


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
こんにちは
UZUにはどうやって接続すれば良いでしょうか?
DiXiM serverでは出来たのですが、長年使用しているUZUで
行いたいです。
どなたか教えていただけないでしょうか?
書込番号:5557162
0点

未購入の私が答えるのも何ですが、残念ながらだめらしいです。
家ではUZU、WIZDサーバが現役ばりばりですが、購入後にはDLNAサーバも常駐させる覚悟をしてます。
書込番号:5574589
0点

我が家では無線LANは不必要なので、AV-LS300Dを購入しました。
家のWindows系サーバ2台にはUZUが常駐してます。そこへDiXiMサーバとWindowsMediaConnectサーバを導入して
見ましたので、Syabas系(MediaWiz系)サーバとの比較、感想を書いてみます。
いずれもLS300D画面上から見ると、同じサーバに見えますね。
UZUとWizdというような明確な違いはない。というか出ないのか。
一言で言うと、フォルダ共有+アルファ。あまりにもシンプルで素っ気無く、つまんね〜って感じ。
これって、なぜなの〜と考察するに、DLNAという規格はそもそも家電とPCの連携がテーマですから、
TV・HDDプレーヤ等の家電の貧弱なCPU環境へ組み込むサーバ規格としては、この程度が現実的と踏んでいるのでしょう。
もしフリーのDLNAサーバ・プログラムが出てくるようになっても、見た目&使い勝手は変わりそうもない気がしますねぇ。
DiXiMサーバをインストールすると、DigiOnのdmfs.exeというプロセスが常駐します。
WMCサーバでは、MSのwmccds.exe、WMCCFG.exeというプロセスが2個常駐します。
CPU負荷の観点で、私の第一印象ではWMCの方が軽い感じがしたので、家のセレロン600MHz、128MB、
500GBのTVキャプチャ&MpegサーバではWMCに決定。Pen4、3GHzの汎用PCでは、DiXiMにしておきました。
セレロン600MHzPCごときでも、WMCとUZUの併用は問題なし。
常駐でもメモリ負荷、CPU負荷もたいしたことはない。
MediaWiz系サーバと、DLNAサーバの共存は意外とあっさりとできましたね〜。
書込番号:5604605
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/05/24 11:51:42 |
![]() ![]() |
2 | 2013/01/28 17:29:47 |
![]() ![]() |
0 | 2009/12/22 20:25:14 |
![]() ![]() |
12 | 2009/08/13 12:49:13 |
![]() ![]() |
0 | 2009/07/04 19:19:42 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/17 19:21:08 |
![]() ![]() |
1 | 2009/02/02 19:57:05 |
![]() ![]() |
3 | 2009/03/17 19:18:07 |
![]() ![]() |
1 | 2008/12/31 1:06:28 |
![]() ![]() |
0 | 2008/10/12 14:21:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)