『USB接続のHDDからの再生』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥37,000

HDMI端子:○ D端子出力:D4 光デジタル音声出力:○ AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWの価格比較
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのスペック・仕様
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのレビュー
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのクチコミ
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWの画像・動画
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのピックアップリスト
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのオークション

AVeL LinkPlayer AV-LS300DWIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月26日

  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWの価格比較
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのスペック・仕様
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのレビュー
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのクチコミ
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWの画像・動画
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのピックアップリスト
  • AVeL LinkPlayer AV-LS300DWのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

『USB接続のHDDからの再生』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVeL LinkPlayer AV-LS300DW」のクチコミ掲示板に
AVeL LinkPlayer AV-LS300DWを新規書き込みAVeL LinkPlayer AV-LS300DWをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USB接続のHDDからの再生

2006/07/24 18:40(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

スレ主 IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

こんにちは。

Xvidの再生についての書き込みの所にある内容でしたが
もうXvidとは関係ない内容になってきているのでこちらに
新しく書き込みました。

少し引用させてもらいますが、

>USB接続の問題に関してIOデータのサポートとやり取りをしていましたが、回答は予想したとおり、対応範囲を超えている場合には再生に問題が生じる場合がるとのことでした。
特に、USB接続の場合のほうがシビアになるといった表現をしていました。
例えば、DIVXの場合、ピークビットレートがわずかでも1.5mbpsを超えると不安定になる場合があるとのことでした。

そんな事はないだろうと(I/Oさんもちょっといい加減な事を
言わないでほしいなという気持ちも含めて)
旧機種であるAVLP2で検証を行いました。
USB接続の方がシビアになる?
そういわれるのであれば無線LANの方がもっとシビアですよね。
ピークのビットレートがわずかでも1.5Mbpsを超えると
不安定になる?
それだったらLANで接続したファイルでは超えているファイルも
あるのになぜ不安定でない?

前回と同様にDivXでサーティフィケーションを受けられる
プロファイル設定でHomeTheaterかHighDefinitionを選んで
ビットレートを2M、3M、4M、6M、8Mでエンコードした物を
用いました。解像度は720x480.フレームレートは29.97
フレームのキャプチャーボードでは標準的な物です。

USB接続の2.5インチのHDDに入れて再生を行いました。
ちなみにHDDは日立製の物ですが、USBに変換するのは
安価な1000円くらいの物です。(I/Oの動作保証品では
ありません)

再生結果は、どれも問題なく再生されます。

ここで再生に問題があるのは何が原因なのかなと疑問に思う
のですが、最初は、kobalinさん がお持ちのHDDがなんらかの
トラブルを抱えているのかと思った事もあるのですが、
株主招待さん の方からもそのような内容の書き込みがあったの
そうでもないのかなと思ったりしていました。

ただお二人の原因が違う事も考えれるのでkobalinさんの方には
HDDを一度再フォーマットしてできればチェックディスクで
すべてのクラスタが問題ないかを調べて頂いて試してみてはと
思います。これによりファイルの断片化でアクセスにむらが
生じて変になっていたというような事も回避できるとも思い
ました。

またお二人の共通の事になるのですが、エンコードに使われて
いるソフトには問題がないのかなとも考えています。
こちらではTmpegEmcXpress4.0とDivXの組み合わせてエンコード
しておりますが、その際のDivXの設定も上記に書いたような
認証をされているプロファイルを使っています。

私は実機を持っていませんのでこれ以上の事はできませんが
お持ちの方からの色んな報告を待ちたいと思います。

書込番号:5284744

ナイスクチコミ!0


返信する
kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

2006/07/25 01:50(1年以上前)

私もIOMADAさんと同意見で、なぜUSB接続の方がシビアになるのか理解に苦しみます。
USB接続の場合は内部のデコーダを使い、LANの場合にはserver側のデコーダーを使っているとしたらなんとなく理解できるのですが、しかし、当然内臓DVDの場合には内部のデコーダーを使用しているはずで、DVDでなら再生できるものがUSBで再生できないとなると、疑うのはHDD自体しかないのかなという気がしますね。

今回私が検証に使用しているHDDは、本機と同時に本機専用に購入した新品のもので、購入してすぐにNTFSフォーマットしたものです。したがってご指摘のようなファイルの断片化はあまり起きていないと思います。

serverからの再生にも本機にusb接続していたものをはずしてそのままserverのusbポートに接続して使用しましたので、断片化等が原因ならばserverでも同じ現象が起こるはずです。

また、少し古いですが、ioさんのUSB HDDも所有していましたので、試してみましたがまったく結果は同じでした。(ioさんの動作検証リストには載っていませんが・・・)

エンコードの環境に関しては、主にAviUtil+Divxです。
試しにTmpegEmcXpress4.0(体験版)とDivXの組み合わせてエンコードしてみました。プロファイルはHomeTheater、ビットレートを2M、解像度は720x480.フレームレートは29.97としました。

結果は同じ。カクカクして見られたものではありません。

エンコード品質に問題があるのならば、LAN環境やDVDに焼きこんだデータでも問題が出るはずですが、現状はまったく問題になっていません。

納得はいきませんが、Divxに関してのみ、USB接続はシビアです。

USB接続のDivx以外は特に問題はないと思います。
ただし、あくまでも私のところでのみ起きている現象です。FAT32でISOイメージが再生できなかったという報告はありましたが、それ以外は見かけていないので、私の環境に問題があるという線もぬぐえません。

ほかの所有者の方の報告を待ちたいところです。

書込番号:5286499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/07/25 16:50(1年以上前)

仕様上USBが非常にsensitiveであるのであれば、修正ファームなど待っていても出ないようなので、私は見られたものではない動画を再エンコードするつもりです。ちなみに以下の通りです。
 ・問題無し・・・VirtualDub+DivX
 ・問題あり・・・(1)Dr.Divx (2)ELSA 1700TV USB
あくまで私見ですが、
LANの場合にはFILE I/OにWINDOWSが使えます。
一方、USBの場合にはLinkPlayer内部でFILE I/OにBIOSやWINDOWSに相当する部分をインプリする必要があり、この部分のスキルがIOでは充分持っていないのではないでしょうか?

書込番号:5287805

ナイスクチコミ!0


スレ主 IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/25 20:28(1年以上前)

皆さん、返答ありがとうございます。

kobalinさん についてはHDDの問題もあるのかなと
思いつつ、返答にあるようにそれでは説明がつかない
部分も最初から私も思っていたので今回、その点について
詳細な事もわかりましたのでHDDの問題ではないと
確信が持てました。

どうもすみません。

またエンコードソフトにしてもネットワーク経由やDVDドライブ
からは問題なく再生される事により関係がないと思われる事が
再確認できました。

やはりUSB接続でのDivXにはなんらかの問題があるように
思います。旧機種では問題なく再生ができるという事で
今回NTFSに対応した時点でなんらかの不具合があるように
(ファームの問題)思います。

ただWMV形式では1.5Mbpsを超えるファイルは再生できるようなので
(kobalinさん そうでしたよね。)単なるUSB接続のFILE I/O
の不具合という事ではないのではないでしょうか?

この新機種になってからある所のレビューではDivXファイルの
早送りやジャンプ再生では以前の機種では出ていたSerchigという
表示で(実際は次の再生場所のデータをバッファリングしている
と思われますが)待たされるのがなくなったとあったので
このバッファリングの処理がUSB接続の場合はうまく行って
ないのではないかと思います。(旧機種と新機種では
このバッファリングの処理の仕方が変わったのでそれが
なんらかの不具合を生じさせているという意味です。)

結局ビットレートが高いとバッファリングが追いつかず
(処理の仕方が変わって不具合が出ているので追いつかないと
いう意味で旧機種では問題はなかったのでファームの修正に
より対応はできると思います。)
カクカクと再生されたりするのではないでしょうか。

ただメーカー側の仕様としてDivXでは1.5Mbpsまでの保障しか
うたっていないので1.5Mbpsを超えているファイルで不具合を
修正してくれとはいえないと思うので、またこのような不具合が
あるのであれば1.5Mbps以下でも起こるのではないかと思うので
CBRで色々なビットレートで再生してみてその境目がどこに
あるのか見極めてそれが1.5Mbps以下で起こるのであれば
その点について修正をお願いして見るのがいいのではないかと
思います。

実機を持っている方で検証をして頂けるとありがたいです。
また当然トリックプレイでも正常な再生が必要なので
(トリックプレイの方が不具合が出やすいとも思います)
早送り再生やジャンプ再生をしてみての検証もいいと
思います。

USB接続の再生で再度色んな形式のファイルを再生してみて
問題がないかも確かめておいた方がいいのかも知れませんね。

今の所、ISOファイルが駄目という意見がありましたが
NTFSでフォーマットしたらOKだったとかいうのもありましたが
結局、FAT32では不安定なのでしょうか、それともFAT32の
所に4G超えのファイルをコピーした為に正常に保存されなかった
のが原因だったのでしょうか。


書込番号:5288362

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
IODATA

AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月26日

AVeL LinkPlayer AV-LS300DWをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)