビジョンテレビでの視聴を前提としていない。

ハイビジョンビデオカメラで撮影したのに、
現行規格のDVDビデオを作成し、それで保存。
スタンダードのテレビで見ている間はいいが、
ハイビジョンテレビに買い換えて、DVDビデオをそれに映し出すと、
オリジナルデータを捨てたことを深く後悔するでしょう。
(DVDビデオの画質の汚さにガッカリするはず)

>>従来通りのDVD保存(TMPGEncDVD AUTHORを使いDVDビデオ作成)が可能なのか

可能ですが、お持ちのPCでは快適な作業になりません。
しかもハイビジョン解像度をスタンダード解像度にして画質を低下させることになる。
将来、ハイビジョンテレビに買い換えてDVDビデオを映し出すと、必ずガッカリする。

こういったことを考えると、
「カタコリ夫」さんが先に書いておいでですが、
>>バックアップ目的以外のディスク化はあまり意味がありません。

つまりデータDVDの作成は必要であっても、
自宅では、外付けHDDにデータを保存していれば、
(SDHCからHDDへ、データ保存にかかる時間はごく短時間)
「Xactiライブラリ機能」でHD1010を再生機にするほうが運用は容易で、
(スタンダードのテレビに映し出すとしても)画質は綺麗なので、
現行規格のDVDビデオを作成することは、
●DVDプレーヤを持っている親族や友人、知人にDVDビデオを渡す
といった、特殊な場合を除くと無意味…という感じです。

人に差し上げる/配るために再生互換性の高いDVDビデオを作成するが主目的なら、
HD1010を選ぶよりは、
AVCHD規格のハイビジョンビデオと
AVCHD規格対応のBlu-Rayレコーダとを同時購入したほうが、
コストはかかりますが、簡単です(PC不要)。

★HDD内にデータを保存、再生(運用)

HDD付きDVDレコーダをお持ちなら実感されるでしょうが、
HDD内にデータを残していると、選ぶのも簡単ですし、繰り返し見るのも簡単。
ディスク(DVDビデオ)にしていると、保管場所から取り出して、トレイを開けて載せ…
終わったらトレイを開けてディスクを取り出し、保管。
枚数が少ないうちはいいでしょうが、数十枚、100枚、200枚…となったら…。
これがHDDの運用メリットです。
それでも、以前と比べ、あまり騒がれなくなりましたが、HDDはクラッシュ等のリスク。
ですから二重、三重のデータ保存が重要です。

HDDにデータを保存していれば、パソコンを使い、どうにでも対処できます。
(快適作業には高スペックのPCが必要ですけど。先になればなるほどPC環境は良くなる)
HDDにデータを保存していれば、SonyのPlayStation3で再生できます。
(データDVDを作成していれば、SonyのPlayStation3で再生できます)
HDDにデータを保存していれば、BuffaloのLinkTheaterで再生できます)

by 風の間に間に bye

書込番号:8579723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/11/01 14:45(1年以上前)

みなさん、どうもありがとう!!
かゆいところ全てに手が届いた感じです。

まずは今までの概念を改める事から始めた方が良さそうです。
ビデオカメラの買い替えと共にTV・DVD(HDD)レコーダの買い替えも
早めなければいけないと感じました。PCまでは手が回らないけど。

国から6万円?貰えそうだし...大蔵大臣に相談してみます!!

書込番号:8581343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/02 00:28(1年以上前)

ん〜?

>ビデオカメラの買い替えと共にTV・DVD(HDD)レコーダの買い替えも
>早めなければいけないと感じました。

ビデオカメラとTVはわかりますが、
なぜ、レコーダーの買い替えが必要なのですか?

カタコリ夫さんがおっしゃったように、

>レコーダ‐でザクティのファイルに対応してるものが無いからなんですね。

Xactiを買うなら、レコーダーを買い替える必要性はないと思いますが・・・

それとも、AVCHD方式のビデオを買う場合という意味でしょうか。
それならAVCHD対応のレコーダーを買う意味は多いにありますけどね。

書込番号:8583946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/11/02 21:20(1年以上前)

> ビデオカメラとTVはわかりますが、
> なぜ、レコーダーの買い替えが必要なのですか?

ビデオカメラとの関係ではなく、TVがHDになったらレコーダもHD仕様が
欲しくなるよなぁという意味でした...

書込番号:8587446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/03 11:03(1年以上前)

いやぁ〜、それは失礼しました。
そうですね、TV放送もTVもHD環境になれば、レコーダーもHD対応がほしいですよね。

書込番号:8589863

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > Xacti DMX-HD1010」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1010
三洋電機

Xacti DMX-HD1010

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月20日

Xacti DMX-HD1010をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング