DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS715P
まだ購入は少し先なんですが今からどれにしようか悩んでます。今回の質問は、メーカーによって、ダイレクトプログレッシブや、IP変換で、各種ノイズリダクションや補正機能等色々ですが、画像に違いはかなりあるものでしょうか?また、映像D/Aコンバーターの処理能力(例えば10bit54MHZや12bit108MHZなど)の違いはどれほどのものなのでしょうか?電気屋で見せてもらえると一番早いんですが、買うか買わないかわからないところでそこまでするのもどうかと思うので・・・どなたかお教え願えないでしょうか?
書込番号:884909
0点
ここで聞く文字より、やはり電気やさんで自分の目で確かめましょう。
遠慮する事なんてないですよ。
大切な自分のお金払うのですから。納得するまで見た方が良いですよ。100円ショップで買うので無いですから。(100円でも僕にはダイジです)扶養家族のもんで
書込番号:884976
0点
2002/08/12 10:52(1年以上前)
ダイレクトプログレッシブは多分ビクターの呼称だと思いますが、東芝のSD3500やSD5500も同様の方法でプログレ処理されています。
これらの機種では、ビデオデコーダやプログレ回路、ビデオDAC等を全てワンチップのLSIに収めている為、個別にプログレICを使っている機種の様にいったん60iの信号に変換することなく、内部で直接60pのプログレ信号に変換出来るので、字幕のスダレ現象が出ないと言うものです。
もっとも個人的な感想を言えば、字幕のスダレ現象が出ないという以外、特に大きなメリットは感じられないのですが・・・
むしろ最近は個別のプログレICやビデオDACに高性能な物がありますので、そちらを使う事のメリットの方が大きいと感じます。
また、ビデオDACの違いについてですが、たとえば10bitと12bitではその情報量が4倍違います。(10bitは1024階調、12bitは4096階調)
単純にこの差が直接映像に結びつくとは思いませんが、少なくともビット数の多い方がアナログ変換した際の変換誤差が少なくなるとは言われています。
同様に、サンプリング周波数も高くした方が、後段にあるアナログローパスフィルターが簡素な物で済む上、フィルターが映像帯域の一部までもカットしてしまう可能性も少なくなると言われています。
いずれにしても、とんぼ5さんの言われるように、直接目で見て確かめるのが一番だと思います。
書込番号:885215
0点
2002/08/12 13:32(1年以上前)
とんぼ5さん、YOSHIROさんありがとうございました。やっぱりカタログデータより実際に見るのが一番なんですね。なんとか見せてもらえる電気屋さんを探してみます。でも、少々高くてもそこまでしてくれたってことで買ってしまう私は、小心者ですかね〜?
書込番号:885435
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DVP-NS715P」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2003/07/01 13:17:51 | |
| 3 | 2003/06/03 1:08:57 | |
| 1 | 2003/05/21 22:06:15 | |
| 0 | 2003/04/27 22:18:14 | |
| 1 | 2003/04/17 9:44:17 | |
| 9 | 2003/05/22 23:13:23 | |
| 2 | 2003/04/10 15:59:11 | |
| 0 | 2003/03/29 14:23:41 | |
| 0 | 2003/03/26 19:09:04 | |
| 0 | 2003/03/23 19:36:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



